「 投稿者:encored 」 一覧
-
-
#2550アンコール取扱説明書
ファイヤーサイドのサイトでは、モデル#2550アンコールの取扱説明書がダウンロードできる。 アンコールが私のところへ来た時の取扱説明書は2004年版。現在はいわ ...
-
-
7年目の慣らし焚き
メンテナンスから2週間したある日、アンコールの慣らし焚きをした。 今回のメンテナンスは大量の耐火セメントを使ったからね。耐火セメントのRUTLANDのサイトにも ...
-
-
シリーズもの
書いているうちにシリーズっぽくなった記事がある。興味のある人や探している人には参考になるかも。 「雨ざらし」シリーズ 薪は雨に打たれることでどんな変化が起こるの ...
-
-
シーズン7のメンテナンス終了
シーズン7を迎えるためのメンテナンス記事もようやく区切りがついた。書ききれなかったことで思いつくことを最後に列記する。ちなみにウォーミングシェルフがあるがまだ取 ...
-
-
吹き抜けの二重煙突化
メンテナンスの仕上げは、念願の断熱二重煙突化だ。 ほんの一部だけどね。 我が家は抜き抜けを4.7mのシングル煙突がストレートに立ち上がっている。これはこれで引き ...
-
-
天板のファイバーロープ化2
天板を外してラクになることは、気密チェックがずっとやりやすくなるってこと。 例えば以前見つけたエアープレートの空気漏れ。去年のメンテナンスで補修したのだが上の写 ...
-
-
天板のファイバーロープ化
私は改造のアプローチはしない。だから天板もセメントで固めるつもりだった。 しかしアンコール触媒機は天板を外してこそ「普通のメンテナンス」が可能になる?とやってき ...
-
-
アッパーファイヤーバックの取り付け
さてアッパーファイヤーバックを取り付けよう。ここを正確にやりたくて始めた今回のメンテナンスだ。やっとたどり着いたよ。 セメントを盛るのは図のようなラインだ。その ...
-
-
バックパネルの取り付け
さてバックパネルの取り付けだ。 セメントが盛られていた様子を観察すると、ご覧のようにボトムには端から端までびっしりセメントが盛られている。相手がホウロウだろうが ...
-
-
耐火セメント容器入り
フルメンテナンスで使う、耐火セメント容器入りだ。 今回、バックパネルまで外したから必要となった。なんといってもセメントを盛りに盛るこの安心感はいいよね。カートリ ...