「 灰の出る量 」 一覧

タグ "灰の出る量":5件
並び替え:


灰の出る量3

2014/02/04   -シーズン9, 薪ストーブ

写真は9年目の今年、シーズン前半を焚いて出た灰の量だ(2014年2月4日立春)。
一斗缶(18リットル缶)で0.9個分くらい。まだ満杯になってないね。あとは炉内と灰受け皿に溜まってる。写真以外に取り出した灰はない。1シーズンで8〜9トンを焚く私だから、ここまでで4トンは焚いてこの灰の量ってことだ。
多いのか妥当なのかわからない。他人とは条件が違う。ただ自分との比較でいえば、あきらに以前の半分以下あるいは3分の1、いやもっとなんだ。
以前、 「灰の出る量」が疑問だった。まだ2年目の初心者の頃だ。自分でも遠い目になるがあれから7年たって、確かに経験が解決してくれたというか、今では慣れて疑問も疑問でなくなってる。

この間に何が変化しただろう。
意識できるところでは「良く燃やすようになった」。トロトロ燻らせたり空気を絞りすぎず、その薪の最大エネルギーを全部取り出す(ような気持ちで)よく燃やす焚き方になってきたこと。


次に思いつくのは「灰の面倒をみる」。単に灰をイジるだけでもかさが減って溜められる量が増える。最近私がよくやっているヤツだ。(「焚きつけの日常3」
使ってるフライ返しに意味はないからそこは目くじら立てない。ふるいにかけてサラサラの灰から燃え残りや塊を選り分けるのに便利ってことだ。で炉内の両端にサラサラの灰を。燃え残りは中央で種火となってくり返しくり返しよく燃やす。やるとやらないでは灰を溜められる量が違うように思う。最終的に同じ重量でも体積が減る(かさが減る)ってことだ。

あとはハード的にメンテナンスや消耗品の交換が普通にできるようになった。一部には二重煙突も入れた。
今書けるのはそんなところ。いずれにしても慣れたってことだ。ひと言でいえば。
9年目の現在、灰の出る量はこんなところだ。

 comment (1)


灰を溜める量2

2007/05/29   -シーズン2, 薪ストーブ

今シーズンもそろそろ終わろうとしているが、ここ1ヶ月ほど【4】のパターンで焚いている。以前「灰を溜める量」で書いた通り、灰受け皿は満タンのまま灰を炉内に溜める方法だ。
ちなみに下の写真の通り(1ヶ月前)、灰受け皿は満タンだ。グレートの隙間まで埋まっている。この状態からさらに炉内に灰を溜めていくんだ。灰受け皿は使わない。開けることもない。

あれから1ヶ月。すでに暖かい時期なので燃焼の様子などは比較のしようがないが、一つだけ書くことがある。
やはり灰の溜まる量が圧倒的に少ないのだ。
焚いても焚いてもフロントドアまでなかなか達しない、まだ溜められる。そうして一度も掃除することなくちょうど1ヶ月が過ぎてしまった。
これはそもそも薪の投入量が比較にならないくらい少ないからだ。朝と晩に焚くだけ。シーズン中に比べれば4分の1、5分の1以下じゃなかろうか。
だがそれを計算にいれたって、本当に灰の溜まるペースが遅い。
ガンガンに24時間焚かないのでゆっくり時間をかけて燃え尽きることも灰を少なくする要因だろう。それに印象としては、炉内に溜まる灰はくり返し何日もかけて焼かれているので、燃え残る成分もさらに燃えてサラサラになって、溜めても溜めてもまだ溜め続けていられる。究極は火鉢のような上質の灰にどんどん近づいていってるんだ。
【4】の焚き方はそういうことじゃないのかな、だから灰をずっと長く溜めていられる。どうだろう?
さんざん疑問に思った「灰の出る量」に対する一応の仮説にもなろうか。
いずれにしろ、あとは次シーズンのお楽しみだね。


 comment (1)


灰を溜める量

2007/04/03   -シーズン2, 薪ストーブ

薪ストーブはある程度の灰を溜めて焚いた方がいいとよく言われる。
何よりも火持ちが良くなる。灰の助燃効果、炉床の保護などもある。我が家の場合も灰を溜めた方が劇的に火持ちが良い。
でも溜めるってどれくらい?
それぞれが好きに溜めればいいのだが、私のように限度を知らないヤツもいれば、まったく溜めないで毎日きれいに掃いてしまう人もいる。
下の図はアンコールの場合だが、【1】のようなイメージが基本になるのかな?薪を焚けば灰となり灰受け皿へ落ちていく。そして適度に灰受け皿を引き出して灰を捨てる。これがメーカーが想定する設計上の使い方で、「ある程度の灰を溜める」のは大なり小なりこういう状態のことでいいと思う。

【2】のように頻繁に灰を取ってしまう人もいる。ちりとりでグレートの上も綺麗に掃いてしまう。やっと夢が叶った真新しい薪ストーブだから最初はそういう気にもなるのだろう。薪ストーブに慣れた人はこれを差して「そんなにこまめに掃除しないで灰はある程度溜めた方がいいですよ」とアドバイスしたんだと想像する。
だからといって限度を知らないヤツもいる。アンダイアンが隠れそうなくらい溜めた【3】のケースは私のことだ。一番最初の慣らし運転から始まって一度も掃除せず溜めまくった。だって火鉢のように溜めた方がいいって聞いたんだ(笑)。
アンコールは上のグリドルが開くからこんなため方もできるが、溜めればいいってもんじゃない。いくらなんでもやりすぎ。
で、いろいろ話を聞いてみると、慣れた人ほど【4】みたいな灰の溜め方をするようだ。
灰受け皿は常に満タン。掃除しないのではなくできないのだ。灰受け皿を開けようものなら灰があっちこぼれてこっちこぼれて大変なことになる。
いっそそのまま溜め続けて、溢れそうになればフロントドアを開けて炉内の端の方からスコップですくって取り除く。
灰取りバケツのことも考えると私にはこっちの方が面倒に思えて仕方ないが、火持ちを狙うならば(「灰受け皿に穴」のことを考えても)アンコールはこの状態が最も火持ちがいいだろうことはかなり理解できる。

