「薪づくり・薪のこと」 一覧
薪ストーブは燃えているか
含水率40%のナラの原木8トンは、割って含水率17%まで乾燥させると、約5.8トン(5,783kg)の乾燥薪になる。 合ってるだろうか?計算上はこんな感じになる ...
雪かきしてもまた雪に埋もれる。でも3月ともなれば寒さの緩む日を選べば薪割りは可能だ。 さあ、薪割りをはじめよう。グレンスフォシュ一本ではじまりだ。 雪から掘り出 ...
せっせと雪かき。雪かきしなきゃ何にも始まらない。2/23の休日、晴天に恵まれて薪場の雪の中から原木を掘り出してるところ。現れたのは昨年秋に玉切りした2トンだ。 ...
薪づくり9年目。以前、玉切り台はもうほとんど使わなくなったと書いたことがある。「玉切り」(2011/06/23) 何故かと言えば、私の薪づくりは原木購入がメイン ...
・・・・・・<注>上の図は中学レベルの計算。あとでしたい話のあくまでイメージ図だ。実際のクルマの荷重計算はこんなではない。よろしく。 さて、軽トラで一般的な14 ...
軽トラのタイヤなんだが、軽トラは「軽トラック」であるからして本来はトラック用のタイヤを履く。 タイヤを見て「145R12LT」とか「145R12 6PR」とか書 ...
ひたすら薪割りだ。玉がそこにあれば割る。ただひたすら割る。 最初にするのは私の言う 「半割祭り」というヤツ。斧で片っ端から半割にする。これが大好きでね。薪割りの ...
球春ならぬ、薪春の到来だ。薪づくりを再開しよう。 今年もケガなく無事に薪づくりができますよう。 このところの電力事情や高騰する原油価格などエネルギー問題はずっと ...
クルマで20分の薪場に雪だ。 11月下旬ともなれば珍しくもないが確実に雪は迫っている。こいつはますます急がねば。というわけで、久しぶりの休日。今日は半割祭りだ。 ...
前回(「含水率20%の薪」)のつづき、「含水率20%前後が理想的な薪」とはファイヤーサイドのサイトの記述だ。 実はずいぶん甘め(高い数字)だなと思っていたら、よ ...