「薪づくり・薪のこと」 一覧

カテゴリ "薪づくり・薪のこと":117件
並び替え:

全文表示にする

斧を飾る男

「ライフスタイルは変化する」で書いたとおり、斧を振らなくなって5年以上になる。愛斧といえるグレンスフォシュの斧は、この5年の間、自宅の玄関に置かれたまま。 思い ...

ライフスタイルは変化する

タイトル通りの話を書くんだが、ライフスタイルは変化する。 て、そんなこと誰だってわかってる。誰だって年をとるし、いつか必ず死ぬ。わかってる。でも今回は違う。実感 ...

軽トラで薪運び5

この時期、休日は冬の準備に精を出す。クルマで20分の薪場から自宅に薪を運ぶんだ。自宅は住宅地にあって敷地が狭いから1シーズンで焚く量の半分も置くことができない。 ...

休日はいつも薪割り

薪割りが楽しくてやめられない 薪割りは好きだ。毎年毎年書いていることだが、今年もせっせと薪を割っている。 誰と集まる必要もない。助けを呼ぶことも設備をかけること ...

薪割りは絶好調

斧と電動薪割機と軽トラと 薪割りは好きだ。 今年もせっせと薪を割っている。ゴールデンウィークも使える時間はもちろん薪割りだ。 私の薪割はまず「半割」に割ることで ...

雨ざらしの薪の作り方

薪を雨ざらしにする意味は 以前、雨ざらしの薪についてたくさん書いたことがある。あれは2007年頃だ。10年にもなるから驚きだ。「薪は土用まで雨ざらし」というゴロ ...

薪づくりの極意は忘却

薪を運んでいて迷ってしまった。これはいつ割った薪だ???本当に記憶がない。2年ほどブログを休んでいたので記録もない。昨年か、一昨年か?春か秋か?全部で9つの薪棚 ...

軽トラで薪運び4

この時期、休日は冬の準備に精を出す。クルマで20分の薪場から自宅に薪を運ぶんだ。自宅は住宅地にあって狭いから1シーズンで焚く量の半分しか置くことができない。だか ...

軽トラで薪運び3

薪ストーブユーザー必須の作業 今回購入した原木は4トン。来年2017年冬のためのものだ。購入先の業者の土場にドンと置いてある。私はそれを玉切りして軽トラに積んで ...

12年目の薪づくり

失敗のない薪の作り方 薪ストーブ最大の課題が薪づくりだ。安定的な薪づくりがなかったら薪ストーブの暮らしは成り立たない。私も最初はまったくの初心者だった。右往左往 ...