「 シーズン2 」 一覧
煙突掃除が甘い
専門家の見立てによると、私の煙突は掃除が甘い可能性があるらしい。
そんなことはない、昨シーズンは3回も煙突掃除をしている。
だが、かつて私が紹介し使用している「煙突そうじ器」なるものは、あれではブラシが細く弱すぎて完全な掃除になってないかもしれない、というのだ。
確かに細く頼りなさげなブラシだ。でも使ってみればそのたび煤は順調にとれるし、回数多く掃除すれば問題ないだろうと思っていた。
しかし掃除したつもりでも煙突の奥の方ではタールや煤が薄ーくこびりついていて、完全にかき落とせていないかもしれない。すると焚けば煤はまたつきやすく、煙突の能力は短期間で低下するのではないか?
薪ストーブ屋で買えるブラシはもっと強力だ。ソフトとハードと明記してあるものもある。高価でゴージャスな煙突掃除キットもある。あれらにはちゃんと理由があるのだな。
自分で紹介した安価な「煙突そうじ器」だが、一生モノだと考えればしっかりした道具を選ぶことはとても大事なこと。
いつかその時がきたら紹介しよう。
<追記>
その1年後、しっかりした煙突ブラシを購入した。(「煙突掃除が甘い2」)
さすが。最初から買っておけば良かったと思っている。
ホーローは欠ける2
「ホーローは欠ける」の昨年は1シーズンを終えてどれくらいホーローが欠けたかを書いた。で、今年2シーズン目を終えてどうだったかといえば、ホーローに対して思うことは前回のまま変わらない。
欠けはそれなりに増えた。いずれもわずかなもので、「暮らしていれば当たり前に古くなっていく」程度の欠けだ。
ウォーミングシェルフのミトンラックを挿す穴の部分がやはり欠けてきた。ここはいかにも欠けるよね。
トップのコーナーがやや大きく欠けている。誰も覚えがないんだよね。ウォーミングシェルフの重量を支えている部分に近いからその影響もあるのだろうか。
一番目立つところでは煙突だ。接続部分のネジをドライバーで増し締めしたらバキッと割れてしまった。ホーローの煙突はちょっと締めすぎるとホーローが割れる。知ってはいてもついついドライバーを余分に回してしまうんだよね(笑)
でも心配ない。煙突はグルッと回して欠けた部分を反対側へ向けたなら、ふだんリビングにいて目に触れることはないから大丈夫。気にしない。
ところで、本体のホーローよりも煙突のホーローの方が剥がれやすい気がする。煙突は鉄板だからね。鋳物の本体と同じ感覚でいると剥がれやすいのかも。煙突掃除の作業はもちろん、普通にぞうきんで拭いたり、ハタキで埃を払っていても少し注意が必要かな。
さて、ホーローの補修はもちろん自分で行うことができて、ちゃんと補修用のパテと補修液が販売されている。パテで埋めて補修液を塗るという簡単な手順。
楽しそうでいつかやりたいと思っているのだが、そのうちに試したらまた紹介しよう。
コンバスターの交換
2シーズンを焚いて私はコンバスターをボロボロにしてしまった。
普通はこんなことにはならないらしい。どんな触媒機だってコンバスターは3年4年5年ともつように設計されている。
コンバスターが欠けたり割れたり急激に壊れる原因としては、
(1)極度の高温、(2)炎の接触。(炎がスロートフードからコンバスターを焼いてしまうというやつ)。
このあたりがまず考えられるが、長期的には本体や煙突、薪の状態など、もっと複合的な要因もあったに違いない。
いずれにしろガンガンに焚きすぎる毎日が続きすぎた。この点は疑いの余地はない。
二次燃焼室に真新しいコンバスターが収まって、今度はそうそう壊すわけにいかない。期待してるぞ(笑)
そこでよくよく調べ直してみたら、アンコールで使用するコンバスターは、コンバスターの温度約260度ですでに煙は発火を始めているらしい。それは触媒による化学反応によるもの。ガンガンに焚くから触媒作用がよく働くわけではないのだ(笑)
