「 シーズン12 」 一覧
12年目のメンテナンス
さて夏休みのある日。12年目のメンテナンスをしよう。私が焚いているのはバーモントキャスティングス社のアンコール触媒機モデル#2550だ。
メンテナンスのメニューはだいたい決めてある。今年はアッパーファイヤーバック、ロアーファイヤーバックの交換。使用年数はアッパーファイヤーバックが8シーズン。ロアーファイヤーバックは11シーズン焚いて初めて交換する。
薪ストーブの導入以来、大きな出費を伴うメンテナンスはざっくり上の通り。
コンバスターの交換がやたら多いね。導入時を含めて11シーズンで5つも使ってる。1年や2年でバキバキにしてきたことはさんざん書いたよね。平均すると2年そこそこで交換してることになるが、もちろんこれは私の場合であって誤解のないよう書くがこれは異常だよ。その証拠にある年から壊さなくなった。今のコンバスター(セラミック)は4年使って壊れない、まだ使える。そのことは別の機会に書こう。
ほかに目立つのはシーズン4のフルメンテナンス。まだ3年しか焚いてないというのに、二次燃焼室を総取り替えしてる。いくらアンコール触媒機は手間も費用もかかるとはいえ、これもレアなケースだよね。原因は焚きすぎ。何もわからず薪を目一杯詰め込んでガンガンに焚いてた。まるで耐久実験だ。その後、自分なりに学習効果もあり今では普通に焚いて普通に暖かく暮らしてる。
こうしてみると、手間も費用もかかるアンコール触媒機#2550だけど、焚き方にも慣れ、すぐ壊すコンバスター問題も解消したとするなら、私自身についてする見込みはこうだ。コンバスターなら5年でひとつ交換。アッパーと二次燃焼ボックスなら7〜8年間でひとつ交換。ロアーファイヤーバックなら10年は使える。
もちろんこれは私の場合。短い長いは人それぞれ。予防的に短い周期で交換してる人もいれば、10年以上何もしたことがない人だっているだろう。みなそれぞれの焚き方と環境で自分なりの見込みがある。私はこれからの10年はこんな見込みでいる。さて作業を続けよう。
10年ひと昔
私が薪ストーブの導入を考えていたのは2000年前後のこと。あの頃って、薪ストーブに関する情報をどこから入手していたんだろうね?
もう忘れてる部分が多いが、たぶんほとんどが紙媒体で多くが書店で買う住宅関連本の記事や広告でなかったろうか。当然それらは「家を建てる」ためのもので、「薪ストーブだから雪国でも吹き抜け空間が可能になる」みたいなフレーズと理想の空間が載ってて私の夢は膨らんだものだ。「木の家&吹き抜け&薪ストーブ」特集がたびたび組まれ、そんな住宅情報誌を何冊も買った記憶がある。
薪ストーブ選びの導入本みたいなのも買ったな。欧米の薪ストーブスペックが一覧になってて薪割りから焚き方やメンテナンスまで載ってたけれど、やはり夢を膨らませることの役には立ったが導入後はまず開いていない。
現在、2016年は当時と比べ物にならないほど薪ストーブの情報は増えた。薪ストーブ自体の数や種類が増えてるし、なにより紙媒体をしのぐネットの力は大きいよね。焚きながら暮らしながらの情報交換が双方向だものね。しかもその表現力や発信力は大したもので、たくさんの評価を集めるブログや、実際に人を集めて動かしてる人もいる。何より一番いいなと思うのは、つくる側、売る側、施工する側の情報提供しようとする姿勢が年々進んでいること。10年前の比じゃないよね、ずっと上手になった。Webデザイナーを雇って自社サイトの充実は当たり前としても、不確かで偏った情報を整理してわかりやすく提供しようとするのはユーザーは大歓迎だ。メーカーの出す情報や、地方にあるたくさんの創意工夫、また課題や相違点等がどんどん整理されて「全国でもまれて」フィードバックしながらある程度陳腐化して見えるほどのシンプルさに昇華されていけばいい。普及とか汎用化って大なり小なりそうだと思うんだ。
薪ストーブに「業界」や「市場」「文化」ってものが成立してるかどうか私は知らないがあるとするなら、ユーザー・メーカー・業者・官民含めてまだまだ未成熟であることは誰も異論がないと思う。薪の供給だっておぼつかない。10年ひと昔、そしてここからの10年後がまた楽しみだ。
- 80年代、黎明期
- 90年代、第一世代
- 00年代、第二世代
- 現在は、第三世代
これは私(ユーザー)から見た普及度合いのイメージ。勝手な私の括りであって、人に話して笑われても知らんが、2020年東京オリンピック後、第四第五世代の薪ストーブ事情はどうなってくだろうね。個人的には技術革新による国産薪ストーブのベストセラー機が出てることに期待してる。それまでの第一第二第三世代なんか所詮「旧世代」とひとつに括られちゃうくらいの革命ね。もちろん焚くのは薪。工業化された木質燃料じゃなくてね。
