「 ホウロウの手入れ 」 一覧
天板のホウロウ補修・一年後
さまざまに苦心したホウロウ補修だが、一年経ってみれば画像の通り。ぜーんぶ剥がれてしまったよ、笑。シーズン中にいともカンタンに塗料は剥がれた。白いパテも露出してボロボロ。
天板のホウロウの剥がれは、パテと補修液で補修してもムダ。1シーズンですぐに剥がれてしまう。高温が原因だ。そりゃ補修商品として粗悪品だろっ、ていうツッコミはなしだ。そういうものだということを理解しよう。たぶん、日本製の工業用のパテとか耐熱塗料の方が優秀なんじゃないかな。ただ値段が高いのと、色が合わないってこと。ホウロウじゃなくて、クラシックブラックつまり黒なら試してみる余地はありそうだけど。
とにかく、天板のホウロウの剥がれ補修はどうすればいい?答えは「そのまま」だ。パテで埋めもしないし塗料も必要ない。美観上それがもっとも良い。ただし、剥がれるにまかせるという、放置の意味ではない。剥がれたホウロウのエッジをキチンと処理し、露出した鋳物を研磨する。こうしておけばそれ以上の剥がれは防止できるし、見た目もいい感じになる。格好悪いことは全然ないと思うがどうだ?むき出しの鋳物の風情は、私にはちっとも違和感ない。許せない人もいるだろうが、許せない人にとっての解決策は、天板の交換しかない。ホウロウの場合はね。
くりかえそう。天板のホウロウの剥がれは、パテと補修液で補修してもムダ。1シーズンですぐに剥がれてしまう。
それほど高温にならないレッグとかウォーミングシェルフとかはやる価値あるだろうけど、それもいずれは劣化して剥がれてくる。とにもかくにも、アンコールの天板については、経年なりに自然に劣化していく風情を楽しむのがよろしいかもしれない。
天板のホウロウ補修6
アンコール触媒機#2550、天板のホウロウ補修も補修液を塗って仕上げだ。以前も書いたように、私はホウロウレッドの赤に黒を混ぜてよりマッチした色を作りたい。ホウロウ補修液はそのままだと昼間はバッチリ色が合っていても、夜の落ち着いた灯りの下では明るく浮き上がって見えるからだ。
ざっと塗ってみて色の確認。色は問題ないよね。念のため昼間の明るい陽の下で確かめてみる。それが下の画像。かなり暗く見えるね。当然だよ、夜に合わせた色で塗ってるんだから。ここから少し明るめに調整するのが妥協点。
しかし昼間の明るい陽の下ではよく見える。この筆塗りの見苦しさはどうだ?綺麗に仕上げようとするあまり筆をゴチャゴチャ動かしているうちに粘度が上がってしまったんだな。上塗りして消せばいいとしても、しかし気に入らないのでやり直す。
一旦塗った補修液を紙ヤスリで削って平滑にし直して、そこで引っ張りだしてきたのがエアブラシ。エア缶と一体になってる簡易セットだ。これはこれで昔は有名な画材だった。コンプレッサーを使ったエアーツールには及ばないがこれで面塗装やってみる。
どうだろう?エアブラシの均一な平滑感はいいとしても違和感ありすぎ。そもそも色合わせに失敗してるし。昼間に作業したせいだ。下の画像の通り、夜は浮いてしまってる。
そして何よりも、エアブラシだから輪郭のボカシは自在のはずがかえって際立ってしまってる。このあたりは経験値の差だな。古いエア缶のせいもあるかもしれない。塗料や塗装に知識のある人なら解決できるんだろうけど、試行錯誤しようにもエア缶の残量に不安がある。作業はここでストップ。
しばし考えた末、仕切り直すことにした。やり直しにも慣れてきた、笑、ペイントうすめ液で拭けば補修液はすぐ溶けて拭き取れることもわかった。
洗浄&脱脂し直して3回目。作業は夜。とった手法は筆塗り。時間をおいて2度塗りし、最後に何度か修正を加える。作業の様子の写真はないよ。一心不乱にやってるから、笑。ここからは完成画像だ。
ホウロウ補修液は筆塗りがやっぱり相性いいのかもね。細かな塗りにこだわらずサッと塗って、しばらくすれば補修液は自重でいい感じに落ち着いてくる。アバウトな仕上がりもそれがホウロウや鋳物の質感に合ってるようだ。
