「 雨ざらしの薪シリーズ 」 一覧
雨ざらしの薪の作り方
薪を雨ざらしにする意味は
以前、雨ざらしの薪についてたくさん書いたことがある。あれは2007年頃だ。10年にもなるから驚きだ。「薪は土用まで雨ざらし」というゴロのいいフレーズがあるけれども昔の知恵か、はたまた単なる口コミか。てなことを動機にこのフレーズを推理して、水中乾燥の原理を知ったり、ナラの導管がパックリ開くのを見たり、乾燥実験で水分量が減る様子も観察した。土地によって乾き方が違う平衡含水率のことも知った。あの調べものはとても楽しい経験だった。(「雨ざらしの薪シリーズ」)
あれをもっと進めたり、まとめてみようかなどと考えてみるけどそれはまだ先の話。
雨ざらしの環境は人それぞれ
結局、12年目の現在私は雨ざらしを取り入れていない。結果的に雨ざらしになることはよくある。雨に降られて作業が延びるとか、仕事で一ヶ月放置してしまったとかね。でも薪を割って「ここからここまでの数ヶ月は雨ざらしにしよう」とする雨ざらしの工程は設けないんだ。
もちろん雨ざらしで素晴らしく燃える良い薪になることは経験済みだ。ただそれと同じくらい、ジューと水分が滞留したままだったり、腹立たしいくらい燃えなかったり、そんな薪になることもザラ。仕上がりにムラがあり過ぎるばかりかまったく読めなかったりするんだな、私の場合。これは雨ざらしのやり方にあると思うんだ。
雨ざらしで薪づくりしている人たちを見ると、その積み方は自分とは違う。私の薪の積み方は「省スペース型」。高さ180cm×幅180cm×奥行き90cmのスペースにギッシリ2トン積み上げる。これが雨に打たれたらいかにも薪棚内部に水は滞留したままだ。雨ざらしはただ単に薪小屋の屋根を取っ払えばいいというものじゃないんだな。雨に濡れると同時にその雨がすぐ抜ける場所で風通しのよい積み方にする必要がありそう。だからギッシリ積まないし、90~120cmほどの高さに止める。そして井桁を多用する。全部井桁で積んでもいい。業者さんでよく見かける1m四方の鉄網のボックスにランダムに放り込むなんてのはある意味理想的な雨ざらしに思える。
そうなると必要なのがスペースだ。単純に考えても井桁やボックスとかにすれば今の私の薪棚スペースの3倍4倍、いやもっといる。。。。。私には簡単なことではない。
理にかなってる=科学的根拠
雨ざらしで良い薪を作る人の様子を見に行けば絶対理に叶ってるはずなんだ。積み方にしろなんにしろ、知ってか知らずか、経験がそうさせているのか、それでうまくいくからやってるしそうでなきゃやってない。当たり前だよね。
中にはテキトーに放置してる(かの如くの)雨ざらしも確かにある。わりと「ゆるい」感覚で薪づくりをしている人の方が適してるって話もある。でもうまくいってるのといってないのと結構ありそうだよね。人それぞれ求める薪も違うし、私がその薪を焚いたらノーサンキューかもしれないし。
というわけで、12年目になっても大真面目に雨ざらしの薪を考えてる。年間に作る薪の3分の1でもいいからさ。「作業工程としての雨ざらしの薪のつくり方」を理にかなった方法でやってみたい。それをつき止めたい。
でもそれはまだ先の話。薪を焚いて暮らすうちは永遠のテーマだね。
仮積みの薪
仮積みの薪4トンが雨に打たれている。
割った直後は天にさらして、雨によく打たれた方が乾燥が進むのではないか、という例の仮説の実践だね。(2007年頃の 「雨ざらしの薪」シリーズのこと)。
一年目の頃は雨に濡らすなんてトンデモナイ。ポツリとでも雨粒が落ちようものならシートかぶせて一生懸命だった。つい遠い目になるよ、笑
割った後の雨ざらしはどんなに長くても3~4週間までとしている。アリやら菌やらコケやら見苦しいものが薪につくのが嫌いだし、薪の成分(カリウムなど)が流れすぎてしまうと、乾燥する代わりに火持ちが悪くなるという説も目にしたからだ。
早まりそうな梅雨入りを察知して、ちょうど3週間目のこの日、薪小屋へ積み直したよ。入りきらない分は波板を乗せておく。これでこの4トンは思い出すまで忘れていよう。
雨ざらしの長さ3
人それぞれで雨ざらしのイメージが違う。
私の想定する雨ざらしは図の上段のように、薪の保管の大部分を雨ざらしにしようとするものではない。
下段の通り、薪を割った直後の雨ざらしが有効なのであって、その後は積んで屋根をして保管。これが大原則だと思うのだ。
その意味で、私の雨ざらしは「推奨」かと言えば、少し違う。
むしろ「許容範囲」と捉えている。薪割りした後の雨ざらしに効果のある許容範囲は、半月か、1ヶ月か、2ヶ月が限度なのか?それを探っているわけだ。
たぶんそれは季節や雨の降る土地柄にも左右されて一律には言えそうにない。ジメジメ高温で多雨の時期よりは、乾燥して低温の方がより長い雨ざらしが許容されるだろう。それに土に直接触れての「野ざらし」は論外だ。区別してオススメしない。
あの「薪は土用まで雨ざらし」というフレーズも、果たして雨ざらしの「推奨」か?
