「 シーズン12 」 一覧

タグ "シーズン12":25件
並び替え:

サムネイル表示にする

ホウロウの補修3

160909a

「ホウロウの補修」は以前書いた通りだ。見た目とてもキレイにできる。ただ昼間の明るい光の下では100%満足できる出来だが、夜の落ち着いた明かりの下だとどうしても色の違いが目につくんだな。どういうことかというとこういうこと。(画像)

もう少し試す余地はないだろうか、とやってみるのが今回。ホウロウ補修液の赤に「黒を混ぜて」違和感のない赤を作ってみる。

その前にそもそも補修パテが白いのが気に入らない。もっと鋳物に近い灰色~黒色にできないものか?。というわけで、たまたま5年前の水分を失いつつある補修パテがそのままでは使いづらかったので、うすめ液じゃないが黒のホウロウ補修液を混ぜて灰色にしてみた。これ自体が無茶な話で補修パテとしての強度が低下するに決まってる。まあこれは色の実験だ。最初の下地にはしっかり白のパテを塗り込んで2度目3度目と盛るのに灰色を使う。どうせ隠れて見えなくなるウォーミングシェルフのところで試してみるよ。

160909b
160909c
肝心なのはホウロウ補修液の赤だ。明るい昼間の光の下ではバッチリ合っていても、夜の落ち着いた灯りになると鮮やかに見えて浮いてしまう。ホウロウレッドの人にしかわからないかな。これが実に格好悪い。ホウロウ補修をやらないで何もせず自然に任せたくなる理由だ。
今回、赤に黒を混ぜて調色してみる。絵具の要領と同じ。

160909d
160909e

結果だけ書くと、悪くない。マッチした色が作れる。少なくとも鮮やかすぎて浮いてしまう夜の違和感はなくせる。結構イケそうだ。ただし当たり前だが、今度は明るい昼間の光の下で暗く見えてしまう。鮮やかで浮いてしまうより私はずっと許せるけどね。どっちを優先するかだな。混ぜて作った色は夜の灯りにジャストフィットさせてるからずいぶん暗い色になってるけど、夜に合わせた赤を「少し明るめ」で作るのが妥協点だろうか。

160909f

 comment (0)


シーズン12のメンテナンス終了

160911a

12年目を迎えるためのメンテナンス、主なところはここまでとしよう。「シーズン7のメンテナンス」に続いて実にいい経験をした。12年目のリニューアル、自分でやってよかったよ。
このタイミングでアッパー&ロアーファイヤーバックを代えたということは、次の区切りは20年目の頃だろうか。それまでにコンバスターを代えたり二次燃焼ボックスも代えずにいられまい。経年ごとに今まで出なかった不具合も出るだろう。その都度また調べて考えて予算やりくりして乗り切ろう。

書いてないこと、思いつくところを列記する。
ファイバーロープはほぼ全交換。代えなかったのは灰受けドアだけ。

160911b

上の画像は煙突の接続部のフルーカラー。以前「フルーカラーの掃除」で書いた通り、私はアンコール本体の溝は使わないんだ。導入時からこうして貼ってあったしこれでピッタリ。液ダレとか今までトラブルはない。ちなみにここはホンマの8mmの白いガスケットロープ貼ってる。

160911c

気になったことは、まとめ買いでとっておいた古いファイバーロープの新品との差。上の画像では一目瞭然だよね。新品がやたらしっかりしてるんだ。グリドル用のR516GG。購入先は同じ。経年変化で古くもなるし、これからはまとめ買いでストックするのはやめて、使う時に新品を買おうと思ったよ。今回の新品は工場直送とかでファイヤーサイドから直接届いた。流通や在庫コストの削減?個人的にはその方が信頼感あるし歓迎だな。

薪ストーブのパーツやアクセサリはなんでも同じことが言えるのか知らないけど、やっぱり年々向上している、と思いたい。そう思うならやたらストックしないでその都度取り寄せた方が無難かな。
例えばアッセンブリで注文したアッパーファイヤーバックだけど、含まれてるダンパーロッドの寸法が違うんだ。全長は同じだけど曲がりの寸法(ダンパーを受けるための部分)が新品の方が短くなってた。この方がダンパーを受ける時の無駄なズレが少ない。私がスペーサーとワッシャーに遊びができると書いたのもそのせいなのかな。単なる誤差かもしれないけど、笑。

