「薪づくり・薪のこと」 一覧
薪ストーブは燃えているか
薪割りが好きだ。できれば一年中、いつでも薪を割っていたい。 ここはクルマで20分の場所に借りた薪場だが、自分の家の敷地に薪場があったらどんなにステキなことだろう ...
私の薪づくりの方法は、家を建てた工務店で原木を購入し、自分でチェンソーで切って、自分で薪割りをし、薪棚に積んで冬に備える。 薪づくりするのは春と秋の年2回。原木 ...
書くことはひたすら薪づくり。雪が消えた後の4月と5月はひたすら薪を割る。 写真は昨年購入した6トンがすでに薪棚に収まっていて、ゴールデンウィークに割った4トンの ...
私の斧はグレンスフォシュブルークス 薪割り鎚 450 Splitting Maul。斧頭が鎚になってる。ハンマー斧とも言うらしい。だからSplitting Ax ...
使い始めた頃は意外と忘れがちな「エア抜き」。薪割機の使用前には必ず「エアーブリード」というネジを6~8回まわしてエアを抜く。そうしないと圧力が低下して「割れない ...
割れないとこんな感じで刃が食い込んだまま途中で止まる。いったん止まると食い込んだ刃から玉を外して、違う角度や方向に刃をあてて割り直すことになる。 もっと中ほどま ...
4トンの電動薪割機(ナカトミのLS-52HS)。私は図のように手を添えて刃の当たる位置を決め、思う通りの薪をつくる。実はここにメーカーから見れば禁止行為がある。 ...
私は4トンの電動薪割機(ナカトミのLS-52HS)も使う。結果的に斧で割る薪割りが早くなるしラクチンになったと思う。 基本は斧。斧で割る方が早い。 でも斧一本だ ...
薪を割って5年。 私は4トンの電動薪割機も使う。別に薪割機だからってどうということはない。薪割りの道具が一つ増えただけであって、斧で割ろうが座って電気を使おうが ...
薪を割って5年。まだまだ5年。 今年もふうふう言って、脇目もふらず、一心不乱に、斧を振ってます。 薪割りをする時は一人きりで、誰かと話すとか笑うとか、面白いこと ...