私にはただの仕事の段取りであって、「許容範囲」に思えて仕方ない。語呂も良いので一度聞いたら忘れないのだ。
でも私が同じ言い伝えるなら、
「薪を割ったら雨ざらし。休みのたびにぼちぼち積んで、土用を過ぎたら自分が濡れても薪は濡らすな。」。
これから経験を積んでもっと気の利いたフレーズをひねり出すとして(笑)、自分の子供にはこんな意味のことを伝えようか。
薪の重さを量る5
「薪の重さを量る」シリーズの5回目。
ナラを半割にして、片方はすぐに薪棚へ。もう片方は屋外に放置して土用まで雨ざらし。この2つの薪の重さを比較しているのが下のグラフだ。
雨ざらしを中止した以降は両方とも同じ薪棚で保管してきた。
もともとの重さは3.13kgと3.04kg。実験10ヶ月で薪棚の薪は79%、雨ざらしの薪は77%に減った。この2%(約60g)の差をもって、雨ざらしの薪の方がよく乾くと言えるのか?、それとも単なる誤差か?
それに私は「平衡含水率」のことも知った。途中経過にバラツキはあっても最終的にはどちらも同じ含水率になる。とするなら雨ざらしによって流れたり分解して失う成分があればその分だけ重量はより減っても不思議でない。結果、含水率はどちらも同じかもしれない、という想像もできなくはない。
「雨ざらしの薪の方がよく乾く」とはどういうことか。もう少し様子を見ていこう。
さて、1月と2月に重量が増えているのは寒さと積雪の時期に重なる。放湿より吸湿が上回るからだろうか。春の乾燥期になればもとの曲線に戻っていく。
10ヶ月の長い目でみると、当初の雨ざらしで増える水分量なんて一時的なもので、乾燥期間をたっぷり取れば取るほどグラフの上では微々たる変化でしかなくなっていく。ましてや1日2日雨に濡れたって影響はない。
そう考えればこれからの春の薪づくりシーズンに、休日がうまく合わず、玉切りや薪割りが中断したまま2週間や1ヶ月放置することになっても大丈夫。慌ててシートをかぶせたり、無理な日程で日が暮れてまで作業を急がなくていい。上のグラフのように梅雨の全期間を雨に濡れても最終的にはきちんと乾燥すると思えば、日程的には無理せず焦らず、今日がダメでも次の休みにやればいい。余裕をもって安全な薪づくりを行うといい。
むしろ風通しと日当り、土に直接触れないよう気を配ることが大切だ。
追記だ。
留意しておきたいのは、これはナラについての実験であること。
そして積まれる条件は加味せず、あくまで1本ずつ扱った単体での話。
大量に積んだ何立米もの薪の中では通気や湿気、日当りなど条件は複雑になる。
玉切りで雨ざらし
「雨ざらしとは、割った薪でなくて、玉切りにこそ有効かも?」
そんな思いつきがあったので、10月に購入した5トンの原木は玉切りした後、玉のままで1ヶ月の雨ざらしを行った。そうして薪割りをして12月までに薪棚に積めばいいと思っていたら今年は雪の方が早くきてしまった(笑)
雨ざらしについては、薪割り直後に雨に濡れることで細胞の硬化や導管の閉塞を防ぎ、水分の通導が確保されてその後の乾燥が進むのでは?、という仮説だ。
しかし一方で薪は雨に濡れると(濡らしすぎることによって)、見苦しい、汚れる、火力が落ちる、などが気になってくる。
雨ざらし効果に期待したいがでもあまり濡らしたくない、となれば、玉切りで雨ざらしにしたらどうだろう?というわけだ。
樹皮がついたままとはいえ、木口は雨にさらされているから急激に硬化せず導管もパックリ。樹皮で守られていればそうそう内部まで痛んだり見苦しくなるものでもない。割ればキレイな断面が現れる。
こうして玉切りで雨ざらしにしてから割って薪棚に積めば、水分通導の確保されたキレイな薪、と考えたわけだ。水中乾燥の原理も原木のままだしね。製材して柱のカタチで水に沈めたらやはり痛む気はする。
それに木も伐採から急激に薪にしないで、段階ごとにある程度の時間をかけて少しずつ環境に慣らしてやった方がいい、なんてそれもあくまで思いつき。