190911g

とにかく、同じ品番でも年々いろいろ改良があるかもしれないし、あっても不思議じゃないよね。期待を込めてそう思うことにするから過度のストックは今後はしない。だから頼むよ。

最後に、作業した工具やグッズが下の画像だ。私は家庭のお父さんがするサンデーDIYだもの。この程度だよ。工具箱がちゃんとあるけど、今回のメンテナンスで使ったのはこれくらい。映ってないものは、掃除機、ライト。養生の毛布や新聞紙、段ボール。

160911f

さて、私の薪ストーブシーズンはだいたい5月に終わり、すぐ煙突掃除をして同時にアンコールをバラし始める。そのまま6月7月8月と放っておくのやら眺めているのやら考えているのやら、調べたり思いついたり電卓を叩いたりしてメンテナンスのメニューを決める。で、8月の夏休みで作業をする。9月からは薪運びや薪づくりとなる。

 comment (0)


12年目の薪づくり

失敗のない薪の作り方

160912maki

薪ストーブ最大の課題が薪づくりだ。安定的な薪づくりがなかったら薪ストーブの暮らしは成り立たない。私も最初はまったくの初心者だった。右往左往して試行錯誤して12年たった今、私なりに定まったのが上のサイクルだ。

薪は前年のうちに割ってしまう

基本、前年のうちに薪を割っておく。薪は年間8トンの原木購入がベース。たまに倒木や剪定木がタダでもらえて助かるが、不定期の臨時収入では計画が立たないし、今年は薪が集まりませんでした、では済まないので、継続的に安定的に原木購入をベースにしている。
それを自分でチェンソーで玉切りして自分で割って乾燥薪にする。年2回の定期購入で作業する時期も3〜5月、10〜12月と毎年同じ。たいてい一度で4トンを作業する。慣れてしまうと4トンなら玉切り2日、薪割り5日でできるかな。休日ごとの作業だから月をまたぐけど、サッと買ってサッと切って割って積んだらそれでおしまい。あとはなんの心配なく暮らす。で年2回の作業で年間8トンというわけ。時間的余裕があったら2トン、3トン追加注文したり、倒木や剪定木がもらえたら嬉しいボーナス。

前年に割るのは乾燥第一だから。以前は割ったらそのシーズンで全部消費してしまったけど、原木を定期購入することで年々少しずつストックが増えて、10年目あたりからこのスタイルになった。その年の薪はすでに1年前に終わっていて、作業するのは常に来年のための薪、ということであれば余裕もたっぷり。これが確立できたのは大きかった。

となると薪の保管場所が課題だね。私は自宅だけでは1シーズンに焚く量の1/2しか置けないから、郊外に場所を貸してもらって薪場にしてる。この薪場が薪づくりの作業場だ。来シーズンの分も合わせて2シーズン分をここで作業する。シーズン中に焚きながら薪の追加もここから運ぶ。その薪を運ぶのはやっぱり軽トラ。軽トラは必要だよね。私は中古で買ったよ。

160912a

ざっくり概略を書いた記事だが、私の薪ストーブの暮らしは年2回の原木購入と前年の薪割り、そして郊外に借りた薪場と中古の軽トラ、これらで可能になっているよ。


追記だ。
これは私のスタイルだから、私ん家の場合を書いただけ。人それぞれで暮らしに合わせた薪づくりがあるのはもちろんだろうね。
例えば、エンジン式薪割り機で1年分の薪を3日で作ってしまう人もいるだろうし、雪の降らない地域なら冬も薪割りしてるだろう。タダでふんだんに伐採木が手に入るから一年中薪割りしてる人もいるだろうし、中には9月になってようやくその冬の薪の心配をする人もいそうだ。
薪ストーブは暮らしだよね。それぞれの家で味噌汁の味が違うように、「美味しいか、そうでもないか、うちとは違う、まあアリかもしれないな、それはないな、あり得ん、、、、」いろいろだよね。想像しだすと面白いね。

 comment (0)


12年目のチェンソー

160913a

初心者だった私がはじめて買ったチェンソーがカーツポーランのCS220。低価格モデルだけど「休日DIYの薪ストーブ玉切り専門」そんな作業量の私には必要十分。12年たってもそれは同じ。最初に買うチェンソーとしては、価格とその後の結果を見ればとても良い買い物だった。

