「 シーズン2 」 一覧

タグ "シーズン2":102件
並び替え:

サムネイル表示にする

吹き抜けを考える2

2007/02/01   -シーズン2, 薪ストーブ

<前提として>- - - - - - - -
我が家で暖めたい空間を1階40畳、2階40畳、としよう。それをつなぐ吹き抜けは10m×1.2mと家を縦断するように細長い。この記事の図はその細長い吹き抜けの断面。
シーリングファンの使い方も普通と逆だし、あくまでひとつの事例と考えること。

(図1-1)薪ストーブを導入する時、我が家の構造では空気の流れはこうなるだろうと考えた。
吹き抜けも5~6mと高いから暖気を「撹拌」ではなく「循環」させるイメージを持ち、自然に生まれる空気の対流に逆らうことなく、むしろ加速する形で暖気を大きくまわそうと考えた。
そこでシーリングファンは図1-1のような位置にあり、細長い吹き抜けに向けて下回転を想定した。
こうして1年目、薪ストーブシーズンが始まったが、しかし暖かくない。室温も全然上がらない。それは単に薪ストーブに慣れてないので「焚き方が甘い」だけの話だったのだが当時はそうと気づかない。何とかしなければと打った手が(図1-2)「吹き抜けを一部塞ぐ」だった。

(図1-2)「焚き方が甘い」上に吹き抜けを一部塞いだこのパターンが、実は一番寒かった。
なにより「焚き方が甘い」のだから暖気が足りてない。あちこちに温度差が生まれた。しかも吹き抜けが小さくなったことで1階の暖気はその「穴」をめがけて上昇しようとし、2階の冷気はそこしかない「穴」をめがけて降りてこようとする。穴が小さければ小さいほど空気の流れは速くなり、薪ストーブを焚けば焚くほど加速される。それが階段をイッキに降りて来た。我が家の床を這う冷気の正体はこれだ。
やはり空間は塞がず大きく大きく空気をまわそう。温度差があるから冷気が動く。暖気はまわして冷気は散らして、2階の空間こそ均一にしよう。冷気がなければ降りてくることはない。そう考えた。

(図2)つまり一番当初の暖気計画に戻った。そしてサーキュレーターで2階天井の暖気を動かし、それをシーリングファンが1階へ運ぶ。なるほど1階にいて頭上に暖気が降りてくるのがわかる。なかなかいい。ボックスファンを回して階段を降りようとする空気も散らす。リビングの温度はかなり満足できるものになった。
しかし不満もなくはない。薪ストーブの温度が下がると暖気の温度も下がり、循環して1階へ降りてくる空気に暖かさを感じなくなる。
何よりもあのサーキュレーターの大きな音。日常的に回す気は毛頭ない。もっと静かな方法が必要だ。3年目に向けてもう少し検討しなければ。
ちなみに蛇足だが、次のようなことも考えた。

(さらに…)

 comment (8)


サーキュレーター

2007/01/31   -シーズン2, 薪ストーブ

もっと静かで音のしないサーキュレーターはないものか。
これじゃあ、せっかく薪ストーブの暮らしでエアコンやファンヒーターの騒音とは無縁なのに、なんでわざわざ電気じかけでゴウゴウと風を起こさなきゃならんのだ?という気になってくる。
しかし家中に暖気をもっと循環させたいので何か手を打たなければならない。やってみなければ何もわからない。探しているばかりでラチがあかないので、少しは静かな方だという口コミを頼りに1台注文してみた。

「YAMAZEN エアーサー キュレーターベージュ CS-A20-C」
扇風機だって同じことができるがサーキュレーターの方がはるかに強力だ。竜巻のような風が空気を撹拌しながら渦を巻いて直進していくという。床に置いて天井めがけてスイッチを入れた途端、グイグイと暖気が足元まで循環してくるのがわかる。
シーリングファンが一度取り付けてしまえば移動できないのと違い、サーキュレーターは場所も向きも角度も自在だ。最適なポイントを探せるという点では工夫する余地はたくさんある。