そしてコンバスターの温度が371度を超えるとますます十分な触媒作用を開始する。538度を超えるとはじめて強く赤々と燃えだす。
760~870度あたりまでは通常の温度だが、1000度を超えると高温すぎてコンバスターは損傷するので、推奨は371~760度の範囲。
アンコールはコンバスターの温度を計ることはできないから、経験的に会得するしかないけれど、いずれにしたって、そんなに壊れるまで焚かなくてもいいのだよ(笑)
コンバスターが赤々と燃える灯りが見えなくても大丈夫。ちゃんと二次燃焼は起こっている。(そうだったのか、笑)
がんばれ、新コンバスター。今度はゆっくりつき合おう。
二次燃焼ボックスの補修
2年目の惨状は前回の通り。(「コンバスターの寿命3」)
コンバスターは完全に破損。さらに外枠が左右に膨張するように変形したために二次燃焼ボックスの壁が圧されて左側は完全に破れてしまった。
ガンガンに焚くことがある種のテーマだったこのブログだが、やり過ぎると2年でもこうなるってことだ。まあ何事も最大MAXまで体験してこそ、余裕の幅が生まれる。ここまで焚けばまさにテーマを完遂。無理矢理に妙な満足感へと転化して、この惨状に立ち向かうのだ。
コンバスターの交換はやむなし。二次燃焼ボックスも交換しようとしたが価格が2万ン千円と聞いて気が変わった。その気になって掃除すれば十分いけるじゃないか。
そして損傷部分をヒートボンド、ガスケット用の耐火セメントで補修を試みる。
ヒートボンドで表面を馴染ませて数分後にセメントを盛って接着。大きく欠けた部分は二次燃焼ボックスの破片を砕いてセメントと練り混ぜたもので成形しながら埋める。
コンバスターに圧されて破れた壁は外側から金具で支えることに。
前面の3本のネジ穴をすべて埋め、別に4カ所で留める直す。
そして二次燃焼ボックスのあらゆる部分をボンドとセメントで接着&コーキング。
常温では頑丈に固まってバッチリOKだ。常温ではね。
実際に焚いたらさてどうなるだろうか。
追記だ。14年目の私がこの頃の私に何か言うとしたら、諦めて新品に交換しなさいだ。初心者のうちだったからあれこれジタバタ試行錯誤したけれども、14年目の今だったらこんな補修でしのげるとは到底考えない。そもそも14年目の今はコンバスターも壊れなくなった(「condarのコンバスター3」)。なので二次燃焼ボックスもここまで壊すことはない。
でも、いい思い出だね。
コンバスターの寿命3
衝撃の写真を紹介しよう。
わずか2シーズンで破壊されたコンバスター。先日掃除した際の写真だ。
以前「コンバスターの寿命2」でこんな感想を書いた。
~「コンバスターの製品として設計された寿命は「12,000時間、5~6年」(ファイヤーサイド社の記載より)と決まっているが、要するに使えば使うほど、それが酷使すればするほど寿命は短くなる。それはタイヤの摩耗と同じようなもの。。。」
まったくその通りだ。ハッキリ明言するが、私のコンバスターの場合、寿命によって2年で壊れたのではなく、使い方によって(燃やしすぎて)2年で壊れたのだ。
Tシャツ1枚でいられるほどガンガンに焚きたがる好みの問題。それは薪を炉内いっぱいに詰め込んだ上にガンガンに高い燃焼温度で焚きまくる。寒い時期の在宅中はほぼその状態。
コンバスターの外枠までもひしゃげてしまっている。
二次燃焼ボックスもボロボロ、もうダメだろう。左側面は破断しいて気密も何もない。サーモスタッドの棒も燃え落ちている。
ジタバタしても仕方ない。すべて取り替えだ。
雨ざらしの長さ2
40日目の雨ざらしの薪だ。
見た目だけでいえば好みの分かれるところだろうね。
これを眺めていて思うのは、雨ざらしによって薪の中の何が失われているのだろう?ということだ。
