「 投稿者:encored 」 一覧
-
-
薪は財産
こういう薪棚の壁に囲まれるのを夢見ていた。 グルグル歩き回っては眺め、遠く離れては眺め、近寄っては眺める。何とも表現できない満たされた気持ち。ずーっと眺めていて ...
-
-
木材の水分計2
購入した簡易水分計を試してみた。 写真はこの冬にメインで焚くつもりのナラだ。割ってから7ヶ月。乾燥薪の目安としてよく言われる「春に割ってひと夏越えて半年以上乾燥 ...
-
-
木材の水分計
木材の水分計を買った(簡易水分計)。 水分計とは文字通りどれくらいの水分量を含んでいるかを測定する機器だ。木材、紙、穀類、土壌、生コンなど、さまざまな分野に水分 ...
-
-
焚きつけの小枝
私は焚きつけに小枝を使う。 ポキ、ポキ、と折りながら火を大きくしていくあの感覚が好きなんだな。建築端材があればそれも使うが、たいていは建築端材を探すより先に、山 ...
-
-
薪の鳴る音2
薪の鳴る音 (08/16) は真夏の暑さが原因だと思っていた。しかし10月になっても薪は鳴り続けている。 普通に考えれば音の正体は薪の中に潜むカミキリムシなんだ ...
-
-
薪集めの失敗
始めた頃の薪集めは失敗ばかりだった。欲張って失敗したこともあるし、声をかけまくったあげくドツボにハマったこともある。特にウマイ話ほどウマくいかないものだった。 ...
-
-
薪の半割
薪割りをはじめた1年前は、細めの薪を真っ二つに半割することがなかなかできなかった。コントロールが悪くて薪の中央にヒットしないのだ。必ず左右のどちらかに外してしま ...
-
-
原木を入手2(3)
せっせと薪集めに励んだところ、気づいてみれば来年の薪(シーズン3)の確保も見込みがつきそうだ。今ある20立米の薪から来年に残る分がある。それ以外に、原木を入手 ...
-
-
チェンソーの目立て3
手で丸ヤスリでするチェンソーの目立てはソーチェンの固定も大切だ。たとえバーを器具で完全に固定してもソーチェンも固定しなければ刃は丸ヤスリに擦られて動いてしまう。 ...
-
-
チェンソーの目立て2
1本目のソーチェンは土を切りまくったし、ヘタな目立てをしすぎて刃がボロボロになってしまった。良い練習だった(笑)。 現在のオレゴンの2本目はなかなか調子よく活躍 ...