「 投稿者:encored 」 一覧
-
-
煙突のビス
夏にアンコールのメンテナンスをした際、煙突の一番根元のビス止めを忘れてしまった。たった2カ所のビス止めはプラスドライバーで締めるだけなのに、煙突は上からスッポリ ...
-
-
室内用の薪棚
我が家はそもそもアンコールが炉台の中央に座っていない。これは設計上の制約で仕方がなかったのだが、むしろこれが幸いだった。炉台の片側半分に室内用の薪棚が無理なく置 ...
-
-
灰受け皿
アンコールの炉内は底が格子状(グレートと呼ばれる部分)になっていて、炉内に溜まった灰はそこから自然と下の灰受け皿に落ちるしくみになっている。もしくはスコップや火 ...
-
-
朝まで夜通し焚く
アンコールの最大燃焼時間は10時間以上。評判通りの火持ちの良さで、朝まで夜通し焚くことについて1年目の導入当初から苦労したことはない。 朝まで夜通し焚くことの利 ...
-
-
大割の薪を詰め込む
2年目の今シーズンは少しは慣れて暖かく焚ける、と書いてきたが、しかししかし、まもなくやってくるマイナス15度の朝や、日中の最高気温がマイナスの厳冬期に比べればこ ...
-
-
小割の方が暖かい
「薪は小割の方が暖かい」。 なあんて話を書くのだが早トチリしないでお願いしたい。 私の家族は「焚きつけ」と「薪の追加」はするが、肝心の「温度をあげて暖かく焚く」 ...
-
-
二次燃焼の灯り2
スロートフードのわずかな隙間に見える赤い灯り。私のアンコールはたまにこの部分に灯りが見える。 これは何の灯りだろうと思えば、アンコールの二次燃焼室側の灯りではな ...
-
-
トップの温度
アンコールの取扱説明書によればトップの温度計はグリドルの中央に置くとされている。実際はヤカンや鍋が常に乗っているのでグリドルよりも奥の煙突の根元付近に置くことが ...
-
-
原木の購入
またもや薪が増えた。原木3トン購入だ。全部ナラ。素晴らしい♪ 薪は十分あるのだが、贅沢というか道楽というか、ナラの比率をもっと高めたいので購入となった。ナラはや ...
-
-
熾きをつくる
2年目のアンコールはまだ11月初旬で最低気温3~6度のこの時期、ずいぶん暖かく焚けている。本格的な寒さはこれからだが、まだまだ余裕がありもっとガンガンに焚けるぞ ...