シーズン12 薪ストーブ

アッパーファイヤーバックの交換

160905a

これからするアッパーファイヤーバックの交換は以前シーズン7でした経験が元になっている。重複するからあの年のメンテナンスを合わせて参考にするといいね。全部の流れが読める。(「シーズン7のメンテナンス」)。あとパーツリストも必須だ。(ファイヤーサイド社「取扱説明書」アンコール #2550)

なんと言っても天板が外せるのがいい。アンコール触媒機#2550は天板を外すことで普通のメンテナンスが可能になる。私は「シーズン7のメンテナンス」でアンコールの天板をファイバーロープ化したんだが、もう作業性が悪いなんて言わせない、楽勝。薪ストーブのカスタマイズ記事は書かない私だけど、この「天板のファイバーロープ化」はオススメできる。すでに旧モデルになったことだし、やればメンテナンス性が遥かに向上するよ。

160905b

さて、なぜ交換のタイミングかといえば熱による変形が進んだからだ。画像のように下方向に膨らんでる。二次燃焼ボックスを歪めてしまうしダンパーの気密も怪しい、スロートフードはすでにはまらない。騙し騙し使ってきたがここが限界だ。

交換するアッパーファイヤーバックはアッセンブリーで取り寄せた。アンコールのパーツリストでいう「A95(assy)」だね。注意すべきは背面の六角ボルト「C6」とワッシャー「C7」。消耗激しい箇所だからぜひ交換だが、これはアッセブリーに含まれない。別注文を忘れずに。ダンパーロッドに通すスペーサー「C11」とワッシャー「C27」も含まれない。パーツリストで確認しよう。また、ダンパーのファイバーロープは張られた状態で届くからこれは省ける。

作業の注意点としては、「アッパーファイヤーバック取り付けのミステイク」を犯さないこと。

  1. スペーサー(*)とワッシャーをダンパーロッドに通し忘れる
  2. 二次燃焼ボックスをあらかじめ据えておくのを忘れる
  3. 耐火セメントの量が十分でない

ミステイクはこの3点だ。難しいことはない。画像のとおり。耐火セメントを盛りに盛って一気に取り付ける。

160905c

その際、本体をベルトで締めておくこと。背面のボルトを外すとバックパネルがフリーになって、いつ剥がれたり倒れたりしないとも限らないからね。私の場合は画像に映ってる黄色いベルトのことだね。薪棚やウッドデッキの歪みを直したり、もしかしたら災害時も役に立つかも、なんて買ったよ。8mあるはず。

(*)スペーサー「C11」だけど、パーツリストで見ると、スペーサーはサイドパネルの外側から挿入する順序で書いてある。両方シミュレーションしてみたが、外側からの方が適正な位置を確認しやすかったので私はそうした。その際、スペーサーとワッシャーの間の遊び(隙間)が気になり、ワッシャーを2枚多くかませて調整したよ。

160905d