「 薪ストーブ 」 一覧
斧を飾る男

「ライフスタイルは変化する」で書いたとおり、斧を振らなくなって5年以上になる。愛斧といえるグレンスフォシュの斧は、この5年の間、自宅の玄関に置かれたまま。
思い立って写真に撮ってみたがあまり面白いものではないな。斧は振るものであって薪を割るものだ。飾られるのが目的の美術品や調度品とは違うし、思い出の写真とか記念品を飾るのだとしたら、ついに自分は斧を飾る男になってしまったのだなと思い、ふん、と笑えてしまう。
いつか薪を割ろうと思う。少しでいい。たぶんやれる気がする。

薪ストーブの過乾燥4

以前、「薪ストーブの過乾燥」について書いたことがある。薪ストーブで暮らし始めてまだ3年目の頃だ。
当時の記事を要約すると、吹き抜けのある広い空間で過乾燥をただちに解消する(湿度50%以上にする)のは設備も電気代もかかるし簡単なことではない。とするなら無理なく自然に任せる姿勢で暮らすのが現実的ではないか。人は環境に慣れていくものだ。てな感じ。楽観的すぎるし、お手上げ状態にも読めるね、笑。
さて現在だが、「ライフスタイルは変化する」でも書いたように、職を辞してから自宅療養がメインで暮らしていて、すると薪ストーブの過乾燥が毎日の切実な問題になってきた。これまで一日の半分は仕事に行ってたからそれほどでもなかったが、今はずっと家にいて湿度24%〜28%の中にいる。これが24時間毎日だ。さすがに辛い。体調に異常を感じてしまうほどだ。
「過乾燥の原因は加湿量が不足しているだけ」だから「十分な加湿量を確保すれば解消できる」という理屈になる。つまり、家の中に「できるだけ多くの水分」を存在させることが最も有効な解決方法だ。薪ストーブにヤカンから始まって、濡れタオルや観葉植物、洗濯物、たらいに水、大型加湿器を何台も購入、果ては炉台に水、部屋のなかに滝、に至るまで、「どこまでやるか、どこまでやれるか」という話になる。そこはもう、自分んちに合わせて自分ができる「できるだけ多くの水分」を講じていくしかない。
私の場合、20年目でどうなってるかというと、結局のところ、子ども部屋で使っていた350ml/hという小型の加湿器(気化式)が1台がフル回転するのと、洗濯物と濡れタオルを干す、という現実味と生活感に溢れた対策をしている。とくに、使い古しのバスタオル4枚と巨大なタオルケット2枚を自転車操業のように濡らして干し続けている。巨大なタオルケットは手で絞るのは疲れるので洗濯機で数秒脱水して干す。すぐ乾くので1日2回くり返すのが毎日のルーティーンになった。あと、10畳サイズの灯油ファンヒーターがある。灯油1リットルが燃えると約1リットルの水分が発生するというから、これも加湿器の役目を果たす。もちろん薪ストーブにヤカン、そして煮炊きもする。風呂も開けっ放し。また、以前のようにアンコールをガンガンに焚き続けることをしないのも役立ってるだろう。室温を上げれば上げるほど過乾燥は進むからね。
これらいろいろやって、湿度はようやく30%後半。薪ストーブのあるリビングは30%前半までしか上昇しないけれど、2Fは最大で40%に届く。早く大型の加湿器を買ったらどうだというツッコミが聞こえるが、いずれ買うことになるだろうと思ってる。いつまでも若い頃のようにはいかないからね。
追記だ。

この温湿度計は本体と子機合わせて4箇所の温度と湿度が測れる。ここで注目は屋外の湿度だ。82%もある。つまり私の住む街は、東京みたいにカラッカラに乾燥するところじゃないってことだ。だいたい冬場の平均湿度は70〜90%あるはず。だから薪ストーブで家の中が過乾燥でも、仕事や外出で一日活動してればトータルとして大した問題じゃなかったんだな。それが楽観的でいられた理由だと思う。薪ストーブと同じように、過乾燥の事情にも地域差があるんだね。
ところが書いたように、今はずっと自宅で過ごすようになって24時間が過乾燥なものだから、そうも言ってられなくなったんだな。東京や太平洋側の人たちは、街まるごと過乾燥なわけだから、そりゃあ大変なわけだ。理解したよ。
薪ストーブは今年も燃えるのです

