「 チェンソー 」 一覧

タグ "チェンソー":15件
並び替え:

サムネイル表示にする

ドルマーdolmar121si

160914a

dolmar121si(PS-6800i)、68cc、不動ジャンク。水没か埋没か内部は木屑や泥がびっしり詰まっていた。
しかし自分にキャブレターの分解清掃ができて、クラッチやらコイルやらオイルポンプやら整備できるとは思わなかった。すべてはパーツリストあればこそだが、そこから手がかりを見つけては新品やら中古やら代替やらパーツの入手を試みる。古いモデルの楽しみってこういうこともあるのなのかな。

実は長年使ってるカーツポーランCS220がいつか調子悪くなった時に備えて、中古の予備を1台確保したかった。そうして古いチェンソーを探してるうちにドルマーに当たって、最初は40ccクラスだったのが、52cc、68ccと、興味が止まらなくなってしまった。

160914b

何が魅力ってこの低音で響く「ドルマーサウンド」。アイドリング音はドッドッドッドッドッ、てまるでバイク。高回転まで回してもエンジン音は太く、カン高い音では唸らない。これまで2サイクルエンジンとか内燃系のメカにまったく興味を感じなかった私のくせに、この「サウンド」にはすっかり虜になってしまった。
玉切りやってて気づくと普段やってくることのない林業の社員が近寄ってきてこっち見てる。たかが薪ストーブの玉切りのはずだがこの音は?って反応したんだよね。あるいは昔よく聞いた久しぶりの音だったとか。

ドルマーはドイツのメーカー。世界初、今のガソリンで回るチェンソーを開発したのはドルマーだそうだ。1927年のこと。2年遅れてスチールが続く。1990年代からは日本のマキタの傘下に入った。マキタといえばそのパーツ販売網は、、、、(略略略)。そんなあれこれで整備したのが2015年のこと。記録していればチェンソーのメンテナンスシリーズで1ヶ月分の記事くらい書いたのにね。

160914c

こうしてポーランの38ccしか知らなかった私がドルマーの68ccも使うようになった。ものすごいパワーと恐ろしいほどの反動。感動もののスピード。しかしこれでも大型チェンソーの中では最も小さい。世の中は知らないことだらけだ。

160914d


追記だ。
まあ、チェンソーを知らない私ならではの記事だ。話は半分に。
そしてチェンソーは危険な道具だ。素人が中古をイジって動くからって、いつ怪我するとも限らない。慎重と緊張と自重は最大限で。

 comment (0)


12年目のチェンソー

160913a

初心者だった私がはじめて買ったチェンソーがカーツポーランのCS220。低価格モデルだけど「休日DIYの薪ストーブ玉切り専門」そんな作業量の私には必要十分。12年たってもそれは同じ。最初に買うチェンソーとしては、価格とその後の結果を見ればとても良い買い物だった。

低価格といっても正体不明の中華製とか、5,000円のホビーとか、それとはまったく違う。もともとの型式はPP3816AV。米国ポーランpoulan社からの輸入チェンソー。日本での販売元がカーツだ。現在は取り扱っていない。
ポーラン自体はアメリカに昔からあるチェンソーメーカーで、今じゃハスクバーナと共用部品があったり供給したり作ったりハスクバーナグループになってる。ポーラン製のハスクバーナなんてモデルもハスクバーナにあるらしい。
だから10年目でスターターのスプリングが折れた時も、それを含むキットを探すとハスクバーナのパーツリストにまったく同じ品番でまったく同じキットがあって、しかも中国で作ってるとかで輸入したら送料+価格で嘘みたいに安く直すことができた。わざわざお金かけて直すかは別として、パーツの入手は可能だしeBayで探せばピストンだってなんだって届く。もし探しているならね、笑。
12年目現在もまったく快調だ。どんなに久しぶりでも一発始動だしエンジンも安定してる。私のところでは優等生だ。あるものは大事にしていくよ。

でも、さすがに10年目あたりでは不安になっていた。長時間使っているとエンジンの再始動ができない。この年だけの症状だった。今から思えばキャブレターのHとLをいじってしまったのと、清掃が足りなくて空冷が機能しなかったのが原因、つまりただの整備不良だったんだが当時はその知識がない。もし突然チェンソーが動かなくなったら困るぞ、と考えてそれでサブマシンを探しはじめた。
そうして今、サブどころかメインになっているのが中古のドルマーだ。68ccある。