私は2年目の今シーズン、アンコールをちゃんと理解したかったので、まずは設計された使い方で設計された能力を引き出そうと(それが一番難しいのか?笑)律儀にガンバッテみたが、わかったようなわからんような、楽しい日々でシーズンが終わっていく。
薪ストーブにもっと慣れて経験を積んでいけば、私もたぶん今ほどはせっせと灰の世話をしなくなるだろう。ものぐさとか無精とかでなく、慣れとはそんなものだ。
そう思いつつ、シーズンが終わる前に【4】のような焚き方をしてみようと灰を溜め始めるのだが、先週は奥さんが捨ててしまい、今週は祖母が捨ててしまった(笑)。
仕方がない。ますます暖かくなるばかりだし、あとは来シーズンのお楽しみとしよう。

 comment (2)


灰の出る量2

2007/03/04   -シーズン2, 薪ストーブ

ところで薪は燃えるとどれくらいの量の灰となるのだろう?
いろんな条件で異なるとしても、何か根拠らしい根拠はないものだろうか。
いろいろ探していたところ、薪ストーブの本や、学者さんの話から、
「乾燥した薪は燃えるとおよそ1%の灰になる」、
「薪から出る灰の量は1.1%から5%」、
という記述を見つけた。
仮にこれを正しいとすると、ひと冬4トン焚けばどんなに最低でも40kgの灰は出ることになる。我が家の場合、予想で8トン焚くから80kg、かなりの量だ。でもこの計算があれば驚かないで済む。それで当たり前、せっせと灰の世話をしてぜんぜんおかしくない。
ここでやっぱり不思議なのは「1シーズン1度も灰を掃除しない」という例の話だ。仮に4トン焚けば最低でも40kg。炉内に溜めたままでいられるだろうか?
それとも、達人の域で上手に焚けば、あるいはオール二重煙突にすれば1%の灰をさらに半分以下にできるのだろうか?0.5%以下というペレットストーブに匹敵してしまうぞ。薪ストーブでそれは物理的にあり得るだろうか?
となれば、本当に「1シーズン1度も灰を掃除しない」としたらそもそも焚く薪の量が少ないはずだ。
もしくはただの言葉足らず。ちゃんと灰は掃除している。
「1シーズン1度も灰を抜かない=灰受け皿の灰は一度も捨てないという意味。炉内から直接スコップで取って灰を掃除している」
あるいは「掃除はするが100%完全に取り除いてしまわない、常にある程度残しているという意味」
薪ストーブを焚き始めた頃は、一度も灰を掃除しないという話を真に受けて「なぜうちはこんなに灰がたくさん出るのだろう?」とずっと疑念を持ち続けていた。そして灰を溜めに溜めまくったものだった。
やっと見つけたこの仮説に立てばこれで普通なのだ。心安く灰の世話ができる(笑)。この灰を少なくサラサラで焚こうと思う次の目標もたてられるというものだ。

 comment (0)


灰の出る量

2007/02/19   -シーズン2, 薪ストーブ

我が家の場合、灰はたくさん出る。それだけ薪をたくさん焚いているとも言えるし、無駄に焚き過ぎていると言えなくもない。
1ヶ月で一斗缶一杯は出る。灰受け皿の灰も週1回~10日に1回のペースで片付ける。放っておくとすぐに溜まりすぎてしまうので、「灰をある程度溜まった状態」に保てるよう、こまめに灰を抜いている。

この灰の出る量も薪ストーブの七不思議のひとつで、人によっていろんな話がある。
ある人はシーズンを通して一度も灰掃除をしないといい、
またある人も掃除をしてもシーズンを通して2度か3度だけという。
私のように10月から5月まで7トンも8トンもひっきりなしに焚いて、それで一度も灰を掃除することがないとすればまことに結構なこと。しかしそれはいくらなんでも信じかねる。
そもそも焚いている薪の量が全然違うのではないか?ひと冬で2トン焚く人と、8トン焚く人では灰の量は4倍違うぞ。24時間焚くのと朝と晩だけじゃ全然違うぞ、と、ツッこみを入れたくなるのだが、薪ストーブというヤツはどこに住んでどんな家でどんな暮らしをしているのかを知らないと比較にならないものだ。
それに気づくまでは、うちは何でこんなに溜まるんだろう?と合点がいかないものだった。

まあいずれ経験が答えを出してくれるから、今は出る灰は掃除するのだ。
写真はこれから掃除するのではなく、これで掃除をした後だ。熾きがたくさん残っているので余計に多く見えるが、私はたぶん灰を多めに炉内に残す方だろう。
灰受け皿に落ちた灰はこの後、もっと冷えてから、車庫の一斗缶に片付ける。
くり返しになるが、ひと冬で7~8トン焚いて週1回~10日に1回の灰掃除、1ヶ月で一斗缶一杯になる。これはこれでだいたい普通なんじゃないか。ちがうかな?

 comment (6)