薪を焚く暮らしをして20年。毎年いろんなことが起こって、同じ年はひとつとしてないのに、今年もやっぱり寒くなって雪が降って、いつもの年と同じように薪ストーブは燃えるんだろう。そうすれば私はせっせと薪を運んで、炎と温度計の推移を見ながら、ダンパーをガッチャンと操作して、赤々と燃える炎のゆらめきと、薪ストーブの暖かさに、楽しそうにしてる。
朝はまだ暗いうちから起きて、寝室の妻を起こさないよう、そおーっとアンコールのダンパーを開けてフロントドアをすうっと開け、炉内の灰を面倒みて、熾があればそれそれと集めて、その上に焚き付け材を組む。ドアガラスの汚れが気になれば、ティッシュを1枚2枚シュッととってキッチンでさらさらと濡らしたら、ガラスをひと拭きふた拭き。すっかりクリアになったところで、着火剤にマッチで点火する私は、今も昔も下から着火する焚き火スタイルだ。人よりたぶん多めの焚き付け材を使うみたいだから、燃える燃える、焚き付けに失敗することはほぼないんじゃないかな。律儀なんだろうか、少し笑う。
メラメラと燃え広がる様子を、炉台に座り込んで片膝立てて頬を乗せ、フロントドアの目線の高さでずっと見てる。観音開きのフロントドアから煙が漏れてくる前に、ドアを少し半開きに閉めたならば、その隙間から煙突が勢いよく空気を吸い上げて、炎はぐんぐん燃え広がっていく。
頃合いを見計らったところでこれでよし。フロントドアを閉めてドアハンドルをぐいっと回して密閉。外はまだまだ暗い。暗がりのリビングに炎の明かりがダンスを踊って、カーテンに映した赤い揺らめきに、知らない人は驚いて火事だと通報しないかしらん、少し心配、笑。私は相変わらず炉台に座り込んだまま炎を見てる。早朝なのでまた眠たくなってくるくらい。
あったかくなってくる。あったかくなってくる。頬が熱くなってくる。
あったかい。
毎朝こんな感じ。薪ストーブは今年も燃えるのです。幸せなことです。

20年目のホウロウレッドの天板

アンコールホウロウレッド#2550触媒機が、20年経つとこんな感じです、の画像だ。
ホウロウの美しさは変わらないけれど、ホウロウの剥がれは隠しようがないね。ホウロウは欠ける。そして剥がれる。私の場合は15年目あたりから目立って剥がれた。理由はただ経年によるもので、天板に鍋を置いて料理をしたり、やかんの湯をこぼしたり、そんな物理的な衝撃や荷重、日々くり返される急激な温度変化が、多くのダメージを与えるんだろう。
一時期、剥がれをパテで埋めて塗装しようと試行錯誤したけど、天板については絶対的にムダだった。あんなに見事に補修したのに、パテも塗装もシーズン中に1ヶ月もしないうちにすべて剥がれてしまったよ。もう二度と天板をパテで補修することはしない。むしろ天板はパテなどしないで、剥がれたままヤスリで磨いて、ストーブポリッシュやオリーブオイルを塗布した方が、違和感のない、味のある天板になると思う。
じゃあこのままホウロウは剥がれ続けて、もし仮に30年たったら全部剥がれてクラシックブラックになるのかって?笑
天板について想像すれば、剥がれるところは剥がれるけれど、残るところは剥がれる気配すらなく頑丈で、残ると思う。それでも天板の2〜3割は剥がれるかもしれない、そんな予想と覚悟をしてる。もちろんこれは天板についての話だ。天板以外の、フロントドアとかウォーミングシェルフとかは剥がれというより、「欠け」なのでパテで埋めて補修する余地はあるし、専用塗料も積極的に使えると思う。

まあ、私の20年目のアンコールを見て、こんなに剥がれるなんて許せない、と思う人はやはりいるんだろうか。人それぞれ。私は「暮らしていれば普通に起こる経年劣化」としか思わないけどね。新築の家が20年経って新築のままであるはずがないし、柱のキズといっしょ。こういうこと全部が私には暮らしだし、思い出でいっぱいだ。
思えば私も20年前にアンコールのホウロウレッドを導入する頃は、「ホウロウは欠けるよ〜」と何度も言われた。でも、じゃあホウロウはやめておこうと計算したことは一度もなかったな。もともとそういう性格なんだ。いいと思ったものは、いつの時代もいい。それは間違いじゃなかったよ。
シーズン20直前の準備