160913b

 comment (1)


7年目のチェンソー

2012/04/23   -シーズン7, チェンソー

私の使うチェンソーはカーツポーランのCS220。
38cc中級クラスでありながら2万円前後というウソみたいな低価格チェンソーだが、7年目もバッチリ健在だ。
低価格ゆえに不安もあったが、最近チェンソーの達人に見てもらったところ、分解&清掃の上、いろいろ調整してくれて、おかげで見違えるように調子良くなった。エンジンも一発。作業中に何度再始動しても一発だ。
達人いわく、
「玉切りには全然問題ない、重量(5kg)が良い。」とのこと。
こうも言った。
「チェンソーはつまり刃物だ。その刃をエンジンが回すだけの機械。刃をしっかり研ぐことだけが重要。あとは(メーカーだのエンジンだの機能だの)関係ない。」
ちゃんと手入れしていればまだまだ頑張れる。達人のおかげだね。
毎年書いてるが、私の使用状況は次の通り。
休日だけの薪づくりで、チェンソーは年に数回しか使わない、原木は購入するので平坦な土場で玉切りするのみ。
たとえば年間10トンを切ると仮定すれば、週末の休日に1日2トン切るとして年間5日間。たまに使ったとしても一年で一週間から10日程度しか使わない計算になる。
それならばこの低価格チェンソーの選択もアリということだね。
達人のおかげで今年は確信に変わったよ。


 comment (0)


玉切り

2011/06/23   -シーズン6, チェンソー

「玉切り台」を書いたのは最初の年。1年目の初心者の頃だ。
6年目の現在、あの玉切り台は写真のような有様で薪場にうち捨てられている。ほとんど使わなくなったんだな。
じゃあどうやって玉切りしているかというと、(1)か(2)だ。


(1)のように小径木を敷いて地面から浮かせて切る。4年目まではこのスタイルが多かった。今でも時々やるけどね。
(2)は6年目の現在。手前の大径木のように「そのまま切る」さらに「寝かせたまま切る」スタイルだ。
基本、いちいち地面から浮かそうとしない。余計な動きが増えるし時間がかかるし疲れる。重いものには極力触らない、触らなければ疲れない、というわけ。道理だろう?
積み上げられている原木は「将棋崩し」のように切れるところから切って、切りにくければ地面に転がす。地面に寝たものはそのまま下図のように切るんだな。そして後方へ蹴る、笑

5年目あたりから寝かせたままを覚えて玉切りのスピードが上がった。さあ玉切りするぞ、と一日仕事のつもりで出かけたら2時間で済んでしまった、なんてことになってる。
もちろん10cm未満みたいな小径木は浮かせる必要があるから、それには玉切り台は便利だよね。


補足だ。
記事はあえて「チョン」と省略してラクチンを強調したのだが、コメントをいただいているので興味のある人は参考に。実際はバーの上側を使って内側から切ることが多いのだ。切り口も揃うし、刃を痛めないためもある。
ただし「キックバック」「突っ込み切り」などの言葉を知らない聞いたこともない人は、そっちを検索するのが先だよ。バーの上側を使うのはそれなりに危険だからね。

 comment (3)


6年目のソーチェン

2011/06/16   -シーズン6, チェンソー

私の目立ては手で丸ヤスリだ。30度の目立て角を決めるビデオケースも健在。(「チェンソーの目立て2」
玉切りに行く前は毎回必ず目立てする。たいていは数日前のヒマのある時に済ませておく。デプスも忘れず定期的にやる。刃の食い込みがぜんぜん違うからね。
所詮は素人レベルなんだが目立てすれば真っすぐ切れるしよく切れる。一度新品のソーチェンにつけ替えたけど切れ味はそれほど劇的に向上しなかったから、素人なりにそこそこの目立てはできているんだろう。
2mの原木を45~50cmに玉切りするのに2トンなら2時間くらい。以前はあんなにヒイヒイ言いながら何日もかかっていたのに、最近は拍子抜けするくらい短時間で切ってしまう。玉切りは大好きだ。
6年間で買ったソーチェンは2本。1本を予備、刃が残ってる2本目をメインで使う。よく見ると最初の頃のヘタな目立てのせいで、極端に減ってる刃があったり左右の片側だけ削りすぎるクセがあったり、刃の長さはバラバラ。石に当ててたくさん削った刃もあるから仕方がないが、もちろん刃がなくなるまで使う。私の仕事量だったらまだまだ数年使えるだろう。