低価格といっても正体不明の中華製とか、5,000円のホビーとか、それとはまったく違う。もともとの型式はPP3816AV。米国ポーランpoulan社からの輸入チェンソー。日本での販売元がカーツだ。現在は取り扱っていない。
ポーラン自体はアメリカに昔からあるチェンソーメーカーで、今じゃハスクバーナと共用部品があったり供給したり作ったりハスクバーナグループになってる。ポーラン製のハスクバーナなんてモデルもハスクバーナにあるらしい。
だから10年目でスターターのスプリングが折れた時も、それを含むキットを探すとハスクバーナのパーツリストにまったく同じ品番でまったく同じキットがあって、しかも中国で作ってるとかで輸入したら送料+価格で嘘みたいに安く直すことができた。わざわざお金かけて直すかは別として、パーツの入手は可能だしeBayで探せばピストンだってなんだって届く。もし探しているならね、笑。
12年目現在もまったく快調だ。どんなに久しぶりでも一発始動だしエンジンも安定してる。私のところでは優等生だ。あるものは大事にしていくよ。

でも、さすがに10年目あたりでは不安になっていた。長時間使っているとエンジンの再始動ができない。この年だけの症状だった。今から思えばキャブレターのHとLをいじってしまったのと、清掃が足りなくて空冷が機能しなかったのが原因、つまりただの整備不良だったんだが当時はその知識がない。もし突然チェンソーが動かなくなったら困るぞ、と考えてそれでサブマシンを探しはじめた。
そうして今、サブどころかメインになっているのが中古のドルマーだ。68ccある。

160913b

 comment (1)


ドルマーdolmar121si

160914a

dolmar121si(PS-6800i)、68cc、不動ジャンク。水没か埋没か内部は木屑や泥がびっしり詰まっていた。
しかし自分にキャブレターの分解清掃ができて、クラッチやらコイルやらオイルポンプやら整備できるとは思わなかった。すべてはパーツリストあればこそだが、そこから手がかりを見つけては新品やら中古やら代替やらパーツの入手を試みる。古いモデルの楽しみってこういうこともあるのなのかな。

実は長年使ってるカーツポーランCS220がいつか調子悪くなった時に備えて、中古の予備を1台確保したかった。そうして古いチェンソーを探してるうちにドルマーに当たって、最初は40ccクラスだったのが、52cc、68ccと、興味が止まらなくなってしまった。

160914b

何が魅力ってこの低音で響く「ドルマーサウンド」。アイドリング音はドッドッドッドッドッ、てまるでバイク。高回転まで回してもエンジン音は太く、カン高い音では唸らない。これまで2サイクルエンジンとか内燃系のメカにまったく興味を感じなかった私のくせに、この「サウンド」にはすっかり虜になってしまった。
玉切りやってて気づくと普段やってくることのない林業の社員が近寄ってきてこっち見てる。たかが薪ストーブの玉切りのはずだがこの音は?って反応したんだよね。あるいは昔よく聞いた久しぶりの音だったとか。

ドルマーはドイツのメーカー。世界初、今のガソリンで回るチェンソーを開発したのはドルマーだそうだ。1927年のこと。2年遅れてスチールが続く。1990年代からは日本のマキタの傘下に入った。マキタといえばそのパーツ販売網は、、、、(略略略)。そんなあれこれで整備したのが2015年のこと。記録していればチェンソーのメンテナンスシリーズで1ヶ月分の記事くらい書いたのにね。

160914c

こうしてポーランの38ccしか知らなかった私がドルマーの68ccも使うようになった。ものすごいパワーと恐ろしいほどの反動。感動もののスピード。しかしこれでも大型チェンソーの中では最も小さい。世の中は知らないことだらけだ。

160914d


追記だ。
まあ、チェンソーを知らない私ならではの記事だ。話は半分に。
そしてチェンソーは危険な道具だ。素人が中古をイジって動くからって、いつ怪我するとも限らない。慎重と緊張と自重は最大限で。

 comment (0)


ウッドハンドルを締め直す2

160915a

だんだんと緩んでくるウッドハンドル。以前シーズン9で「ウッドハンドルを締め直す」を書いたね。あれはいわば第一段階の処置だ。あの時の処置は今でもバッチリ効いてるけどいつかはまた緩む。木だから削れて割れたりもしそう。
なのでシーズン12の今年、「自作する」まではいかないが、第二段階の処置でウッドハンドルを締め直してみた。試すのはダンパーとフロントドアのハンドルだ。