しかしこの音。
一番静かな「弱」にしても、扇風機の「中」あるいは「強」くらいの音がする。
家族が大勢いてテレビがついていて生活音いっぱいの団欒時ならいいのだが、一人の時や落ち着いた夜の時間はとても回していられない。コイツを消した途端、いつもの薪ストーブの静寂に戻ってホッとする(笑)。本当にホッとする。
もともと四六時中運転する考え方ではないのかもしれない。回したい時だけ回して空気を撹拌できたらすぐ止める。そんな使い方なら少しは理解できる。
我が家には他にもボックスファンというものがあり、こいつも轟音で唸る。薪ストーブライフをこれらと一生つき合うつもりは毛頭ないが、シーリングファンと組み合わせて一番効果的な暖気の流れを試すのだ。


追記

ちょっと音について文句言い過ぎだね(笑)
断っておくのを忘れたが私は「音」について敏感というか「静寂」な暮らしを人一倍好む。
冬の夜はクルマも人も犬も通らない。閑静ともいうし田舎ともいう。
雪がしんしんと降るのみ。時々パチパチと薪が爆ぜるだけ。
余計、音への注文は多くなるのだ
で、「YAMAZEN エアーサー キュレーターベージュ CS-A20-C」は
たぶん似たような価格帯の中では静かな方なんだろう。
特にフロア置きして部屋の遠くの隅に置けば気にならないことは多い。
ボルネード社のサーキュレーターが最も静かだと評判だが、
一方で「 CS-A20-C」と両方使ったがあまり変わらないという人の口コミもある。
たぶん音は同じ程度なんだろうが、
風量や効果は高価なボルネードの方が良いのだろうなあ、と想像している。

 comment (3)


シーリングファン

2007/01/28   -シーズン2, 薪ストーブ

我が家のシーリングファンは6枚羽根。羽根の数が多いから上等というわけでなく(たぶん逆だ)、ネットの安売りで1万円そこそこのノーブランド。
ところがこれがなかなか静かでしっかり仕事をしてくれる。
機能的には正逆回転ができて「強」「中」「弱」の単純機能。リモコンもないから手動だ。ON/OFFの壁スイッチだけをリビングにつけてもらいパチパチと入切している。
回転を逆にしたり風量を変えたければ梁をのぼって本体のスイッチで操作しなければならない。それでも正逆回転の「強」「中」「弱」だからたった6パターン。どうせ使っているうちに最も効果的な1パターンに定まるだろうから、ON/OFFだけで十分だ。
回す方向は暖房なら上向きで冷房なら下向きが基本。ただ我が家は吹き抜けが細長く特別な構造だ。回してみて効果のある方に回せばいいと思わないか?工夫しだいだよね。

 comment (5)


吹き抜けを考える

2007/01/24   -シーズン2, 薪ストーブ

薪ストーブには最大暖房面積という数値があって、アンコールの場合は177平方メートル(54坪)となっている。
私は単純に「最大で54坪の家を暖める能力がある」と解釈していたのだが、ファイアーサイドの記述には「この数値は床から天井までが2.4メートルの空間を想定していますので、天井が高い場合や吹き抜けがある場合にはさらに検討が必要です」とある。
つまり最大暖房面積177平方メートル(54坪)とは下のような空間のことらしいのだ??

確かに大空間である。ちょっとした道場みたいだ。さすがはアンコール。
ただし「天井が高い場合や吹き抜けがある場合にはさらに検討が必要です」とあるように、そもそも吹き抜けがいかに暖房効率が悪いかということは、これより小さい面積の吹き抜け空間と比較してもすぐわかる。
仮に最大暖房面積の空間の半分が暖気で満たされたとして、薪ストーブにガンガンに暖められた暖気は上から溜まっていくから、同じ量の暖気は吹き抜け空間でははるか頭上に溜まったまま、1階部分まで届いていないことになる。

暖気は上へあがることくらい誰でも知っているが、図に描いてみて自分でもようやく効率の悪さに実感が湧いた(笑、遅い)
もちろん実際は温度差による対流が必ず起こるし輻射熱とか壁との距離とか暖かさの要因はさまざまだ。家の断熱や気密も関係するだろう。これらは経験者や専門家に実際に来てもらって、その家にあった薪ストーブの大きさや暖房計画をアドバイスしてもらうのが一番だ。
とにかく、我が家にもシーリングファンがあって今も回っているが、アンコールをガンガンに焚くことばかり夢中になっていてせっかくの暖気は2階の天井で無駄になっているのかもしれない。しばらくはシーリングファンやボックスファン、扇風機、うちわ、いろんなものを駆使して、あーだこーだと試してみよう。
空気の流れを読むのはなかなか難しいぞ。


 comment (4)