とにかく、長くやっていれば振り返っても楽しいし先を見ても楽しい。薪ストーブを焚く人は楽天的な人が多いというが、自分について言えばその通りかもね。
追記する。
上に書いた年代の話は「ここ20年ほどの欧米から輸入された薪ストーブブーム」を指している。まさかとは思うけど、日本の江戸や明治から続く薪ストーブの歴史と勘違いして笑われないように。「ストーブ博物館」とか紹介したようにそこは踏まえておこう。
日本にも昔から薪ストーブがあり暮らしがあった。だが薪や石炭は電気に代わり、ガスや原子力になった。日本のほとんどの一般家庭では火を焚く暮らしをしなくなった。
そこに現れた今の薪ストーブブームだ。中身はどうあれ、薪ストーブが増えていることに間違いはない。その今のブームがどう変化してどう定着していくだろう、ってその話だね。
シーズン12
シーズン12年目を迎えている。導入当初の右往左往や試行錯誤は過去記事で書いてきた通り。今では薪を焚く暮らしはすっかり定着してそれが当たり前の毎日を送っている。薪を割り、薪を積んで運んで、寒くなれば薪を焚く。あれほど不思議だった数々の疑問も疑問でなくなってる。解決したとかでなくそれはただ単に「慣れた」の一言で片付けていいんだろう。10年という時間が何よりの先生であり教科書であり、それなり一日一日積み重ねてきた結果なのだろうが、すべては10年ひと昔。実に楽しく実に面白い毎日だった。
って、それがまだまだ続くのだぞ、笑。相変わらず薪を割り、薪を積んで運んで、寒くなれば薪を焚く。このブログも最初の10年を第1期とするならそれは「導入から定着まで」。ここからの第2期はどうだろう。私の50代と大半が重なるし今までになかった変化もそりゃ起きるだろう。年齢からくる体力の問題や次世代(子ども世代)への受け渡しもまったく考えないわけにいかない。
30代40代の薪ストーブライフと50代60代の薪ストーブライフはどうなんだ?少なくとも自分は変化していく気がしてる。そのあたりが楽しみかな。
過去記事一覧を掲載しています
2016/08/13
-シーズン12
シーズン9(2013-14)
- 薪の消費量の把握 2014-03-26
- I have a dream 2014-03-12
- 雪中の薪割2 2014-03-05
- 雪中の薪割 2014-02-25
- 薪の量 2014-02-07
- 灰の出る量3 2014-02-04
- コンバスター点検3 2014-01-10
- 焚きつけの日常3 2014-01-08
- 焚きつけの日常2 2013-12-26
- 焚きつけの日常 2013-12-20
- 玉切り台2 2013-12-03
- 軽トラのタイヤ2 2013-11-15
- 軽トラのタイヤ 2013-11-09
- ウォーミングシェルフの取り付け 2013-10-10
- シーズン9のメンテナンス終了 2013-09-10
- 回らないボルト 2013-09-03
- ホウロウ天板の汚れ 2013-09-02
- ウッドハンドルを締め直す 2013-09-01
- ロアーファイヤーバックの延命 2013-08-31
- シーズン9のメンテナンス 2013-08-26
- 天板のファイバーロープ化 3 2013-08-22
シーズン8(2012-13)
- シリーズもの2 2013-07-27
- #2040 NEWアンコール 2 2013-06-27
- #2040 NEWアンコール 1 2013-06-21
- Condarのコンバスター 2013-05-28
- シーズン8 2013-05-08
- #2550アンコール取扱説明書2 2012-12-01
- コンバスターのリコール2 2012-09-14
シーズン7(2011-12)
- コンバスターのリコール 2012-08-01
- ひたすら薪割り 2012-05-25
- 7年目のチェンソー 2012-04-23
- 薪春到来 2012-03-20
- アンコールの炎 2012-02-07
- シーズン7のアンコール 2011-11-30
- 半割祭り3 2011-11-22
- 含水率20%の薪2 2011-11-10
- 玉切り2 2011-10-29
- 含水率20%の薪 2011-10-22
- 軽トラで薪運び2 2011-10-19
- #2550アンコール取扱説明書 2011-10-11
