「 シーズン4 」 一覧

タグ "シーズン4":16件
並び替え:

サムネイル表示にする

ステンレスのコンバスター

2008/12/30   -シーズン4, 薪ストーブ

ファイヤーサイドが新しいカタログを出したというのでさっそく取り寄せてみた。なるほどなかなか良いものなので興味のある人は手に入れるといい。オススメだ。

ところで、私の目にとまったのはコンバスター。ところどころに掲載されているコンバスターの写真がセラミック製ではなく、すべてステンレス製に変わっている。お馴染みのあの黄色いセラミックのヤツは載ってない。これ以降、コンバスターはセラミックからステンレスに移行するという意味だろうか。
カタログにはステンレス製について特にアピールする記述がないが、アメリカでは同じような製品が「より高耐久で壊れない、より低温で発火する、灰も寸断して通過するから閉塞がない」など、セラミックのアップグレード品という位置づけで売られている。アレが日本にもやってきたということなら大歓迎だ。しかも価格は従来と変わらないという。早まって個人輸入しないでいて良かった。
(下の写真はアメリカcondar社のsteel combustor

まもなく、いやすでに手にしている人もいるのであろうか。それぞれの使用レポートが出てくるのを楽しみに待つことにしよう。私は今シーズン新品のコンバスターに替えたばかり。試すのは先のことになりそうだ。

 comment (4)


コンバスターTips

2008/12/02   -シーズン4, 薪ストーブ

アメリカのcondar社がサイトに載せているコンバスターに関する記述。
「コンバスターを長持ちさせるには」、てな感じだ。
私のような素人がコンバスターについて何を書けるわけがない。
自動翻訳による大ざっぱな意訳だ。あくまで、参考までに。
私の英語は信頼性低いぞ(笑)。

「Tips to extend the life of your Combustor」
(コンバスターを長持ちさせるには)

Avoid Thermal Shock.(熱衝撃を避ける)
コンバスターがあまりに速く熱くなるか冷やされると、熱衝撃が起こる。
熱衝撃はコンバスターのセラミックにヒビが入るか、砕けることにつながる。
コンバスターがよく働いている時、温度は簡単に1000度に達する。その時、新しい薪をたくさん投入しそれに火がつけば、比較的冷たいガスと蒸気が発生する。
この段階でダンパーを閉めると、高温のコンバスターの温度が急落し、セラミックに損害を与える。
それを避けるために、ダンパーを閉める前によく燃やしておく。
また、薪をよく乾かすこと。含水量の高い薪を投入すると、熱衝撃によって損害がある。

Monitor catalytic temperatures.(コンバスターの温度をモニターする)
いつ出力を下げるべきか、
コンバスターをモニターする温度計は長持ちさせる最も重要な要因の一つ。

Do not overfire the stove.(焚きすぎない)
ガンガンに焚くから二次燃焼が発揮できるのではない。
コンバスターが働く温度になったら望ましい熱出力にストーブを調節する。
コンバスターを働かせるために赤熱させる必要はない。

Avoid direct flame contact with the ceramic material.(炎の接触を避ける)
ぼうぼう燃やしすぎたり、引きが強過ぎたりすると、炎が二次燃焼室にまで届いて損害を与える。その時はすぐにドラフトを減らす。
その他、木以外のへんなものを燃やさない。
二次燃焼室を定期的に点検&清掃をする。
コンバスターは丁寧に扱う。
など。

今シーズンはデジタル温度計を我流で使用しているが、コンバスターの温度をモニターできればこそ実感できる部分が多い。
http://www.condar.com/

 comment (4)


デジタル温度計4

2008/11/08   -シーズン4, 薪ストーブ

探してみたところ、二次燃焼室のコンバスターの温度を測るデジタル温度計がアメリカにあった(condar社)。バーモントキャスティングスのディファイアント、アンコールなどの触媒機で使用する。ちなみに米国では89ドル。
簡単な仕様しか載ってないので詳細は不明だが、どう使うかといえばアンコールの背面からコンバスター直下にプローブの棒を挿して計るのではないか?
ということは、私が今シーズン試している思いつきはそれほど的外れでないのだぞ。

実はアンコールの二次燃焼ボックスを交換した際、二次空気のサーモスタッドの穴の上にもう一つ穴があるのが気になっていた。これがプローブの棒を差し込む穴ではないか?位置的にちょうどコンバスター直下と思われる。
もしそうならコンバスターの温度を正しくモニターするのが一番長持ちさせる方法と思えるから、ぜひやってみたい。もう少し調べて購入してみようか。


追記だ。
その後、あとワンクリックで個人輸入するまで準備したが、メーカーはまったくこの測定方法について触れていないのが気になった。温度計も日本で売られていない。なぜだろう?普及しなかった理由があるのでは?
人柱になってもいいんだが、次の記事の「デジタル温度計5」の方法で少し様子を見ることにした。

 comment (5)


デジタル温度計3

2008/11/04   -シーズン4, 薪ストーブ

シーズン4で私が注目しているのが「デジタル温度計2」だ。
二次燃焼室の温度がデジタル表示できる。
その数値の信頼性は素人が一般家庭ですることだから正確なデータとは言えないだろうが、それでも日々の経験則でかなりの目安になるはずだ。
コンバスターをバキバキに壊す私が、シーズンを通して二次燃焼室がどんな温度になっているか。その時の室温との暖かさの満足度の関係。一番効率的な焚き方を私なりに探ってみたい。そのあたりにシーズン4は期待しているんだな。