いい感じ。夜の落ち着いた光の下では満足だよ。パテ盛りの違和感はほとんどない。もう少し色合わせを修正したい気がするけど、筆塗りはあとでいくらでも追加修正がきく。フロントドアやウォーミングシェルフもドラゴンも補修したし、これで15年目のホウロウ補修は良しとしよう。
それにしてもこんな大面積の補修になる前に、小さな欠けや剥がれのうちに対処することだね。見栄えの問題もさることながら、大切なことはパテで埋めて塗装して空気や水を遮断して鋳物を守る。放置してるとホウロウの見えない裏側を錆がどんどん侵食していくんだ。
さて、補修した部分の耐久性については様子を見るしかないが、あまり期待できない気がする。鉄鍋とか置いたら擦れてすぐ白いパテが露出しそうだし。
一方で、こうした補修がかえって美観を損ねるから「補修しない」という選択もあるかと思う。補修した時点ではキレイに見えても長い目で見れば無駄なこと。私もそう考えた時期があったけど、やはり錆に対処しないと剥がれは拡大する一方だ。あとはボロボロになるのを待つだけ。今回私はホウロウをカッターで削り取ったりミニルーターで研磨するという極端な経験もしたし、もう怖いものはない、笑。これからは躊躇せず補修を加えていけると思う。
天板のホウロウ補修5
アンコール触媒機#2550、15年目のホウロウレッド。パテ盛りと整形を続けよう。1回目のパテ盛りは上の画像の通り。凸凹ゴテゴテだが気にしない。これから削るんだ。
私が使うのは100均の紙ヤスリ。そして紙ヤスリを巻いて使うサンドペーパーブロック。こいつはサンディングブロックとか、紙ヤスリブロックとかいろいろ呼ぶらしい。まあ作業がしやすい。それとマスキングテープ。そして部分的にパテを追加するための平筆。
やることは画像を見れば一目瞭然。保護したいところにマスキングテープを貼って、あとは紙ヤスリで均一に削っていく。指で撫でて凹凸を確認しながらまた削る。マスキングテープは紙だから当然破れてくるのでその都度貼り替える。
パテの硬化時間は「完全に乾燥したら」というアバウトさだが、私は24時間後にこの作業をしてる。それにしても24時間後でもパテは柔らかいよ(鋳物やホウロウの硬さに比べて)。紙ヤスリで容易に平らにできてしまう。こんなに柔らかくては耐久性が不安だが、おそらく焚いて温度が上がれば硬化するんだろう。してもらわないと困る。
さて、1回目を削って仕上がりは上の画像の通り。パテにところどころ凹みがあって削れてない箇所がある。ここを2回目のパテで埋めてまた削る。このくり返し。
3回目、ここで限界だ。整形したパテが天板のレベルとほぼ同一になってきてる。これ以上やると削らなくていい周りのホウロウをさらに削ってしまう。最初から3回やるつもりだったのなら回数ごとに少しずつレベルを下げていけばよかったね。でもまあ、素人レベルのパテ盛りとすれば上出来だろう。天板を手で撫でてみてもほぼ違和感はない。平滑だよ。自分的にはオッケーだ。
ちなみに紙ヤスリは#100番で荒削りして、#200番前後で整えて、#400番で仕上げという感じでやった。研磨に詳しくなるともっと使い分けるのかな。
長くなるから割愛してるけど、フロントドアやグリドル周辺、サイドパネル、ウォーミングシェルフなど、欠けてるところは同じ作業をしたよ。やりだすと止まらないね。気づかないところまで気づいてしまうし、笑。
次はいよいよ赤の補修液を塗るぞ。
天板のホウロウ補修4
アンコール触媒機#2550、15年目のホウロウレッド。
パテ盛りの前にまず脱脂しようと思って、だが手元にあるのはイソプロピルアルコールしかなくて、これしかないので脱脂&細かな粉塵の清浄のつもりで歯ブラシで擦ってペーパータオルで拭き取った。
さてホウロウの補修パテだ。新品で購入したのだが最近はラベルすらもないらしい。中身さえ確かならどっちでも構わないが商品についての最低限の情報は記載する責務はないんだろうか。開けて見ると内容量が少な。以前もこうだっけ?
