「 投稿者:encored 」 一覧
-
-
アンコールのバックパネルをはずす
天板を外したところで、しかしこのバックパネル。仮止めのボルトを外せば明らかに浮く。このまま力を加えたらカンタンに剥がれて後ろへ倒れるだろう。 天板をはずしてアッ ...
-
-
アンコールの天板をはずす
天板を外すのはもっと先送りするつもりだった。 なのにやってしまったよ。 「普通にする普通のメンテナンス」を書いてるつもりが、しかしその「普通のメンテナンス」が難 ...
-
-
新旧のコンバスター
3年間使用したコンバスターと、今回交換する新品のコンバスター。まだ使えると思いたいが、向かって右側が抜け落ちている。交換だ。 「コンバスターは12,000時間で ...
-
-
ホウロウの補修2
1)ーーーーー サビを紙やすりで落とす。ホウロウの中途半端な剥がれ残りも取り除く。あとはキレイに拭いて脱脂。シンナーとか脱脂スプレーとかあるといいね。 2)ーー ...
-
-
ホウロウの補修
「ホーロー」とも「ホウロウ」とも書くが、漢字では「琺瑯」。 工芸品っぽい伝統の趣を狙う場合はあえて「ホウロウ」「琺瑯」とこだわって書くのかな。私も以後は「ホウロ ...
-
-
耐熱グリス
メンテナンスでやっかいなのが、ネジやナットの固着だよね。 回らない、外せない、ってヤツ。 そんな回らないネジやナットを回す時、定番はCRCだね。呉工業の錆び落と ...
-
-
耐火セメントの除去
メンテナンスで欠かせないのが「掃除機」。 これがないと始まらないんじゃないかな? 私が使うのは業務用の掃除機だ。灰掃除をする時やメンテナンスの時だけ「拝借」して ...
-
-
シーズン7のメンテナンス
夏休みのある日。アンコール触媒機のメンテナンスを始めよう。 予算が限られていることだし、すぐ交換すべきもの、次回まで我慢するもの、などなど見込みを立ててメンテナ ...
-
-
玉切り
「玉切り台」を書いたのは最初の年。1年目の初心者の頃だ。 6年目の現在、あの玉切り台は写真のような有様で薪場にうち捨てられている。ほとんど使わなくなったんだな。 ...
-
-
原木を入手5
久しぶりに原木を入手だ。現場にチェンソー持って切りにいくのは3年ぶり。このところ原木購入がメインになっているからね。現場調達は不定期かつイレギュラーだし計算が立 ...