シーズン15 薪ストーブ

天板のホウロウ補修6

アンコール触媒機#2550、天板のホウロウ補修も補修液を塗って仕上げだ。以前も書いたように、私はホウロウレッドの赤に黒を混ぜてよりマッチした色を作りたい。ホウロウ補修液はそのままだと昼間はバッチリ色が合っていても、夜の落ち着いた灯りの下では明るく浮き上がって見えるからだ。

ざっと塗ってみて色の確認。色は問題ないよね。念のため昼間の明るい陽の下で確かめてみる。それが下の画像。かなり暗く見えるね。当然だよ、夜に合わせた色で塗ってるんだから。ここから少し明るめに調整するのが妥協点。

しかし昼間の明るい陽の下ではよく見える。この筆塗りの見苦しさはどうだ?綺麗に仕上げようとするあまり筆をゴチャゴチャ動かしているうちに粘度が上がってしまったんだな。上塗りして消せばいいとしても、しかし気に入らないのでやり直す。

一旦塗った補修液を紙ヤスリで削って平滑にし直して、そこで引っ張りだしてきたのがエアブラシ。エア缶と一体になってる簡易セットだ。これはこれで昔は有名な画材だった。コンプレッサーを使ったエアーツールには及ばないがこれで面塗装やってみる。

どうだろう?エアブラシの均一な平滑感はいいとしても違和感ありすぎ。そもそも色合わせに失敗してるし。昼間に作業したせいだ。下の画像の通り、夜は浮いてしまってる。

そして何よりも、エアブラシだから輪郭のボカシは自在のはずがかえって際立ってしまってる。このあたりは経験値の差だな。古いエア缶のせいもあるかもしれない。塗料や塗装に知識のある人なら解決できるんだろうけど、試行錯誤しようにもエア缶の残量に不安がある。作業はここでストップ。

しばし考えた末、仕切り直すことにした。やり直しにも慣れてきた、笑、ペイントうすめ液で拭けば補修液はすぐ溶けて拭き取れることもわかった。

洗浄&脱脂し直して3回目。作業は夜。とった手法は筆塗り。時間をおいて2度塗りし、最後に何度か修正を加える。作業の様子の写真はないよ。一心不乱にやってるから、笑。ここからは完成画像だ。

ホウロウ補修液は筆塗りがやっぱり相性いいのかもね。細かな塗りにこだわらずサッと塗って、しばらくすれば補修液は自重でいい感じに落ち着いてくる。アバウトな仕上がりもそれがホウロウや鋳物の質感に合ってるようだ。

いい感じ。夜の落ち着いた光の下では満足だよ。パテ盛りの違和感はほとんどない。もう少し色合わせを修正したい気がするけど、筆塗りはあとでいくらでも追加修正がきく。フロントドアやウォーミングシェルフもドラゴンも補修したし、これで15年目のホウロウ補修は良しとしよう。

それにしてもこんな大面積の補修になる前に、小さな欠けや剥がれのうちに対処することだね。見栄えの問題もさることながら、大切なことはパテで埋めて塗装して空気や水を遮断して鋳物を守る。放置してるとホウロウの見えない裏側を錆がどんどん侵食していくんだ。

さて、補修した部分の耐久性については様子を見るしかないが、あまり期待できない気がする。鉄鍋とか置いたら擦れてすぐ白いパテが露出しそうだし。

一方で、こうした補修がかえって美観を損ねるから「補修しない」という選択もあるかと思う。補修した時点ではキレイに見えても長い目で見れば無駄なこと。私もそう考えた時期があったけど、やはり錆に対処しないと剥がれは拡大する一方だ。あとはボロボロになるのを待つだけ。今回私はホウロウをカッターで削り取ったりミニルーターで研磨するという極端な経験もしたし、もう怖いものはない、笑。これからは躊躇せず補修を加えていけると思う。