160915b

ハンガーボルト。半分が木ねじで半分がボルトになってる。これでハンドルにしてしまおうというわけ。木であれば何でもハンドルになれるよね。パーツリストで見るとダンパーとフロントドアのハンドルは同じ1/4のインチボルトだから、ハンガーボルトは1/4×50ミリのサイズで適当だったよ。1本50円程度。
手彫りだったり西洋の真鍮だったり気の利いたオリジナルハンドルにするといいんだが、今回は「締め直す」措置。たまたまあった100均のアイスピックの「柄」が使えそうだったのでそれを引っこ抜いてハンドルにした。フロントドアは純正のセラミックハンドルがあるが、今シーズンはお休みいただこう。

160915c
160915d

どちらも標準のハンドルよりひと握り太いので操作感はむしろ良いかな。ダンパー操作もガッシリ安定する。
許せるかどうかは人それぞれ。流用しただけで塗装も何もしてない状態だから、あとで塗装はするよ。まあ、工夫するヒントになればいい。ハンガーボルトは5本買ったからハンドルも5個作れる。

160915e


最後に追記しておく。
ちゃんと純正で交換用のハンドルが用意されてる。注文すればすぐ手に入る。特にフロントドアのハンドルはセラミックの重さが木製の軽さになると手にした時のバランスが悪い。許せない人のため書いておく。

 comment (0)


ガリレオ温度計

img_0008b

「ガリレオ温度計」、液体の比重の原理を使った温度計だ。ガラス筒の中の色とりどりの球体が温度変化によって上下する。球体にはひとつひとつタグがあって温度が書いてある。どの球体が浮いているかで温度を読み取るんだな。名前の通り、ガリレオ・ガリレイにちなむもの。私のは小さいタイプで球体が5つ。18度、20度、22度、24度、26度の2度刻みで読み取りが可能だ。もっともタグの数字なんて読まないけどね。何個が浮いてるか。それだけ見ればいい。電気もいらないしスイッチもない、自然の原理がそこにあるだけ。12年目の私の温度計はこれになってるんだ。

img_0012
img_0013

薪ストーブを導入した最初はデジタル温度計を家じゅうのいたるところに置いて温度を計りに計ったものだ。暖かい、暖かくない、上手に焚けてない、それらを試行錯誤したね。当然それは薪ストーブを学ぶ上で必要だったし実に楽しい経験だった。
でもあれから10年。慣れるところはすっかり慣れたし、外はどんな寒さでどんな薪の量でどんな風に焚いて何時間経てば室温はどうなるか、自分ん家のことだもの、だいたいわかる。あとはガリレオ温度計みたいな「目安」と体感で困ることはないんだな。
第一、デジタル温度計はとっくに電池が切れてる。いつ切れたのかすら覚えていない。もうデジタルである必要もコンマ刻みである必要もないよね。あってもなくてもどっちでも、て世界。

夏の間は暑いから全部の球体が沈んだままだったけど、秋とともに26度の球体がひとつ浮くようになり、2つめの24度の球体も浮き始めた。と思いきや浮いたりまた見ると沈んでたり、ポコっと動きだしたり中間で浮かんでたり、それらを見て暮らすこの感覚は気に入ってる。

 comment (2)


軽トラで薪運び3

薪ストーブユーザー必須の作業

img_2555

今回購入した原木は4トン。来年2017年冬のためのものだ。購入先の業者の土場にドンと置いてある。私はそれを玉切りして軽トラに積んで自分の薪場まで運ぶんだ。まあ自分でやる薪ストーブユーザーなら必須の、入手した原木を軽トラで運ぶ、そういう記事だね。

薪は軽トラにどれだけ積めるのか

一気にたくさん運びたい時、私はタイヤを8PRに履き替える。軽トラック用の一般的なタイヤ「145R12 6PR」よりワンランク強度のある8PRのタイヤにするんだ。とにかくたくさん積みたいからさ。かつ安全にね。薪運び用に中古で手に入れた。

  • 145R12 6PRは1本で450kg(最大空気圧350kpaの時)に耐える。
  • 145R12 8PRは1本で520kg(最大空気圧450kpaの時)に耐える。