- 7年目の慣らし焚き 2011-10-09
- シリーズもの 2011-10-08
- シーズン7のメンテナンス終了 2011-09-30
- 吹き抜けの二重煙突化 2011-09-29
- 天板のファイバーロープ化2 2011-09-28
- 天板のファイバーロープ化 2011-09-27
- アッパーファイヤーバックの取り付け 2011-09-25
- バックパネルの取り付け 2011-09-23
- 耐火セメント容器入り 2011-09-21
- アンコールのバックパネルをはずす 2011-09-19
- アンコールの天板をはずす 2011-09-16
- 新旧のコンバスター 2011-09-12
- ホウロウの補修2 2011-09-08
- ホウロウの補修 2011-09-05
- 耐熱グリス 2011-09-02
- 耐火セメントの除去 2011-08-31
- シーズン7のメンテナンス 2011-08-27
- シーズン7 2011-08-20
シーズン6(2010-11)
- 玉切り 2011-06-23
- 原木を入手5 2011-06-21
- 6年目のソーチェン 2011-06-16
- 6年目のチェンソー 2011-06-11
- 半割祭り2 2011-06-06
- Two-In-One 2 2011-06-02
- Two-In-One 2011-06-01
- ドンコロを焚く 2011-05-30
- 仮積みの薪 2011-05-27
- 半割祭り 2011-05-26
- 四角い薪を割る 2011-05-24
- 薪割りの筋肉痛2 2011-05-23
- 薪割りの筋肉痛1 2011-05-22
- 薪割り6年 2011-05-19
- 6年目の薪づくり2 2011-05-13
- 6年目の薪づくり 2011-05-10
- シーズン6('10-11) 2011-02-09
シーズン5(2009-10)
- アンコール5年目のメンテナンス3 2010-09-29
- 暑い夏 2010-08-30
- アンコール5年目のメンテナンス2 2010-07-13
- アンコール5年目のメンテナンス1 2010-07-06
- アンコールのファイバーロープ 2010-06-23
- 斧を研ぐ 2010-06-05
- 電動薪割機5 2010-05-28
- 電動薪割機4 2010-05-26
- 電動薪割機3 2010-05-22
- 電動薪割機2 2010-05-19
- 電動薪割機1 2010-05-15
- 薪割り5年 2010-05-12
- 5年目のチェンソー 2010-05-10
- 5年目の薪づくり2 2010-05-07
- 5年目の薪づくり 2010-04-28
- 5年目のアンコール3 2010-03-06
- 5年目のアンコール2 2010-03-03
- 5年目のアンコール 2010-01-26
- シーズン5年目 2010-01-07
シーズン4(2008-09)
- デジタル温度計6 2009-02-27
- VCストーブはこうして作られる 2009-02-13
- 二次燃焼をモニターする6 2009-02-09
- 二次燃焼をモニターする5 2009-02-08
- 二次燃焼をモニターする4 2009-02-07
- 二次燃焼をモニターする3 2009-02-06
- 二次燃焼をモニターする2 2009-01-24
- 二次燃焼をモニターする 2009-01-21
- コンバスター点検2 2009-01-09
- デジタル温度計5 2009-01-07
- ステンレスのコンバスター 2008-12-30
- コンバスターTips 2008-12-02
- デジタル温度計4 2008-11-08
- デジタル温度計3 2008-11-04
- 煙突掃除が甘い2 2008-10-28
- 4年目の仕切り直し 2008-10-22
シーズン3(2007-08)
- 薪割り3年 2008-05-07
- デジタル温度計2 2008-04-19
- 原木を入手4 2008-04-17
- 原木の購入4 2008-04-16
- 雨ざらしの長さ3 2008-04-08
- 薪の重さを量る5 2008-04-02
- 18kgの薪2 2008-03-25
- 最大燃焼時間 2008-03-19
- シーズン終盤へ 2008-03-13
- 薪小屋の崩壊 2008-03-10
- 空気調整レバー2 2008-03-02
- 薪ストーブの過乾燥3 2008-02-23
- 18kgの薪 2008-02-17