6年目で気をつけていることは、
・30度角、
・上刃に意識、
・「削る」と「整える」を使い分ける、
・左右をバランスよく、
・デプスも削る、
そんなところかな。
私のカーツポーランCS220の場合、91VG-56を替え刃にしている。

 comment (3)


6年目のチェンソー

2011/06/11   -シーズン6, チェンソー

私の使うチェンソーはカーツポーランのCS220。
低価格チェンソーだが6年目も健在だ。あるものは大切に使う。
休日だけの薪づくりで、チェンソーは年に数回しか使わない、原木は購入するので平坦な土場で玉切りするのみ、という仕事量ならこの価格の選択もアリだよね。目立てさえすれば調子良く切れるし、ちゃんとこれで年間8トン10トンの薪づくりができている。
残るは耐久性。どこまで持つか。

これまでにチェンブレーキが壊れて機能しなくなってる。フロントガードが折れて針金で固定してある。ガイドバーがやや曲がったので叩いて直したり、慣れないうちはガソリンとチェーンオイルを入れ間違えるなんてこともした。
そして6年目の今年、玉切りの最中に再始動がなかなかできなかったり、スロットル全開でもエンジンが高出力で回ってくれない場面があって少し慌てた。
もっともこの時のガソリンは古かった。エンジンオイルなどは6年間使った最後の残りだったし、フィルターもプラグも久しく掃除していなかった。しっかり面倒見なきゃね。
ほとんど耐久実験。
お前がいたから薪づくりができた。
まだまだ働いてもらうぞ、がんばれカーツポーランCS220。

 comment (3)


5年目のチェンソー

2010/05/10   -シーズン5, チェンソー

私の使うチェンソーは、カーツポーランのCS220。
チェンソー選びで検索かける人なら目にするはず。アメリカ製で、38ccのエンジン、40cmのバー、しっかりした防振機構、程よい重量、などなどスペック的には35cc以上の標準クラスであるのにウソみたいに安い。便利なハードケースまでついているのに、同クラス帯ではほぼ最安商品だ。
「つくりがとてもアメリカン」「長時間のハードな使用には向きません」とまるですぐ壊れるかのような商品説明で売られてあって購入を迷ったが、休日にしか使わない「サンデー玉切リスト」の私としては、今のところ5年目で何の不足もない。エンジンもすぐかかるし、壊れず文句言わずしっかり働いてくれている。
ただし、私の使い方は購入した原木の玉切りだけだ。2mあまりの原木を平坦な土場でカットするのみ。
作業するペースは半日やって平均2トン。
疲れを計算に入れて1日で3トン、2日で5トン。
それを年2回行って合計10トンの薪づくりならば、年間たった4日分でチェンソー仕事はおしまいなのだ。たまに臨時収入があって果樹園やチョイ切りに行くけれども、おそらく1年で7日に満たない。私のチェンソー仕事はこんなものなんだな。
「家庭での薪づくり、短期集中の一発仕事に最適」、まさにそれだ。
こんなことを書いた途端、次の休日で壊れない保証はないけれども、がんばれカーツポーランCS220。


ちなみにそんな使用状況だから、ガソリンは写真のような20リットル缶では大きすぎた。10あるいは5リットル缶に5リッターあれば1年こと足りる。混合比は40:1だから、エンジンオイルも年にわずか125ml。チェンソーオイルはガソリンと同等の5リットルくらいは用意するけど、どちらも余るね。
「サンデー玉切リスト」の私の場合はこんな感じだ。



【楽天最安値挑戦中!!】【送料無料!!】KAAZ カーツ ポーラン・チェンソー CS220 【C】

 comment (0)