床を這う冷気

2007/01/18   -シーズン2, 薪ストーブ

昨年、1年目のシーズン途中に薪ストーブ屋さんが様子を見に来てくれた。1年目はなかなか暖かく焚けないので困って相談したのだ。
でいろいろと教えてもらった後、「この家の空間にアンコール1台じゃ小さいんですかね」と私が心にもない探りを入れてみると、吹き抜けを見上げながら、
「いやいや十分ですよ。だからこことここは仕切ってドアをつけて、ここは塞いで・・・・」と、こうすれば暖かい空間になりますと言った内容は、40畳相当の居住空間に間仕切りをいれて28畳相当に小さくする。そして吹き抜けも完全になくして階段も仕切ってにドアをつけて2階部分を切り離す。つまり28畳で天井高2.4メートルの完全に閉じたリビングにするというものだった。
むう・・・。
せっかくの空間を閉じてしまうなどできない相談である。第一アンコールで十分だと言いながら矛盾してるじゃないか。家全体を暖めるためには?と私は聞いているのだ(笑)。
そんなことを思い出しながら、私は実に素直な人間だ。2年目の今シーズン途中にそれを試してみたのだ。
もっとも一番の目的は家の中の空気がどう対流しているかを読むためなのだが、例の塗装用の養生シート(高さ180cm×長さ15mの極薄のビニールシート)で言われるように仕切ってみたわけだ。

この塗装用の養生シートはなかなか使えるヤツで、間仕切りに見立てたペラペラのビニールの壁はわずかの空気の流れにも動く。その膨らみ具合から比較して一番大きく空気の動いているところ、その方向や意外な量がわかる。
すると我が家の場合、吹き抜けの階段をおりてくる空気の量は想像以上に多いことを知った。つまりコールドドラフトだ。よく床を這うような冷気の流れを素足に感じることがあるが、あれは隙間風でも外気導入をしていないからでもなく2階から降りてくる自然対流が大きな原因だったのだ。
薪ストーブを焚いていると暖気は上へあがろうとし、それと同じ量の空気が下へさがろうとする。この空気の流れを吹き抜けを通した家全体で考えるのは、なかなか奥の深いものがありそうだぞ。
そんなことをやっているうちに簡易的に仕切った28畳の空間で私は汗ダラダラ。ふと温度計を見ると30度。床に置いても29度。床を這う冷気も消えている。
薪ストーブ屋さんの言うことは正しい。解決にはなってないが。。。


誤解があってはいけないので追記する。
上に書いたことは「広い空間はアンコールでは無理、例えば28畳くらいなら暖かい」ということではない。断じて違う。
普通の空間であれば普通に焚けば当たり前に暖かい。しかし空間が広い場合は少し考えた方がいい。特に吹き抜けはくせ者だ。暖気をうまくまわそうと思った時、空気の流れはなかなかどうして奥が深い。いずれまた書こうと思う。

 comment (3)


理想の室内温度

2007/01/14   -シーズン2, 薪ストーブ

当たり前だが暖かさの感じ方には個人差がある。自分が満足する暖かさとは室温にしたらいったい何度なんだろう?
20度が目安の人もいれば、25度の人もいる。普段から一枚多く着込むので18度でぜんぜん問題ない人もいる。
私は素足でTシャツでいると、靴下履いて丸首セーターにフリース着てる客人は「熱すぎてかなわん」とアンコールに近寄ることもしない。
ほかにも空間の広さによって、また炬燵の有無や床暖房併用など、暮らし方の違いで感じる適温は異なってくるはずだ。
そこで最近気づき始めたことは、私の欲しい室内温度は高すぎるのだ。私の目指す室内温度は26度以上。理想は28度。(高すぎるぞっ!笑)。
地球温暖化でウォームビズのご時世に何を血迷っているのか。冬なんだから!!ちゃんと靴下履いて、普通に長袖着てればいいじゃないか。それだってかなりの薄着。22度でじゅうぶん暖かいよ。この家ができるまでは3枚4枚重ね着して石油ファンヒーターの室内温度14度で炬燵に丸まって暮らしていたじゃないか。
・・・・・・・・・・なんてね。そんな結論の出し方もある。
薪もこんなに消費しないし、コンバスターも壊れない。妙案だ。
が、私の薪ストーブライフはそうではないのだ(笑)。
ガンガンに暖かく暑く、焚いて焚いて焚きまくる、まだまだ課題は多く試行錯誤はつづくのぢゃ。