ちなみに、玉切りの雨ざらしで1ヶ月もすると木口に割れが生まれてくる。まるで「割れ筋はここだよここだよ」と教えてくれているようだ。斧をそこに打ち込めば一発。割れ筋が見える薪割りもなかなか悪くない。
、、、、、関係なく斧を打ち込んでも割れるけどね(笑)。
木は乾燥すると堅くなって強度が増すが、一般的にそれは含水率が30%を切る頃から。玉切りして1ヶ月くらいなら問題なく、むしろ割りやすいと思うのは私だけだろうか。
薪の重さを量る4
薪を雨ざらしにすることの効果について、雨ざらしの薪とそうでない薪で比較をしている。(「薪の重さを量る」)。
6月1日の実験開始から4ヶ月。
いよいよシーズンを迎えてどうなっているかという途中経過が下のグラフだ。
雨ざらしの薪が薪棚の薪を下回り始めた。これは実験開始時のもともとの重さからすれば当然なのだが、梅雨の間たっぷり雨ざらしにしても最後にはちゃんと乾くという証拠だ。薪は(乾燥の初期段階ならば)少々雨に濡れても構わない。私はもう疑う余地はないぞ。
ただ「雨ざらしの薪の方がよく乾く」とするにはまだ早い。この時点では乾燥していく本来の曲線カーブに戻っただけの話。
雨ざらしの薪はまだまだ減少傾向にあるから、今後さらに水分が減って2~3ヶ月後どんなカーブを描くだろう。そこが楽しみだ。
今は同じ薪棚に収まっている「薪棚の薪」と「雨ざらしの薪」。
木口や切断面などの見た目の違いはご覧の通りだ。樹皮ではほとんど差がわからない。
面白いところでは虫の有無が違う。薪棚の薪は手にすると細かなアリや虫などが数匹表面を歩いているのを見つけることがある。木の成分や養分が目当てなんだろう。
雨ざらしの薪は皆無。虫がいるのを見たことがない。成分は流れてしまって美味しいものは何もないんだろうね(笑)
(追記)
蛇足だが留意しておきたい点。
これは「ナラ」についてのみの実験であること。
そしてこの実験ではどちらも1本ずつ扱われて通常の薪づくりではあり得ないくらい理想的な「雨ざらし」と「薪棚」であること。何立米もの大量の薪棚では通気とか湿気とか積まれた場所とか、また別の要素が加わる。
薪(木)の本来の性質と、それを取り巻く状況的要素。この2つを分けて考えて、ひとつひとつヒモ解いていけたらいいんだけどね。
平衡含水率
木材を屋外で自然乾燥させていくとだんだんと含水率が下がっていって、やがて放湿と吸湿がつり合って水分がそれ以上増えもせず減りもしない状態になる。そこが「平衡含水率」だ。屋外にある木材はみな最終的にはここに落ち着いて平衡する。雨ざらしか屋根ありかを問わず、自然乾燥である限りこれ以下に乾燥することはあり得ない。建築の世界では誰もが勉強することらしく、検索すると詳しく読める。
薪も屋外の自然乾燥だから同じことが言えるんじゃないかな。
乾燥させていけば限りなく含水率0%になるわけじゃない。薪を乾燥させるということは、平衡含水率を目指して乾燥させているってことだ。
その平衡含水率は季節とともに日本各地で異なる。それが下の資料だ。各地で含水率が一番低い月と、高い月で表されている。
私は薪ストーブユーザーなので何でも薪づくりに結びつけてしまう。
例えば、一番薪を焚きたい1月で比較すると、福井では1月が最も平衡含水率が高くなる。つまり自然乾燥である限りどうガンバッテも、この時期の福井では17~19%以下の薪を手にすることはできない。
しかし同じ頃、関東とくに群馬の前橋では11~13%の薪を手にすることが可能なのだ。同じ薪づくりなのに土地によって乾燥する度合いが違うなんてズルイじゃあないか?。
この約5%の含水率の差がどういうことになるかというと、一方では2kgの薪を薪ストーブにくべている間、一方では2kgの薪+100gの水を入れているってことになる。
やっぱりズルイじゃないか。こんなことが日本各地で起きているとしたら?