しかしこのパテ。作業性は最悪。塗るという作業、つまり、塗って足りないところ多すぎるところ加減しながら過不足なくキレイに塗って整えるなんて作業は無理。ガバっと盛ってそれを押し広げるだけ。アバウトな作業性。このことはもちろん、この補修パテはこんな大面積を想定したものでなくて、ちょっと当てて欠けた部分だけの補修が前提なんだろうから、私がどだい無理な作業をしているということの再認識にすぎない。
ヘラであろうと筆であろうと満足いくようにキレイには塗れないので、まさしく「パテ盛り」そのままにパテを盛った。その様子の画像はないよ、一生懸命集中してやってたから。
24時間は乾燥だ。というか私の場合は次の休日まで。
次はそれを紙ヤスリなどで工夫して均一に削り、不足部分には再度パテを盛る。平滑を満足するまで最低3回はくり返す。そんなつもりで臨む。
天板のホウロウ補修3
アンコール触媒機#2550、15年目となるホウロウレッド。天板のホウロウ補修の続きだ。
ホウロウの浮いてる部分はカッターで削ってしまい、ここで取り出したのがミニルーター。ホウロウの剥がれ拡大を止めるには、下図のような処理をした上でパテで埋めればどうだろうと思ったんだな。
要するにエッジが立たないよう滑らかに削ってホウロウがそれ以上剥がれるキッカケを与えない。同時にパテを盛った時の境目もなじむのではないか。そう思ったんだな。
次に、パテを盛るために下地となる鋳物の表面をどう処理したらいい?錆を取り除いて脱脂するとしか知識はない。ルーペで見ると細かな錆があちこちに出てる。紙ヤスリでは細かな凹凸の錆まで取り切れまい。
ならばとミニルーターの研磨用ビットで鋳物の表面をまんべんなく削り始めた。こういった作業の理屈は知らないが、とにかく錆を完全に取り除いて鋳物本来の表面に整えた方がパテは定着しやすいはずだ、たぶん。
そのうち電動ドリルにビットを差し替えて、平坦を心がけて研磨していったよ。
あくまで素人の私が思いついてやってることで真に受けても知らんが、笑、結果はどうあれ、関心のある人の参考にはなるだろうか。
さて、次はパテだ。ホウロウの補修パテを均一に盛って、乾いたら均一に削って平滑にした上で塗料を塗る。やることは簡単だが難しい。できるんだろうか。こんな大面積を。
天板のホウロウ補修2
前回のつづき。改めて天板のホウロウを観察するためにまずスチールたわしで汚れをとる。
煮たり焼いたりした汚れはこれでバッチリ取れる。問題はホウロウの剥がれだ。
さすがに15年経つとホウロウもこうなるってことだ。このことは前回書いた通り、ホウロウの剥がれ方には2種類あって、何かをぶつけたり当てたりする外部からの衝撃と、長年の使用と高温による経年劣化で浮いたり錆が発生して内部から剥離していく、というパターン。そしてひとたび剥がれて鋳物が露出すれば、その2つが同時進行で剥がれを拡大させていく。そんな感じ。
さてどうする。
指で触れば中途半端に剥がれて浮いたホウロウがボロボロと剝けてくる。もし1年目や2年目だったら泣けてくるんだろうね、笑。私はもう慣れてしまって、これだけ高温で酷使してればさもありなんと思う。よく頑張ってるよアンコールもホウロウも。
大切にしたいあまり剥がれに対処しないでおくとシーズン中も必ず剥がれる。雑巾で天板を拭くたびにその破片を集めることになる。
いっそ剥がれたり浮いた部分は思い切って取り除いてしまおう。だってその下ではホウロウは剥離していて拡大するのは明白なんだから。そのうちカッター持ってきてこれ以上剥がれないだろうという部分に達するまで削り始めた。
日本中で大事なアンコールのホウロウをカッターで削ってるヤツはそうはおるまい。ホウロウの消耗とつき合うと決めたんだ。やる時は思い切ってやる。
次回は剥がして露出した鋳物の下地処理についてだ。もう止まらないよ。
天板のホウロウ補修1
アンコール触媒機#2550、ホウロウレッド。
15年目のメンテナンスを始める時、「天板の反り」のことを書いた。その反りによってホウロウの剥がれが目立つとも書いたが、観察しているうちにこれは普通の経年なりの剥がれであって、天板が反らなければ剥がれなかったというものではないと思うようになった。
画像では天板の右側に剥がれが集中している。我が家ではこちら側にキッチンや生活空間があり、ヤカンや鍋を置くのはいつも右側からなのだ。グツグツ煮物をして吹きこぼれることも日常茶飯事。
ウォーミングシェルフを外してみると左右で対照的。やはり右側の剥がれが激しい。ウォーミングシェルフで隠れてるはずの部分がボロボロだ。これは気づかなかったよ、参ったな。
さらにウォーミングシェルフの裏側にも錆が出てる。左側はまったく綺麗なんだから、やっぱり右側はキッチン側で生活空間に近いからなんだろうね。
まだあるぞ。オーナーでなければ観察することもないと思うが、よく見ると天板のホウロウの表面に消耗がわかる。ひび割れではない。あくまで表面の細かな筋だが確実に消耗してる。ヤカンや鍋を置く置かないに関わらずだ。