「油分が抜ける」とよく表現されるように、溶け出したり流れたりして失われている成分があるはずで、それが過ぎると火力に影響する、というのならば、いよいよ雨ざらしはほどほどでなくちゃいけない。
木の主成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニン。これらが約90%以上を占めている。
残りの数パーセントが副成分で、樹脂や木の匂いの元となる成分やデンプンなどの糖分、カリウムなどの無機質など(全部を列記しないが)さまざまな物質が含まれているらしい。木の生々しさというか特性や個性にも関係する部分で、雨ざらしで流れるとすればこの副成分のことだよね。そもそも木は雨の日は葉っぱの細胞の弁を閉じて養分や成分が流れるのを防いでいるらしい。
また、ある興味深い記述があって、ナラ、特にクヌギはカリウムの含有量がとても多く、それが燃焼に作用して火力や火持ちに優れるのだという。そのカリウムも一般論でいえば水に溶けて流れる。
とするなら極端にいえば、雨に濡らさず成分を落とさず、割ってすぐ薪棚に保管して、乾燥しにくい分はキッチリ2年以上の時間をかけてやるのが火力の強い最高の薪をつくる一番の方法だ、という言い方ができてしまう。
「雨ざらしは乾燥に良い」
その一方で、
「雨ざらしは火力を落とす」
と考えるなら、
ちょうど良い答えはどのあたりにあるのだろう。割った直後に適度に雨ざらしにして、その後は濡らさず保管する。。。さて?
雨ざらしの長さ
いくら雨ざらしが乾燥に効果ありといっても、やり過ぎはよくない。
「雨ざらしが過ぎると火力のでない薪になる」
とコメントを頂いた通り(「薪の重さを量る2」)、何事も丁度良いのが丁度良い。
ではいったいどこに最も効果的な雨ざらしの長さがあるのだろう?
そもそも雨ざらしが過ぎると薪はどうなるのか。
日光による劣化や、カビや腐朽菌などのいろんな微生物、細胞レベルでの分解とか、まさしくそれが「腐朽」に至るメカニズムであり、目には見えなくとも薪にはさまざまなことが起こっていそうだ。火力がなくなるという状態もこの腐朽に至るどこかの段階なんだろう。
目に見えて腐ってしまうのは論外として、火力が無くなる手前の、一番適当な雨ざらし期間。これを探りたいわけで、とりあえず私の当てずっぽうな感覚では、春に割る薪の場合であれば、割った直後から2ヶ月までのどこかに適当な長さがある。最大でも3ヶ月。半年は長すぎる。
というイメージを前提にしてあーだこーだと調べている。
雨ざらし期間の目安は雨量なのか。日数なのか。それとも薪自体に現れる変化なのだろうか。
例えば下の図は年間の各地の降水量だが、地域によって平気で2倍も3倍も違う。つまり雨量だけに注目するなら、あるところでは2ヶ月かける雨ざらしが、あるところでは1ヶ月で事足りるという推理もできてしまう。もっと想像すると、4月5月の雨量の少ない時期なら2ヶ月の雨ざらしもいいが、梅雨時では1ヶ月でも長過ぎる、とかね。
他にもいろんな可能性がありそうなのだ。
薪の重さを量る3
薪の重さを量ることでもう一つ、含水率の計算をして遊ぶことができる。
まず目安になるのが繊維飽和点という考え方。グラフでいえば急カーブが横ばい傾向に転じる変曲点にあたると思われ、ここがどの樹種でもだいたい30%前後だというのだ。
これらの理由など、木の乾燥について詳しく知りたい人は検索すればたくさん見つかる。
30%前後というアバウトな数字なんだが、とりあえず私が現在やっている雨ざらしの実験でいえば(「薪の重さを量る2」)、グラフはそろそろ横ばい傾向を迎えつつあるので、そこ(2.78kg)を繊維飽和点と仮定してみる。
(でないとこの記事が始まらないからね)
すると下記のような含水率の計算ができる。
つまりこの薪の全乾重量は約2.14kg。