追記だ。
記事はシーズン2年目。
あれからシーズン5年目になって、私も普通に1枚多く(ジャージの上着など)着るようになったし、1月の厳冬期はちゃんと靴下も履く。年とっていくせいか?(笑)
室内温度は24~25度あれば十分。23度くらいが平均かな。少なくとも記事のような28度なんて目指さない(笑)。それだけ慣れて暮らし方が定まったんだろうね。

 comment (3)


雪の中の薪

自宅で積雪45cm。クルマで20分の薪置き場はその倍はありそうですっかり雪に埋もれている。
ここには今シーズンこれから焚くつもりの薪もあるのだが少々雪をかぶってしまったようだ。せっかく薪を濡らさないための雪囲いを考えて養生しようと思っていたのに、如何せん正月休みは酔っぱらいすぎた(笑)。そのうちに寒波の方が先に来てしまったわけだ。
まあジタバタしても仕方ない。天候が回復した休日になんとかしよう。


雪の中の薪を守るためにいろんな工夫があるのだろうと思う。たとえ屋根をつけても吹雪けば雪は横から下から吹きつけて積もる。従って薪棚の側面も覆ってしまう必要があるのだ。一般的な作業用のブルーシートの他にもっと安価で具合のよいものはないかとホームセンターをウロウロしていたところ、塗装用の養生シートを見つけた。タテ180cm×長さ15mもありそれが300円ほど。極薄のビニールシートだが寸法的にちょうど良い。薪棚の周囲をグルっと巻いてしまえば横から吹きつける雪や雨を防ぐには十分だ。自宅の薪棚はすでに取り付けてある。

雪が降ると雪かきも大変だし余計な手間もかかるものです。

 comment (7)


コンバスターの寿命2

2007/01/08   -シーズン2, 薪ストーブ

コンバスターの寿命について、私は薪ストーブの使用時間といい、高い燃焼温度といい、もしかしたらヘビーな使い方(無理な焚き方?ヘタクソなだけかも?)に属するのだろうかと思い始めている。だから私の捉え方を一般論としてそのまま真に受けてもらっては申し訳ない。おまけに2年目の初心者である。あくまでこれは私の場合にすぎない。
公式というか、ちゃんとした記述を借りてくれば、
■ファイヤーサイド社のサイトによれば、
「おおよその寿命は12,000時間、5~6年」。
■ダッチウェスト社のサイトによれば、
「4~5シーズン、15,000時間~20,000時間」。
となっている。実際、5年焚いてまったく欠けてない人もネットにはよく登場する。
ではその違いは何か?なぜ私は2年で交換となりそうなのか?
それは当たり前だが、家の暖房を薪ストーブにどれだけ依存して暮らしているか、だと思うのだ。
私は9月が初焚きで10月になったら毎日アンコールを焚き、10月下旬~GWまでは1日24時間焚き続けて家中をアンコール1台で暖める。1日24時間×約200日=1シーズンで4,800時間は焚くことになる。2シーズンで9,600時間。3シーズンでは14,400時間だから3シーズンは持たない計算になる。
おまけに連日ガンガンに焚いてる。薪をいっぱいに詰め込んで(笑)。この詰め過ぎの高い燃焼温度もコンバスターを壊す一番の原因だろう。
例えば3ヶ月間だけ、12月~2月を24時間焚くとすれば、1日24時間×約100日=1シーズンで2,400時間となり、それ以外に朝晩だけ焚く時期があったとして、仮に1シーズンで3,000時間としよう。すると4シーズンは使える計算になる。
加えて魔法瓶のような高い断熱性能の家だったり、補助暖房があってガンガンに焚く必要がないなど、薪ストーブに負担をかけなければ5シーズンは持つ、あるいはそれ以上?という推理ができる。
製品として設計された寿命は「12,000時間、5~6年」となっているが、要するに使えば使うほど、それが酷使すればするほど寿命は短くなる。当たり前か。。。タイヤの摩耗と似たようなもの。コーナーをガンガンに攻めてばかりいればくたびれるのも早い、、、、、。
コンバスターの寿命とはそのようなものなのかも。
まあ、あまり鵜呑みにしないように。こういうことを書く人もいるということで。

 comment (1)