さて、本格的に寒くなったらいつでも薪が焚けるよう準備だ。我が家のアンコールといえば、残念ながらここ数年メンテナンスが後回しになっていて、炉内の灰も夏の間ずっと溜めたままだった。灰も湿気を含んで固まって変色してる。スコップですくって、一斗缶で回収だ。
ドアガラスはテッシュを水に濡らして拭くだけ。拭いて捨てるだけのお手軽そうじ。


気になるコンバスターはどうだ? スロートフードを外して目視したところ、コンバスター表面に灰が相当積もっていて、セラミックボックスもボロボロだ。毎度のこととはいえ、この惨状にテンション下がるけど、掃除機の細いアタッチメントノズルを慎重に突っ込んで掃除してみたところ、コンバスターの表面は思った以上に原型をとどめてる。いっか、これでよしとするよ。

本当はロアーファイヤーバックを外して掃除したいところだが、ここまで。アッパーファイヤーバックやスロートフードも熱で変形が進んでるけどまだいける。ダンパーやフロントドアの可動部分のファイバーロープもまだ使えるよ。
アンコール本体の汚れは、濡れ雑巾で拭く。天板にこびりついた黒い汚れは、料理の鍋や焼き物の吹きこぼれだが、スチールたわしと中性洗剤できれいにするよ。ホウロウは本当に美しいね。



次回はこのホウロウについて。
20回目のシーズン

私が自宅に薪ストーブ(アンコール#2550ホウロウレッド触媒機)を入れたのは2005年の夏のことだ。あれから数えて20回目のシーズン、2024年冬が始まろうとしている。
思えば「薪ストーブというものは100年保つんだ」、、そんな記事を90年代から2000年代頃の薪ストーブ雑誌で見た記憶がある。当時、薪ストーブに憧れる私にすれば、「シンプルで変わらない、重厚な存在感で、時代を超えていつもそこにいて、見守りつづける、燃えつづける、薪ストーブ」、、、なんて書いてあるものだから、心はまさに鷲掴み。目はハートマークになったものだった。今じゃ100年なんて信じないけどね、笑。20年でも奇跡だと思う。

20年目になる我が家のアンコールは画像の通り。天板のホウロウの剥がれが目立つね。でもホウロウの赤い輝きは健在だ。20年前と変わらない。掃除して濡れぞうきんでさっと拭けば、いつでもホウロウの美しさが蘇る。ホウロウレッドにして本当に良かった。20年たってもそう思う。
実はここ数年、がん治療のため薪ストーブを取り巻く環境が変化していて、自分でする薪づくりはやめてしまったように、シーズンオフのメンテナンスもほぼやってない状態だ。前回の煙突掃除もいつやったか覚えていないし、コンバスターがいまどんな状態なのか全然みていない。
とはいえ、このところ静養メインでのんびり暮らすようになったので、やれることは多いはず。少しずつ手をかけていこうと思う。20回目のシーズンのはじまりだ。

ライフスタイルは変化する
タイトル通りの話を書くんだが、ライフスタイルは変化する。
て、そんなこと誰だってわかってる。誰だって年をとるし、いつか必ず死ぬ。わかってる。でも今回は違う。実感を込めてくり返し書く。ライフスタイルは変化するんだ。なぜって、私にその時がやってきたのだ。
さっさと書いてしまえば、私はがんを患ってしまった。2年前のこと。以来、薪づくりは一切やっていない。では薪はどうしたのかといえば、薪場にあった3年分のストックが役に立った。がんの発覚から手術と抗がん剤治療、その副作用と後遺症のなか、すべてストック薪で暮らした。その間、斧は一度も振っていない。作業着もタンスにしまったままだし、薪をつくるという作業からは一切離れてしまった。いまはいつ再発するとも知れない日々を、寛解することに希望をつないで暮らしている。年間8トンにもなる薪づくりはもうできない。自分でする薪づくりはここまでだ。薪ストーブのための軽トラも売却してしまった。斧もチェンソーも愛機を残してあとは処分する。ただし薪ストーブはやめない。薪ストーブの暮らしはやめないが、薪づくりはやめる。それが私と家族の結論だ。薪は今後すべて乾燥薪を注文しその都度自宅の薪棚に運んでもらうスタイルになる。
薪ストーブの暮らしをする上で、ライフスタイルの変化を考えておくことはとても大切なことだ。将来、自分が薪をつくれなくなった時、あるいは自分が先立ってしまった時、その日から家族はどうやって暖を取って暮らしていけばいい?薪ストーブの代替はどうする?エアコンやファンヒーターですぐに代替できればいいが、薪ストーブの大空間や吹き抜け空間がスイッチポンで簡単に代替できるとは思えない。かといって薪ストーブと同等の出力を求めてボイラーやセントラルヒーティングなど大掛かりな設備を入れるとなれば、それは残された家族ではなく自分があらかじめ準備しておくべきだろう。新たな暖房計画に合わせて間取りのリフォームを考えておくことだって必要だ。
まさか、自分がこんな状況になるとはね。70歳こえても斧をふるつもりでいたんだが(笑)。
とにかく、自分でする薪づくりはここまで。17シーズンにもなる今までを思うと万感胸にせまるものがないわけではないが、あきらめてしまえば意外とスッパリ切り替えができるものだ。いまは心身ともに現状の暮らしを維持することで精一杯だよ。
天板のホウロウ補修・一年後