- 薪ストーブにヤカン 2008-02-12
- 薪ストーブの過乾燥2 2008-02-05
- 薪ストーブの過乾燥1 2008-01-31
- コンバスター点検 2008-01-25
- 煙突掃除3 2008-01-23
- シーズン3年目 2008-01-16
- 薪はどうだ 2007-12-26
- 二次燃焼空気の給気口4 2007-12-20
- 二次燃焼空気の給気口3 2007-12-10
- 原木を入手3 2007-12-06
- 火おこし 2007-12-01
- 玉切りで雨ざらし 2007-11-27
- 今そこにある煙 2007-11-20
- 二次燃焼空気の給気口2 2007-11-14
- 小割づくり 2007-11-12
- デジタル温度計 2007-11-05
- 原木の購入3 2007-10-23
- 薪の重さを量る4 2007-10-14
- 薪棚まで49歩 2007-10-09
- 平衡含水率 2007-10-03
- 軽トラで薪運び 2007-09-29
- 軽トラ 2007-09-25
シーズン2(2006-07)
- 煙突掃除が甘い 2007-09-21
- ホーローは欠ける2 2007-09-19
- コンバスターの交換 2007-09-17
- 二次燃焼ボックスの補修 2007-09-11
- コンバスターの寿命3 2007-07-30
- 雨ざらしの長さ2 2007-07-13
- 雨ざらしの長さ 2007-07-11
- 薪の重さを量る3 2007-07-05
- 薪の重さを量る2 2007-07-02
- ナラの導管2 2007-06-27
- ナラの導管 2007-06-20
- 水中乾燥 2007-06-14
- 薪が乾くスピード 2007-06-13
- 薪は土用まで雨ざらし 2007-06-12
- 薪材屋外乾燥に就いて 2007-06-05
- 薪の重さを量る 2007-06-03
- ストーブ博物館 2007-05-31
- 灰を溜める量2 2007-05-29
- 薪棚に積む3 2007-05-24
- 薪棚に積む2 2007-05-21
- 三方六 2007-05-17
- 冬越えの薪2 2007-05-15
- 薪棚に積む 2007-05-14
- 薪割り4 2007-05-10
- 薪割り3 2007-05-06
- 薪割り2 2007-05-03
- 薪割り1 2007-05-01
- 原木の購入2 2007-04-26
- ファイヤースクリーン 2007-04-23
- 焚きつけ3 2007-04-21
- 薪の消費量2 2007-04-18
- 2年目のチェンソー 2007-04-16
- 焚きつけ2 2007-04-12
- 焚きつけ 2007-04-10
- 灰を溜める量 2007-04-03
- 薪割り三部作 2007-03-26
- 洗濯物がよく乾く 2007-03-24
- 灰の除去 2007-03-22
- 朝の日課 2007-03-20
- アメリカの旅4 2007-03-18
- 灰受け皿に穴 2007-03-14
- 炉台で蓄熱 2007-03-13
- アメリカの旅3 2007-03-08
- アメリカの旅2 2007-03-07
- 灰の出る量2 2007-03-04
- アメリカの旅 2007-03-02
- 廃棄物量 2007-02-28
- 大割の方が暖かい 2007-02-26
- 朝まで夜通し焚く2 2007-02-24
- エコファン 2007-02-23
- サーキュレーター2 2007-02-22
- 吹き抜けを考える3 2007-02-20
- 灰の出る量 2007-02-19
- 薪の運搬 2007-02-15
- 薪の補充 2007-02-14
- ガラスの曇り 2007-02-12
- 薪ストーブと環境3 2007-02-09
- 薪ストーブと環境2 2007-02-08
- 薪ストーブと環境 2007-02-07
- マイナス10度の朝 2007-02-05
- 吹き抜けを考える2 2007-02-01
- サーキュレーター 2007-01-31
- シーリングファン 2007-01-28
- 吹き抜けを考える 2007-01-24
- 床を這う冷気 2007-01-18
- 理想の室内温度 2007-01-14
- 雪の中の薪 2007-01-09
- コンバスターの寿命2 2007-01-08
- コンバスターの寿命 2007-01-06
- 煙突掃除2 2007-01-04
- XmasのDO 2006-12-26
