シーズン15 薪ストーブ

天板のホウロウ補修2

前回のつづき。改めて天板のホウロウを観察するためにまずスチールたわしで汚れをとる。

煮たり焼いたりした汚れはこれでバッチリ取れる。問題はホウロウの剥がれだ。

さすがに15年経つとホウロウもこうなるってことだ。このことは前回書いた通り、ホウロウの剥がれ方には2種類あって、何かをぶつけたり当てたりする外部からの衝撃と、長年の使用と高温による経年劣化で浮いたり錆が発生して内部から剥離していく、というパターン。そしてひとたび剥がれて鋳物が露出すれば、その2つが同時進行で剥がれを拡大させていく。そんな感じ。

さてどうする。

指で触れば中途半端に剥がれて浮いたホウロウがボロボロと剝けてくる。もし1年目や2年目だったら泣けてくるんだろうね、笑。私はもう慣れてしまって、これだけ高温で酷使してればさもありなんと思う。よく頑張ってるよアンコールもホウロウも。

大切にしたいあまり剥がれに対処しないでおくとシーズン中も必ず剥がれる。雑巾で天板を拭くたびにその破片を集めることになる。

いっそ剥がれたり浮いた部分は思い切って取り除いてしまおう。だってその下ではホウロウは剥離していて拡大するのは明白なんだから。そのうちカッター持ってきてこれ以上剥がれないだろうという部分に達するまで削り始めた。

日本中で大事なアンコールのホウロウをカッターで削ってるヤツはそうはおるまい。ホウロウの消耗とつき合うと決めたんだ。やる時は思い切ってやる。

次回は剥がして露出した鋳物の下地処理についてだ。もう止まらないよ。