そこから算出すると、この薪が薪ストーブに適した含水率15%になるのは、約2.46kg。
20%では約2.57kgということになる。
本当か?(笑)。根拠があるようで当てずっぽうな計算なのはおわかりだろう。
でも楽しみじゃないか。仮説を立証していく過程は大なり小なりこういうもの。薪の乾燥に対する捉え方やアプローチの話だ。
こんな目安を立てながら(楽しみにしながら)木を学びつつ、修正を加えていけば、いつか経験的にもっと確かな数字が出せると考えているんだ。
薪の重さを量る2
薪を雨ざらしにすることの効果について、実際に雨ざらしの薪とそうでない薪で比較をしている。(「薪の重さを量る」)。まだ始まったばかりでやっと最初の1ヶ月が過ぎたところだ。
それぞれの薪の重さを量ってその推移が下のグラフ。それはつまり水分の減少だ。
薪棚の薪は順調に水分が減っていくが、雨ざらしの薪は当然のごとく雨に大きく左右されているね。グラフの後半は降水量が多く、水分をたくさん含んだままだ。
梅雨入り前に雨ざらしを中止した方がいい、あるいは、晴天が少し続けばすぐ元に戻るのだからやはり雨ざらしでいいのだ、などいろいろ見方はあるだろう。
最終的には雨ざらしの方がよく乾く、という仮説がこの実験のはじまりだ。いずれ雨ざらしを止めてどちらも薪棚に納まってから以降は、雨ざらしだった薪の方が水分の減少率は大きくスピードも早いのではないか。それが雨ざらしの効果なのではないか。理由は最近の私の記事の通り。
・・・もっと日数が立たないと何もわからないね。まだまだ様子を見て行かなければならない。
もうひとつ注目しているのは、乾燥から自由水がほぼ抜けて含水率30%前後の繊維飽和点に達するまでの期間のことだ。それはグラフが右下がりの急カーブから横ばい傾向に転じるあたりで判断できる。
それが「薪材屋外乾燥に就いて」では最初の約2ヶ月だと推論している。これに一致するのかどうか。自由水があるうちが雨ざらし期間だというこれも仮説なのだ。
今回の場合、原木を玉切りしたのが4月21日。割らないで乾燥させていたが割ったのは5月末。すると6月の下旬あたりが乾燥から約2ヶ月ということになる。
さてさてどうだろう?
とにかくまだちょうど1ヶ月。途中経過だ。
天候に左右されながら水分が減少する様子は見てとれるね。
ナラの導管2
写真は乾燥から15ヶ月のコナラの木口。
こいつは2006年4月に原木で手に入れて以降、一度も雨ざらしになってない。当時は雨に濡れるなんてトンでもない、絶対濡れないよう屋根のしっかりした薪棚を作って、割ったらすぐギッチリ大切に積んでおいたものだ。
パッとみて導管が無数に並んでいることがわかるが、下の写真で拡大してよーく見ると一つ一つはほとんど開いていない。いやむしろ導管はそこにあるのに、中で何かが詰まって塞がってしまったように見えないだろうか?
(これが導管を塞いでしまうという働き・物質(チロース)のことだろうか??)
雨ざらしの薪と比べていかにも通導が無さそうだ。ほかにも肉眼では見えない小さな導管がそれこそ無数にあるというのに、これらもみな塞がっているとしたら?
薪棚に積んだ場合、木口こそが空気に一番触れるところなのにここが塞がっていたら乾燥が進まないではないか?
案の上これらの薪は、シーズン中(8ヶ月~12ヶ月の頃)は乾燥がいまいちだった。焚くことはできたが、本当はもっと乾燥させたくて2年ものとして来シーズンまで温存しておきたいくらいだった。
もしこれが雨ざらしの期間を設けるなどもっと合理的な乾燥方法でいれば、このコナラはもっと乾燥が進んで、シーズン中をもっと気持ちよくもっと暖かく燃えてくれたかもしれない。
という希望的憶測のあくまで仮説。
時間をかけることこそが最良の乾燥方法だとしても、同じ時間をかけるならもっと上質でもっと極上の薪であるに越したことはないのだ。