「シーズン4」 一覧
薪ストーブは燃えているか
案の定、私が使った秋月電子のステンレスタイプのプローブも約2ヶ月で交換だ。 写真のとおり、ボロボロ。熱でやられてステンレス管も裂けてしまった。当然まともな温度は ...
誰か上の画像のリンクを翻訳してくれないか?(笑) 本題としては正直それが言いたいのだが、バーモントキャスティングスのストーブがいかにして作られるかが映像になって ...
上の写真はある日、スロートフードが赤熱した場面だ。 ビールを飲んでネッ転がっていてふと見ると赤熱している。鉄が赤熱する温度は800度とも言われ正確にはわからない ...
二次燃焼をモニターしてわかったことその5は、 「ナラの高温」だ。 ナラは相当な高温で燃える。 みんなも知っているし、自分でもナラは最高に暖かいと言ってきた。デジ ...
デジタル温度計で二次燃焼をモニターしてわかったことその4。 「温度計はグリドルの中央」だ。 薪ストーブに必須のバイメタル式温度計。アンコールの場合はどこに置く? ...
二次燃焼をモニターしてわかったことその3。 「二次燃焼室が温まるには時間がかかる」。 それも「想像以上に」。 通常、焚きつける時はダンパーを開けてぼうぼう温度を ...
二次燃焼をモニターしていて次に遭遇したのが、一次燃焼の空気レバーを絞ったのを合図に二次燃焼の温度が上昇していく、という場面だった。 いつでもなんでも絞れば、、と ...
シーズン4は「デジタル温度計5」を使って二次燃焼をモニターしている。 アンコール(触媒機)はたぶん専用の「A」の穴があるのだが、他にも「B=サーモスタットの穴」 ...
4年目の今年もシーズン真っただ中の正月休み、アンコールの中間点検をした。中間点検といってもいちユーザーが自分ですることだから特別なことはない。煙突掃除とコンバス ...
アンコールの二次燃焼室の温度をモニターする時、設定した上限温度に達したらアラームが鳴ってくれたら助かるというもの。 そこで探してきたのが、CT-470。1370 ...
ファイヤーサイドが新しいカタログを出したというのでさっそく取り寄せてみた。なるほどなかなか良いものなので興味のある人は手に入れるといい。オススメだ。 ところで、 ...
アメリカのcondar社がサイトに載せているコンバスターに関する記述。 「コンバスターを長持ちさせるには」、てな感じだ。 私のような素人がコンバスターについて何 ...
探してみたところ、二次燃焼室のコンバスターの温度を測るデジタル温度計がアメリカにあった(condar社)。バーモントキャスティングスのディファイアント、アンコー ...
シーズン4で私が注目しているのが「デジタル温度計2」だ。 二次燃焼室の温度がデジタル表示できる。 その数値の信頼性は素人が一般家庭ですることだから正確なデータと ...
以前の「煙突掃除が甘い」に続き、シーズン4にしてようやく本格的な煙突ブラシを購入した。全米の煙突掃除業者が愛用する、というヤツ。太く硬い22ゲージの強力ブラシと ...