2年目のチェンソー

2007/04/16   -シーズン2, チェンソー

これはよくある話なんだろうか?
久しぶりにチェンソーの準備をしようとして、燃料タンクとオイルタンクを間違えて逆に入れてしまった(笑)。

何度スタータを引いてもウンともスンとも言わない。
おかしいなと思ったら、そうだ、逆じゃないか。燃料タンクにチェンオイルを、そしてオイルタンクに混合ガソリンを入れてしまった。
げげっ。しまった、久しぶりでうっかりした。こういう時はどうするんだ??
とにかくチェンソーを逆さにして全部抜いて、やることといえば洗浄だろう。燃料タンクに混合ガソリンを少し入れて振っては捨てる。オイルタンクもチェンオイルで同様に、これを3度くり返した。チェンオイルは粘りがあってなかなかしつこい。
改めて始動させたところ、今までにない白煙を上げてエンジンが回る。ブルッブルッと妙な振動もする。大丈夫か?こんなことで死なないでくれよ(笑)
チェンソー歴はまだ2年目。
少しは慣れたつもりになっていたが、危険な道具なんだから「慣れ」が一番いけないね。
安全、確実。
今年も気をつけていこうと思ったわけです。

 comment (4)


チェンソーの目立て3

2006/10/01   -シーズン2, チェンソー

手で丸ヤスリでするチェンソーの目立てはソーチェンの固定も大切だ。たとえバーを器具で完全に固定してもソーチェンも固定しなければ刃は丸ヤスリに擦られて動いてしまう。だから私は研ぐ刃のひとつひとつを首根っこを押さえつけるように手でしっかり固定してやっている。こうすることで上刃が研ぎやすくなる。上刃が大事だ。
この場面はカメラで撮れないのでつい省略してきたが、こういう地道な手作業をして楽しめるのが私という人でありまして(笑)
丸ヤスリもゆっくり押す。やみくもにシュッシュッと押さない。すると上刃と丸ヤスリの密着具合や、密着した接点から削り粉が出てくる様子が丸ヤスリを押しながらよく見える。そして最後の仕上げにシュッシュッと軽くあてる程度に。
なんて、初心者が調子のいいことを書いてるがどうぞ参考程度に。

とにかく人間の手でやっている以上、機械でするように正確にできるわけがない。本当は作業する前日あるいは1ヶ月に1度くらいはメンテナンスとして「目立て機」で正確に再生させるといいのかもしれないね。
でも現場では手で丸ヤスリだ。こんな手作業が結構好きなんだな。

 comment (2)


チェンソーの目立て2

2006/09/30   -シーズン2, チェンソー

1本目のソーチェンは土を切りまくったし、ヘタな目立てをしすぎて刃がボロボロになってしまった。良い練習だった(笑)。
現在のオレゴンの2本目はなかなか調子よく活躍中だ。この2本目には目立て機の使用をしてない。しばらくは手で丸ヤスリだけで通してみたいのだ。

途中、丸ヤスリでする目立て角の30度に何か目安が欲しくなり、そばにあったビデオテープのケースと磁石でガイドを作った。ケースには30度角に線を引いてあり、磁石でバーにひっつけるだけ。似たようなグッズが市販されているがこれくらい大きいと分かり易い。
貧乏くさいが(ホルダーやゲージを買えという声が聞こえる、笑)、目安になるものが何か一つあるだけで力の加減や微妙な感覚に統一感が出てくる。私には良いガイドになっている。しばらくこれでいくぞ。自分の手で感覚をつかみたい。

あとは上刃に丸ヤスリが密着するよう。上刃が大事だ。下方向の力と横方向の力加減がコツだな。私の場合は下方向2割、横方向6割、30度角の維持2割、くらいに意識を集中させる。なかなか難しい。
切れ味を整えるだけなら軽く擦るし、まったく切れなくなったら力も入る。石にでも当てて欠けてしまったら結構ガリガリ研ぐことになる。
ふむ。私のあてにならない話はともかく、勉強したい人は検索すればいろいろ読めるはず。

さあ私もまだまだ練習中なのだが、30度角の目安を作ってからは「目立て」らしくなってきた。原木を伐っていても自分でする目立ての切れ味の違いが実感できるようになってきた。スーッと木に吸い込まれるようにチェンソーが食い込んでいくのは気持ちいい。私は手を添えているだけ。
こうなるとまた面白くて、平日でもヒマさえあればチェンソーの刃を整えているのです(笑)。

 comment (0)