イラストの図はアンコール(触媒機)ユーザーならわかるだろう。二次燃焼空気のサーモスタッドと一緒に温度計のプローブを挿入してある。コンバスターの直下、20cmあたりか。紛れもない二次燃焼室の温度といっていいだろう。
本格的な厳冬期にはまだ遠い、ちなみに11月のはじめ(最低気温が2度ほど)、家をぽっかぽかに暖めてくれていた巡航運転の時の温度が下の写真の通りだ。
グリドルの表面温度は250度以下なのに、二次燃焼室は724度もある。



さすが仕切直して総取り替えした二次燃焼室だから、その性能をいかんなく発揮していると喜ぶこともできるが、
一方でこのこと自体、私のアンコールは二次燃焼室が高温になりすぎる傾向があるんじゃないか?とも勘ぐれる。だからこの調子で厳冬期になったら1000度に達してコンバスターを壊すのか?
このあたり、シーズン4で確かめてみたいところだ。

 comment (8)


煙突掃除が甘い2

2008/10/28   -シーズン4, 薪ストーブ

以前の「煙突掃除が甘い」に続き、シーズン4にしてようやく本格的な煙突ブラシを購入した。全米の煙突掃除業者が愛用する、というヤツ。太く硬い22ゲージの強力ブラシと、フレキシブルロッド(連結式の棒、1本920cm)のセット。我が家では合計6本のロッドが必要だ。
これでこびりついた煤やタールを強力にかき落とす。ロッドも適度な太さと柔らかさが絶妙で作業性は抜群。実に快適。
すでに煙突掃除はしてあるのに、さらに大人の茶碗大盛りの煤やタールが出てきた。


なるほどこれと比べたら、今までのホームセンター仕様の「煙突そうじ器」は細く柔らかくて猫のヒゲも同然。せいぜいがクモの巣取りにしかなってない(笑)。
年に2回も3回もひんぱんに掃除したつもりになっていたが、まだまだぜんぜん「甘かった」のだ。
この道具は薪ストーブの導入当初から揃えておいて損はないね。さすがはプロ仕様。しっかりした道具を使えば、しっかりした仕事ができる、ということだ。
ちなみにロッドはネジ込み式で、抜ける心配をする人もいるようだが、よほど無頓着でない限り、抜けるようなことは起こりえないんじゃないか?
ネジはどっち向きに締まって、どっちに回せば抜けるか。それだけのことだ。

≪薪ストーブアクセサリー≫
【10%OFF】Φ152mm 煙突ブラシPRO

ブラシ単品。オススメ。私も最初は安い煙突ブラシばかり探したが、もし1年目から使っていれば煙突内部をもっとキレイな状態で維持できたと後悔している。
≪薪ストーブアクセサリー≫
【10%OFF】920mm フレキシブルロッド 1本

ロッド単品。硬い棒かと思ったら弓のように相当しなる。使いやすい。太さも適度で疲れない。ロッドだけホームセンターの安い棒で代用しようとしたが、PROのブラシは強力な抵抗でかき落とすので、それではビクとも動かない。セットでオススメ。
≪薪ストーブアクセサリー≫
【10%OFF】Φ152mm 煙突ブラシキットPRO
(煙突ブラシ+フレキシブルロッド3本セット)

キットで購入し、足りない分のロッドを単品で追加するのがよろしい。結構な価格にずいぶん躊躇したが、買って良かった薪ストーブアクセサリーのMYベスト3に入る。煙突を一生掃除するつもりならオススメ。しっかりした道具。
 comment (0)


4年目の仕切り直し

2008/10/22   -シーズン4, 薪ストーブ

また、ヤッテしまった。
シーズン4(2008年の冬)を前に、この夏におこなったアンコールのメンテナンス。写真の通り、コンバスターがたった1年でバキバキだ。
他にも、二次燃焼ボックス、アッパーファイヤーバック、こちらもたった3年で交換だ。スロートフードも二次燃焼サーモスタッドも交換。
つまりわずか3年で私のアンコールは「二次燃焼のしくみをほぼ総取り替え」である。残ったのはロアーファイヤーバックだけ。コンバスターに至っては3年で2回も交換することになる。

他のアンコールユーザーには、私と同じ傾向の人もいれば、5年過ぎてもなんら交換する必要のない人もいる(らしい)。
この差はなんなんだろう?
「アンコール(触媒機の場合)はメンテナンスがかかる」
ということを知らずに導入する人は少ないと思うが、中には私のように速いペースで交換する人もいる、ということは知識として知っておいていいかもね。
それにはたぶん理由があるのであって、まあ、シーズン4で確かめながらいずれ書いていこう。
だからといって、私はアンコールの評価や抜群の性能に疑いを持つものじゃあない。
むしろ、ベストというか、正しい状態の部品を使い、本来設計された初期状態のセッティングで焚くなら、アンコール(触媒機)がいかにあったかくて薪の消費が少なく、一定の温度を維持して賢く長く燃えるかがわかる。
やはりアンコールの触媒機は世界に比類なき名機。愛すべき、私の薪ストーブだ。
のっけから世迷い言か?(笑)
で始まったシーズン4は、主要なところを総取り替えして快調そのもの。
状態はベストの初期状態に近い。仕切り直しだ。
私も少しは経験を積んだ。薪もふんだんにある。煙突掃除もバッチリ。
「あったかい・・・・」
家族は今夜もいつものようにアンコールに集まってくる。
楽しい、暖かい、シーズンのはじまりです。

 comment (6)