シーズン4 薪ストーブ

二次燃焼をモニターする2

二次燃焼をモニターしていて次に遭遇したのが、一次燃焼の空気レバーを絞ったのを合図に二次燃焼の温度が上昇していく、という場面だった。
いつでもなんでも絞れば、、というわけでなく、ダンパーを閉めて一次燃焼が安定するまでしっかり燃やした頃に空気レバーを適度に絞る。すると二次燃焼室の温度が上昇局面になるのだ。
つまり、一次燃焼の空気レバーを絞って二次燃焼が活性化する、ということだ。
これは経験的に会得している人はともかく、私はデジタル温度計でモニターして目で見てはじめて実感することができた。
空気レバーを絞ると二次燃焼室はどうなるのか。
たぶん空気の流入量が減り抵抗が増えることで排気スピードが遅くなって滞留時間が長くなり蓄熱する。このことだけでもデジタル温度計は上昇する。さらに空気を絞ったことで一次燃焼室ではコンバスターの燃料といえる未燃焼ガスが増え、高温になりながら新鮮な二次空気と絶妙に混合してコンバスターへ向かう。
要するに、空気レバーをタイミングよく絞ることでより多くの高温の未燃焼ガスをコンバスターに供給し続けることになって、二次燃焼の条件を整えるのではないだろうか?
もちろんレバー全開でも二次燃焼は起きる。もっとたくさん、早く家を暖めたい時などは私もそうする。だがその分、良く燃えるのだから未燃焼ガスは増えない。
これが空気を絞って条件が揃った時、グリドル中央では250度だが二次燃焼室は700度越えのまま、という状態が持続する現象ではないだろうか。一次燃焼は50%の出力で燃えながら、二次燃焼は100%で燃える、っていうイメージだ。
ファイヤーサイドのサイトにある、
「コンバスターは空気が少ない状態で最も効果的に働きます。」
という記述は二次燃焼の話だからてっきり二次空気の取り入れ口から供給される二次空気のことだと思っていたが、考えてみれば自分で制御できない二次空気のことはユーザーはどうしようもない。
とすれば、あの記述は一次燃焼の空気レバー操作のことであって、そう考えるなら「一次燃焼の空気レバーを絞って、二次燃焼が活性化する」と書いたことと合致して思えてくるのだ。


追記だ。
この記事だけ読んで単に「空気を絞って焚けば暖かいのか」を結論にしてはいけないので注意。
慣れた人を真似て何でもかんでも空気を絞って焚いた1年目、「絞りたがり病」でちっとも暖かくなかった私が言うのだから間違いない。
あくまで一次燃焼をクリーンによく焚くこと。
十分な時間と温度が必要であること。
その上での空気量の調節だ。


さらに追記だ。
空気レバーを絞り、一次燃焼は50%の出力で燃えながら二次燃焼は100%で燃える、っていうイメージについて、このことはコンバスターに負担をかけているということだ。つまりコンバスターの寿命や破損に関わる可能性もあるね。