そのあたりタイヤのことは「軽トラのタイヤ」「軽トラのタイヤ2」で書いてる。
で当日は朝ガソリンスタンドによって8PR最大の450kpaにする。4本とも全部450kpa。単位は4.5k(kgf/cm2)と書いた方が馴染みがあるかな。普通の乗用車タイヤだったら2.4kが限度だね。「お客さん今日は積むんだねー」「そうちょっと重いものをね」とか聞かれればそんな会話をする。

img_2568img_2566

積む時は写真の通り。私はいつもこの向きで並べて積む。左右に横崩れする心配がないからたくさん積めるんだ。面倒だけどこれが確実。最後はブルーシートで覆ってロープで固定する。これだけ積んでしまえば元も子もないけど、重量のある玉やナラはできるだけ均等に配置して重心が偏らないようにしてるかな。

img_2569

8PRのタイヤ履いた理由は走らせればわかる。感じる安心安全は雲泥の差だよ。ただ当たり前だがブレーキの効きが著しく悪くなる。とくに私のはブレーキがプアな古い軽トラなのでね。エンジンブレーキを1速まで使って一生懸命止まる、笑。

結局、4トンは4往復で終了。初心者の頃は必死でヒーヒー言いながらやったけど、12年目ともなれば慣れたもの。なんでもなくこなすようになってる。営利でもないし常態化してるわけでもない、生活に必要な薪運び。くれぐれも気をつけましょう。

img_2585

 comment (0)


12年目の慣らし焚き

img_2582

慣らし焚きをする人、しない人。どっちでも構わないが私はする人だ。特に今年は12年目のリニューアルとして、アッパー&ロアーファイヤーバックを新品にしたし、ファイバーロープもほとんど替えて大量の耐火セメントを使った。それらは少しずつ温度を上げて馴染ませた方がいい。「7年目の慣らし焚き」でも書いたね。
それに試運転しながら自分のしたメンテナンスの様子を見たい。ちゃんとできてるかな?って感じ。専門家なら一発で決められるような調整も、私は一般の素人だからね。

例えば新品のアッパーファイヤーバック。新品だからノーチェックでいいかと思いきや、新聞紙の切れ端でダンパーの密閉度をチェックすると意外とスルスルと抜ける。もちろんダンパー調整するよ。するんだけど画像にある2の周辺だけがスルスル抜ける。1は問題ないし、3、4は終止千切れるほどの密閉度だ。これって、耐火セメントが不均一なのか?ファイバーロープの張りが違うのか?って新品だし自分が張ったのでないので確かめようもないし。

img_2586

慣らし焚きをくり返して3回目にだいたい満足いく閉まり具合になったけど、最初にしてはキツめのダンパー調整になってるから時間ある時に詳しく確かめてみよう。慣らし焚き以前にメンテナンスの時に気づいておけば良かったね。

慣らし焚き、つまり試運転してみてわかることはたくさんあるね。アンコール本体のこともそうだけど、せっせと薪を作り、せっせと薪を運んで、寒さとともに少しずつ冬の準備ができていくよ。

img_0153
img_0150

 comment (0)


軽トラで薪運び4

img_2667a

この時期、休日は冬の準備に精を出す。クルマで20分の薪場から自宅に薪を運ぶんだ。自宅は住宅地にあって狭いから1シーズンで焚く量の半分しか置くことができない。だからこの薪場を借りてるんだけど、本格的に寒くなるまでに薪を運んで自宅の薪棚を満杯にしておく。
運ぼうとしている薪は昨年の春に割ったもの。乾燥期間は1年半以上になるね。そうわかっていたから大割に割ってある。小割、中割、大割といろんな薪を作っていて、この棚はナラで大割の棚ってわけだ。
画像のように軽トラにギッシリ並べて積むんだけど、よく乾燥してるとはいえナラばかり積めばかなり重い。走らせた時の走行感からしてたぶん800kg前後あるんじゃなかろうか。でも8PRのタイヤを履いているのでタイヤは潰れないし平気に走れる。前回「軽トラで薪を運ぶ3」で書いた通りだね。

自宅には玄関前や軒下のわずかなスペースを使っていくつも薪棚を作っている。軽トラから人力でせっせと運ぶよ。このことは
「薪の運搬」「薪棚まで49歩」「薪の補充」
などで書いてる。
焚いていて減った分はシーズン途中にまた薪場から運ぶ。ホント、ご苦労さんなことだね。自宅と薪場、この2つの場所があって軽トラで薪を運ぶことではじめて私の薪ストーブライフは成り立っているよ。

img_2664

img_2662

img_2656

 comment (0)