なあんて、あまり鵜呑みにしないように。
でも理論上、薪は乾燥すれば最終的に平衡含水率になるはずだし、こんな目安があるだけでも薪づくりに実感が生まれる。薪づくりの地域性、多様性みたいなものも感じられないかな。
雨ざらしの長さ2
40日目の雨ざらしの薪だ。
見た目だけでいえば好みの分かれるところだろうね。
これを眺めていて思うのは、雨ざらしによって薪の中の何が失われているのだろう?ということだ。
「油分が抜ける」とよく表現されるように、溶け出したり流れたりして失われている成分があるはずで、それが過ぎると火力に影響する、というのならば、いよいよ雨ざらしはほどほどでなくちゃいけない。
木の主成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニン。これらが約90%以上を占めている。
残りの数パーセントが副成分で、樹脂や木の匂いの元となる成分やデンプンなどの糖分、カリウムなどの無機質など(全部を列記しないが)さまざまな物質が含まれているらしい。木の生々しさというか特性や個性にも関係する部分で、雨ざらしで流れるとすればこの副成分のことだよね。そもそも木は雨の日は葉っぱの細胞の弁を閉じて養分や成分が流れるのを防いでいるらしい。
また、ある興味深い記述があって、ナラ、特にクヌギはカリウムの含有量がとても多く、それが燃焼に作用して火力や火持ちに優れるのだという。そのカリウムも一般論でいえば水に溶けて流れる。
とするなら極端にいえば、雨に濡らさず成分を落とさず、割ってすぐ薪棚に保管して、乾燥しにくい分はキッチリ2年以上の時間をかけてやるのが火力の強い最高の薪をつくる一番の方法だ、という言い方ができてしまう。
「雨ざらしは乾燥に良い」
その一方で、
「雨ざらしは火力を落とす」
と考えるなら、
ちょうど良い答えはどのあたりにあるのだろう。割った直後に適度に雨ざらしにして、その後は濡らさず保管する。。。さて?
雨ざらしの長さ
いくら雨ざらしが乾燥に効果ありといっても、やり過ぎはよくない。
「雨ざらしが過ぎると火力のでない薪になる」
とコメントを頂いた通り(「薪の重さを量る2」)、何事も丁度良いのが丁度良い。
ではいったいどこに最も効果的な雨ざらしの長さがあるのだろう?
そもそも雨ざらしが過ぎると薪はどうなるのか。
日光による劣化や、カビや腐朽菌などのいろんな微生物、細胞レベルでの分解とか、まさしくそれが「腐朽」に至るメカニズムであり、目には見えなくとも薪にはさまざまなことが起こっていそうだ。火力がなくなるという状態もこの腐朽に至るどこかの段階なんだろう。
目に見えて腐ってしまうのは論外として、火力が無くなる手前の、一番適当な雨ざらし期間。これを探りたいわけで、とりあえず私の当てずっぽうな感覚では、春に割る薪の場合であれば、割った直後から2ヶ月までのどこかに適当な長さがある。最大でも3ヶ月。半年は長すぎる。
というイメージを前提にしてあーだこーだと調べている。
雨ざらし期間の目安は雨量なのか。日数なのか。それとも薪自体に現れる変化なのだろうか。
例えば下の図は年間の各地の降水量だが、地域によって平気で2倍も3倍も違う。つまり雨量だけに注目するなら、あるところでは2ヶ月かける雨ざらしが、あるところでは1ヶ月で事足りるという推理もできてしまう。もっと想像すると、4月5月の雨量の少ない時期なら2ヶ月の雨ざらしもいいが、梅雨時では1ヶ月でも長過ぎる、とかね。
他にもいろんな可能性がありそうなのだ。
薪の重さを量る3
薪の重さを量ることでもう一つ、含水率の計算をして遊ぶことができる。
まず目安になるのが繊維飽和点という考え方。グラフでいえば急カーブが横ばい傾向に転じる変曲点にあたると思われ、ここがどの樹種でもだいたい30%前後だというのだ。
これらの理由など、木の乾燥について詳しく知りたい人は検索すればたくさん見つかる。
30%前後というアバウトな数字なんだが、とりあえず私が現在やっている雨ざらしの実験でいえば(「薪の重さを量る2」)、グラフはそろそろ横ばい傾向を迎えつつあるので、そこ(2.78kg)を繊維飽和点と仮定してみる。
(でないとこの記事が始まらないからね)
すると下記のような含水率の計算ができる。
つまりこの薪の全乾重量は約2.14kg。
そこから算出すると、この薪が薪ストーブに適した含水率15%になるのは、約2.46kg。
20%では約2.57kgということになる。
本当か?(笑)。根拠があるようで当てずっぽうな計算なのはおわかりだろう。
でも楽しみじゃないか。仮説を立証していく過程は大なり小なりこういうもの。薪の乾燥に対する捉え方やアプローチの話だ。
こんな目安を立てながら(楽しみにしながら)木を学びつつ、修正を加えていけば、いつか経験的にもっと確かな数字が出せると考えているんだ。