「 投稿者:encored 」 一覧
-
-
ホウロウの補修3
「ホウロウの補修」は以前書いた通りだ。見た目とてもキレイにできる。ただ昼間の明るい光の下では100%満足できる出来だが、夜の落ち着いた明かりの下だとどうしても色 ...
-
-
ホウロウは欠ける3
アンコール触媒機#2550、ホウロウレッドが12年経つとどうなるか。ホウロウについてはたまに書いてきたけど(「ホウロウは欠ける」)、12年経っても思うことに変化 ...
-
-
耐火セメント容器入り2
今回、耐火セメントは容器入りカップを用意した。アッパーファイヤーバック代えたりファイバーロープもたくさん代えたからね。ドンとカップ1つ買った方が安いし、足りなく ...
-
-
ロアーファイヤーバックの交換
アンコール触媒機#2550のロアーファイヤーバック。11年焚いて交換する。歪みが激しくてね。なんとかする余地はないかと歪んだ分を削ることで騙し騙し使ってきたが( ...
-
-
アッパーファイヤーバックの交換
これからするアッパーファイヤーバックの交換は以前シーズン7でした経験が元になっている。重複するからあの年のメンテナンスを合わせて参考にするといいね。全部の流れが ...
-
-
condarのコンバスター2
まずコンバスターだ。2012年の冬から4シーズンを焚いたコンバスター。この状態、どうだろう?全然オッケーだよね。外枠が少し曲がっている。上下逆にセットすれば実に ...
-
-
12年目のメンテナンス
さて夏休みのある日。12年目のメンテナンスをしよう。私が焚いているのはバーモントキャスティングス社のアンコール触媒機モデル#2550だ。 メンテナンスのメニュー ...
-
-
10年ひと昔
私が薪ストーブの導入を考えていたのは2000年前後のこと。あの頃って、薪ストーブに関する情報をどこから入手していたんだろうね? もう忘れてる部分が多いが、たぶん ...
-
-
シーズン12
シーズン12年目を迎えている。導入当初の右往左往や試行錯誤は過去記事で書いてきた通り。今では薪を焚く暮らしはすっかり定着してそれが当たり前の毎日を送っている。薪 ...
-
-
過去記事一覧を掲載しています
2016/08/13 -シーズン12
シーズン9(2013-14) 薪の消費量の把握 2014-03-26 I have a dream 2014-03-12 雪中の薪割2 2014-03-05 雪 ...