「シーズン7」 一覧
薪ストーブは燃えているか
アンコールで使うセラミック製のコンバスターについて、2010年4月~2011年11月に販売されたものは品質に不具合があるためリコールなんだと。 7月5日付でファ ...
ひたすら薪割りだ。玉がそこにあれば割る。ただひたすら割る。 最初にするのは私の言う 「半割祭り」というヤツ。斧で片っ端から半割にする。これが大好きでね。薪割りの ...
私の使うチェンソーはカーツポーランのCS220。 38cc中級クラスでありながら2万円前後というウソみたいな低価格チェンソーだが、7年目もバッチリ健在だ。 低価 ...
球春ならぬ、薪春の到来だ。薪づくりを再開しよう。 今年もケガなく無事に薪づくりができますよう。 このところの電力事情や高騰する原油価格などエネルギー問題はずっと ...
アンコール触媒機、炎の様子をカメラで撮りたいと思った。一部は再掲だが「焚き付け」と「ダンパー後」を載せておく。 コンパクトカメラで撮ったままをそのままアップして ...
「シーズン7のメンテナンス」を終えて気になるアンコールの調子だが、バッチリ。気密がバッチリ。 炎が違う。揺らめきが違う。広がりが違う。美しさが違う。暖かさが違う ...
クルマで20分の薪場に雪だ。 11月下旬ともなれば珍しくもないが確実に雪は迫っている。こいつはますます急がねば。というわけで、久しぶりの休日。今日は半割祭りだ。 ...
前回(「含水率20%の薪」)のつづき、「含水率20%前後が理想的な薪」とはファイヤーサイドのサイトの記述だ。 実はずいぶん甘め(高い数字)だなと思っていたら、よ ...
注文した原木は4トン、ナラと雑木の混じりだ。これは来シーズン(2012年冬)のためのもの。いま切って年内に割っておけば乾燥期間1年の薪になる。春と秋、年2回の薪 ...
参ったな。シーズン7は薪の乾燥がイマイチ。 水分計で計ると表面は17%。でも表面だけなら3ヶ月でこれくらいの数字にはなる。本当に調べるなら割って内部を計ることだ ...
私の薪棚はクルマで20分の郊外にある。自宅では薪を置くスペースが足りないからここに場所を借りて薪づくりをし軽トラで自宅に運んで焚くわけだ。ほかにも原木を運んだり ...
ファイヤーサイドのサイトでは、モデル#2550アンコールの取扱説明書がダウンロードできる。 アンコールが私のところへ来た時の取扱説明書は2004年版。現在はいわ ...
メンテナンスから2週間したある日、アンコールの慣らし焚きをした。 今回のメンテナンスは大量の耐火セメントを使ったからね。耐火セメントのRUTLANDのサイトにも ...
書いているうちにシリーズっぽくなった記事がある。興味のある人や探している人には参考になるかも。 「雨ざらし」シリーズ 薪は雨に打たれることでどんな変化が起こるの ...
シーズン7を迎えるためのメンテナンス記事もようやく区切りがついた。書ききれなかったことで思いつくことを最後に列記する。ちなみにウォーミングシェルフがあるがまだ取 ...