さまざまに苦心したホウロウ補修だが、一年経ってみれば画像の通り。ぜーんぶ剥がれてしまったよ、笑。シーズン中にいともカンタンに塗料は剥がれた。白いパテも露出してボロボロ。
天板のホウロウの剥がれは、パテと補修液で補修してもムダ。1シーズンですぐに剥がれてしまう。高温が原因だ。そりゃ補修商品として粗悪品だろっ、ていうツッコミはなしだ。そういうものだということを理解しよう。たぶん、日本製の工業用のパテとか耐熱塗料の方が優秀なんじゃないかな。ただ値段が高いのと、色が合わないってこと。ホウロウじゃなくて、クラシックブラックつまり黒なら試してみる余地はありそうだけど。
とにかく、天板のホウロウの剥がれ補修はどうすればいい?答えは「そのまま」だ。パテで埋めもしないし塗料も必要ない。美観上それがもっとも良い。ただし、剥がれるにまかせるという、放置の意味ではない。剥がれたホウロウのエッジをキチンと処理し、露出した鋳物を研磨する。こうしておけばそれ以上の剥がれは防止できるし、見た目もいい感じになる。格好悪いことは全然ないと思うがどうだ?むき出しの鋳物の風情は、私にはちっとも違和感ない。許せない人もいるだろうが、許せない人にとっての解決策は、天板の交換しかない。ホウロウの場合はね。

くりかえそう。天板のホウロウの剥がれは、パテと補修液で補修してもムダ。1シーズンですぐに剥がれてしまう。
それほど高温にならないレッグとかウォーミングシェルフとかはやる価値あるだろうけど、それもいずれは劣化して剥がれてくる。とにもかくにも、アンコールの天板については、経年なりに自然に劣化していく風情を楽しむのがよろしいかもしれない。

天板のホウロウ補修6

アンコール触媒機#2550、天板のホウロウ補修も補修液を塗って仕上げだ。以前も書いたように、私はホウロウレッドの赤に黒を混ぜてよりマッチした色を作りたい。ホウロウ補修液はそのままだと昼間はバッチリ色が合っていても、夜の落ち着いた灯りの下では明るく浮き上がって見えるからだ。

ざっと塗ってみて色の確認。色は問題ないよね。念のため昼間の明るい陽の下で確かめてみる。それが下の画像。かなり暗く見えるね。当然だよ、夜に合わせた色で塗ってるんだから。ここから少し明るめに調整するのが妥協点。


しかし昼間の明るい陽の下ではよく見える。この筆塗りの見苦しさはどうだ?綺麗に仕上げようとするあまり筆をゴチャゴチャ動かしているうちに粘度が上がってしまったんだな。上塗りして消せばいいとしても、しかし気に入らないのでやり直す。

一旦塗った補修液を紙ヤスリで削って平滑にし直して、そこで引っ張りだしてきたのがエアブラシ。エア缶と一体になってる簡易セットだ。これはこれで昔は有名な画材だった。コンプレッサーを使ったエアーツールには及ばないがこれで面塗装やってみる。


どうだろう?エアブラシの均一な平滑感はいいとしても違和感ありすぎ。そもそも色合わせに失敗してるし。昼間に作業したせいだ。下の画像の通り、夜は浮いてしまってる。


そして何よりも、エアブラシだから輪郭のボカシは自在のはずがかえって際立ってしまってる。このあたりは経験値の差だな。古いエア缶のせいもあるかもしれない。塗料や塗装に知識のある人なら解決できるんだろうけど、試行錯誤しようにもエア缶の残量に不安がある。作業はここでストップ。
しばし考えた末、仕切り直すことにした。やり直しにも慣れてきた、笑、ペイントうすめ液で拭けば補修液はすぐ溶けて拭き取れることもわかった。