また明らかにホウロウが浮いてる部分がある。その下ではホウロウが天板から剥離してたぶん錆が発生して剥がれが進行しているんだろう。
こうしてみるとホウロウの剥がれには、外部からの衝撃と内部からの剥離、の2種類がありそう。外部からの衝撃は気をつけることで対応できるが、内部からの剥離は長年の使用と高温による経年劣化というべきで避けることはできないんだろうな。
以前ツタンカーメン王の黄金のマスクもホウロウ仕上げだと書いてホウロウの輝きに感心したものだけど、ガラスケースの中の装飾品と違って薪ストーブは生活品だからね。そりゃ毎日使ってるんだから。ガンガン高温で焚いてるし。100年どころか、15年20年で限界とする考え方も無理はないのだろうか。
となれば、この先ホウロウの消耗とつき合っていくことになるんだから、ここはひとつ、天板のホウロウ補修に挑戦してみようと思う。
ホウロウの補修3
「ホウロウの補修」は以前書いた通りだ。見た目とてもキレイにできる。ただ昼間の明るい光の下では100%満足できる出来だが、夜の落ち着いた明かりの下だとどうしても色の違いが目につくんだな。どういうことかというとこういうこと。(画像)
もう少し試す余地はないだろうか、とやってみるのが今回。ホウロウ補修液の赤に「黒を混ぜて」違和感のない赤を作ってみる。
その前にそもそも補修パテが白いのが気に入らない。もっと鋳物に近い灰色~黒色にできないものか?。というわけで、たまたま5年前の水分を失いつつある補修パテがそのままでは使いづらかったので、うすめ液じゃないが黒のホウロウ補修液を混ぜて灰色にしてみた。これ自体が無茶な話で補修パテとしての強度が低下するに決まってる。まあこれは色の実験だ。最初の下地にはしっかり白のパテを塗り込んで2度目3度目と盛るのに灰色を使う。どうせ隠れて見えなくなるウォーミングシェルフのところで試してみるよ。
肝心なのはホウロウ補修液の赤だ。明るい昼間の光の下ではバッチリ合っていても、夜の落ち着いた灯りになると鮮やかに見えて浮いてしまう。ホウロウレッドの人にしかわからないかな。これが実に格好悪い。ホウロウ補修をやらないで何もせず自然に任せたくなる理由だ。
今回、赤に黒を混ぜて調色してみる。絵具の要領と同じ。
結果だけ書くと、悪くない。マッチした色が作れる。少なくとも鮮やかすぎて浮いてしまう夜の違和感はなくせる。結構イケそうだ。ただし当たり前だが、今度は明るい昼間の光の下で暗く見えてしまう。鮮やかで浮いてしまうより私はずっと許せるけどね。どっちを優先するかだな。混ぜて作った色は夜の灯りにジャストフィットさせてるからずいぶん暗い色になってるけど、夜に合わせた赤を「少し明るめ」で作るのが妥協点だろうか。
ホウロウは欠ける3
アンコール触媒機#2550、ホウロウレッドが12年経つとどうなるか。ホウロウについてはたまに書いてきたけど(「ホウロウは欠ける」)、12年経っても思うことに変化はない。「暮らしていれば当たり前に古くなっていく」程度の欠けが12年分になった。
私んちのアンコールの場合、最も目立つのはウォーミングシェルフのところ。大きく欠けて剥がれてる。シーズン中はウォーミングシェルフを取り付けるからそれが干渉したんだろう。
天板にも中央に剥がれがある。欠けたのはなく浮いてきて剥がれた感じ。ヤカンや鍋をかけようとしてキッチンの水がしたたるまま天板に置いてジュ~~~ッとなったり、湯たんぽの湯を沸かそうとヤカンが沸騰して吹きこぼれるのが毎晩だったり。そんな温度変化と摩耗や加重が重なってダメージを受けるんじゃないかな。毎日毎晩ヤカンや鍋乗せてればそりゃ無理もないかと思うが。
ほか、目立たないものだと探せばあちこちに見つけることができる。ペン先ほどの1ミリの欠けも結構ある。しげしげと観察するオーナーにしか見つけられないと思うけどね。
いずれにしろ、ホウロウは欠けるよ。当たり前だけどね。
見に来た専門家によると12年目でこの状態はとてもキレイだそうだ。もっとヒドイ場合はいくらもあるという。私もこの先、20年目に向けて欠けるより剥がれが多くなってくる気がするから対処を考えておこう。
ホウロウ天板の汚れ
鍋が吹きこぼれたりしてホウロウの天板を汚したら、基本すぐ拭くよね。濡れぞうきんとかで。でも中には頑固なこびりつきになって残ってしまったりする。シーズンオフにはそれをまとめてキレイにするわけだけど、そんな時はステンレスたわしだ。
一般にホーローキッチンやホーローの食器類だと、ステンレスやスチールのたわしを使っちゃいけないとされる。注意書きにも必ずといっていいほどホーローはダメと書いてある。でもアンコールの天板でこれを使うと汚れが残らず取れて、ホウロウがビカビカになるんだな。
薄い中性洗剤を使い、汚れを撫でるように軽く擦る。ファイヤーサイド社のポールキャスナー氏のコラムにもステンレスたわしが登場するから大丈夫だよ。
ポールキャスナー氏「薪ストーブのある暮らし」から
「ホウロウストーブ 手入れのヒント」