- Xmasはリンゴ 2006-12-25
- 薪いろいろ 2006-12-18
- 放射温度計3 2006-12-14
- 放射温度計2 2006-12-12
- 放射温度計 2006-12-11
- 煙突のビス 2006-12-08
- 室内用の薪棚 2006-12-06
- 灰受け皿 2006-12-04
- 朝まで夜通し焚く 2006-12-01
- 大割の薪を詰め込む 2006-11-27
- 小割の方が暖かい 2006-11-24
- 二次燃焼の灯り2 2006-11-22
- トップの温度 2006-11-20
- 原木の購入 2006-11-11
- 熾きをつくる 2006-11-06
- 薪は財産 2006-11-04
- 木材の水分計2 2006-10-24
- 木材の水分計 2006-10-21
- 焚きつけの小枝 2006-10-19
- 薪の鳴る音2 2006-10-17
- 薪集めの失敗 2006-10-15
- 薪の半割 2006-10-12
- 原木を入手2(3) 2006-10-05
- チェンソーの目立て3 2006-10-01
- チェンソーの目立て2 2006-09-30
- チェンソーの目立て 2006-09-29
- 原木を入手2(2) 2006-09-27
- アンコールの赤2 2006-09-16
- 初焚き 2006-09-14
- 原木を入手2 2006-09-09
- 2年目のはじまり 2006-09-07
シーズン1(2005-06)
- アンコール1年目のメンテナンス 2006-08-28
- 冬越えの薪 2006-08-27
- フルーカラーの掃除 2006-08-23
- チェンブレーキ 2006-08-20
- スローライフに忙しい 2006-08-19
- 薪の鳴る音 2006-08-16
- ブロワで集灰? 2006-08-15
- ファイバーロープ補修 2006-08-12
- エアープレートを外す 2006-08-08
- ブラシで煤落とし2 2006-08-06
- ブラシで煤落とし 2006-08-04
- 盛夏の薪ストーブ 2006-08-02
- リンゴを割る 2006-07-31
- トップが楽しい 2006-07-30
- 薩摩中霧島壁 2006-07-25
- 雨ざらしの薪2 2006-07-23
- 薪小屋図面2 2006-07-18
- 原木を入手 2006-07-15
- 暖房・光熱費 2006-07-13
- 薪ストーブで健康体 2006-07-10
- 自然パワーの換気扇 2006-07-08
- 薪を乾燥させる 2006-07-07
- グリドルは錆びる 2006-07-05
- 二次燃焼空気の給気口 2006-07-03
- 軒下に薪を保管する 2006-06-29
- 二次燃焼室の掃除4 2006-06-25
- 二次燃焼室の掃除3 2006-06-24
- 二次燃焼室の掃除2 2006-06-23
- 二次燃焼室の掃除1 2006-06-22
- 煙突掃除 2006-06-19
- ホーローは欠ける 2006-06-17
- 雨ざらしの薪 2006-06-16
- ちょい焚きの小枝 2006-06-12
- 煙突そうじ器 2006-06-10
- 井桁に積んでみた2 2006-06-07
- 次の冬の薪はOK♪ 2006-06-04
- リンゴ堅いや 2006-05-28
- スギはあったかい 2006-05-26
- 自分の世界の中心で、薪ストーブが燃える 2006-05-22
- コンバスター見えた 2006-05-20
- 井桁に積んでみた 2006-05-14
- アカマツだって燃やすぞ 2006-05-12
- 玉切り台 2006-05-10
- ガソリンとオイル 2006-05-09
- グレンスフォシュと和斧 2006-05-08
- がんばれ薪づくり4 2006-05-08
- がんばれ薪づくり3 2006-05-03
- がんばれ薪づくり2 2006-05-01
- がんばれ薪づくり 2006-04-30
- 薪小屋図面 2006-04-26
- 空気調整レバー 2006-04-21
- ガンガンに焚こう 2006-02-24
- 二次燃焼の灯り 2006-02-21
- 夜の感じ 2006-02-21
- ドアガラス 2006-02-21
- 薪の消費量 2006-02-17
- なぜ薪ストーブ? 2006-02-17
- アンコールの赤 2006-02-16
- 開設 2006-02-15
確認作業でした。