洗浄&脱脂し直して3回目。作業は夜。とった手法は筆塗り。時間をおいて2度塗りし、最後に何度か修正を加える。作業の様子の写真はないよ。一心不乱にやってるから、笑。ここからは完成画像だ。

ホウロウ補修液は筆塗りがやっぱり相性いいのかもね。細かな塗りにこだわらずサッと塗って、しばらくすれば補修液は自重でいい感じに落ち着いてくる。アバウトな仕上がりもそれがホウロウや鋳物の質感に合ってるようだ。



いい感じ。夜の落ち着いた光の下では満足だよ。パテ盛りの違和感はほとんどない。もう少し色合わせを修正したい気がするけど、筆塗りはあとでいくらでも追加修正がきく。フロントドアやウォーミングシェルフもドラゴンも補修したし、これで15年目のホウロウ補修は良しとしよう。



それにしてもこんな大面積の補修になる前に、小さな欠けや剥がれのうちに対処することだね。見栄えの問題もさることながら、大切なことはパテで埋めて塗装して空気や水を遮断して鋳物を守る。放置してるとホウロウの見えない裏側を錆がどんどん侵食していくんだ。
さて、補修した部分の耐久性については様子を見るしかないが、あまり期待できない気がする。鉄鍋とか置いたら擦れてすぐ白いパテが露出しそうだし。
一方で、こうした補修がかえって美観を損ねるから「補修しない」という選択もあるかと思う。補修した時点ではキレイに見えても長い目で見れば無駄なこと。私もそう考えた時期があったけど、やはり錆に対処しないと剥がれは拡大する一方だ。あとはボロボロになるのを待つだけ。今回私はホウロウをカッターで削り取ったりミニルーターで研磨するという極端な経験もしたし、もう怖いものはない、笑。これからは躊躇せず補修を加えていけると思う。
天板のホウロウ補修5

アンコール触媒機#2550、15年目のホウロウレッド。パテ盛りと整形を続けよう。1回目のパテ盛りは上の画像の通り。凸凹ゴテゴテだが気にしない。これから削るんだ。
私が使うのは100均の紙ヤスリ。そして紙ヤスリを巻いて使うサンドペーパーブロック。こいつはサンディングブロックとか、紙ヤスリブロックとかいろいろ呼ぶらしい。まあ作業がしやすい。それとマスキングテープ。そして部分的にパテを追加するための平筆。




やることは画像を見れば一目瞭然。保護したいところにマスキングテープを貼って、あとは紙ヤスリで均一に削っていく。指で撫でて凹凸を確認しながらまた削る。マスキングテープは紙だから当然破れてくるのでその都度貼り替える。
パテの硬化時間は「完全に乾燥したら」というアバウトさだが、私は24時間後にこの作業をしてる。それにしても24時間後でもパテは柔らかいよ(鋳物やホウロウの硬さに比べて)。紙ヤスリで容易に平らにできてしまう。こんなに柔らかくては耐久性が不安だが、おそらく焚いて温度が上がれば硬化するんだろう。してもらわないと困る。

さて、1回目を削って仕上がりは上の画像の通り。パテにところどころ凹みがあって削れてない箇所がある。ここを2回目のパテで埋めてまた削る。このくり返し。




3回目、ここで限界だ。整形したパテが天板のレベルとほぼ同一になってきてる。これ以上やると削らなくていい周りのホウロウをさらに削ってしまう。最初から3回やるつもりだったのなら回数ごとに少しずつレベルを下げていけばよかったね。でもまあ、素人レベルのパテ盛りとすれば上出来だろう。天板を手で撫でてみてもほぼ違和感はない。平滑だよ。自分的にはオッケーだ。
ちなみに紙ヤスリは#100番で荒削りして、#200番前後で整えて、#400番で仕上げという感じでやった。研磨に詳しくなるともっと使い分けるのかな。



長くなるから割愛してるけど、フロントドアやグリドル周辺、サイドパネル、ウォーミングシェルフなど、欠けてるところは同じ作業をしたよ。やりだすと止まらないね。気づかないところまで気づいてしまうし、笑。
次はいよいよ赤の補修液を塗るぞ。