コンバスターの寿命

2007/01/06   -シーズン2, 薪ストーブ

煙突掃除をした際にコンバスターの様子を覗いてみた。アンコールはスロートフードを外せばコンバスターの上の部分だけが確認できる。
ご覧の通りだ。あまり綺麗に燃えていないなあ、一部は欠けて見えるし。

上の2枚はロアーファイアバックを外す前の写真だ。
このあとロアーファイアバックを外し、コンバスターを取り出そうとすると、、げげっ。一部どころかほぼ3割は完全に欠けて抜け落ちてしまっているではないか。欠けた破片がツララのように垂れ下がっている。
軽く動揺したようだ。2年目のコンバスターの惨状を紹介したかったのにこの写真を忘れた(笑)
触れたら残りもボロボロ抜け落ちてしまいそうな気がして、掃除もできなかった。
コンバスターは2年ごとに交換だという記述のサイトもある。なるほど自分の惨状では納得せざるを得ない。上手に焚いて4年も5年も使っている人がいて、自分も同じように上手に焚けるとすっかり思いこんでいたが(笑)、やってみなければナニもワカラナイ。いろんな環境があり、いろんな暮らしの人がいて、いろんな焚き方をしている。クルマのタイヤの摩耗みたいなもので、早ければ2年でダメになるし、たいていは4~5年。もつ人は何年ももつということなのか。
あくまでこれは私のアンコールの場合。他はどうかわからない。しかしコンバスターが消耗品であることが実感してもらえたら幸いだ。
私のコンバスターに3年目はあるだろうか?さてどうだろう?。可能性は薄いな。
まあ最初から達人などいない。学んだことは多い。
それにまだ2年目のシーズン半ばだ。まだまだ使うぞ。煙突の煙はいつも無色透明だし、焚きつけ時のみ白っぽい煙が出るだけ。まだまだいけるだろう?。燃え尽きるまで、その使命を果たすまで、がんばれコンバスター。


追記だ。
コンバスターの寿命2へつづく。

 comment (3)


煙突掃除2

2007/01/04   -シーズン2, 薪ストーブ

正月から煙突掃除だ。モノ好きもここに極まれりか?(笑)。
歳の暮れあたりから煙突の引きが弱いと感じていた。特にグリドルを開けると煙が戻ろうとするからすぐわかる。薪の燃えも悪い。
こうなれば煙突掃除しかあるまい。正月で酔っぱらっているから屋根だって何だって上ってしまう私なのだ(笑)。
煙突掃除となればアンコールの火を消さなければならない。冬の最中ではなかなか勇気とタイミングのいることなのだが、炉内から熾きを取り除いて1時間も待てばアンコールも冷えてくる。そこで煙突を外して屋根から掃除をして、開始から3時間後にはまた火を入れることができた。これなら暖かい日を選べば家族が寒さで震えるほどでもない。シーズン途中でも躊躇せず煙突掃除はやろう。
もっとも我が家の煙突はストレートで屋根の勾配もゆるやか。煙突掃除は簡単にできる条件なので、難しかったり危ない条件だとこうはいかないか。
それにしても何故だ?今シーズンは湿った薪は焚いてないはずだ。案の定、煙突トップはほとんど塞がっていない。すると詰まっているのは煙突の中間だ。我が家の室内の煙突はすべてシングルだから、特に吹き抜けの2階にあたる部分で煙が冷やされて煤が溜まっていき煙道が狭くなったのだろうか?。
でもそれは昨シーズンも同じことだし、違いを探せば雑木を多く焚いていること、焚きつけ限定とはいえアカマツの小割を結構焚いていること、これらの影響があったのだろうか。コンバスターも欠けが多く性能が落ちているとも??
例の煙突そうじ器で掃除すると、とれるとれるザーッザザーッと煤が落ちていく。
さてさて、今後この対処はどうしよう。室内の二重煙突化はそれほど効果的なのだろうか?コンバスターも来年は取り替えか?アカマツも少し減らすとしても、とりあえずはこまめな煙突掃除でしのぐことにしよう。少なくとも歳の暮れの煙突掃除は恒例にしようか。シーズン半ばに煙突掃除をするのはどんな場合でも確かに有効なことではある。
掃除の結果はやはり劇的に改善する。シーズン途中でもおかしいと思ったらできるだけ煙突掃除はやろう。その価値はある。

 comment (4)