「薪ストーブ」 一覧
薪ストーブは燃えているか
夏休みのある日。アンコール触媒機のメンテナンスを始めよう。 予算が限られていることだし、すぐ交換すべきもの、次回まで我慢するもの、などなど見込みを立ててメンテナ ...
肝心の燃焼について。 Non-cat=非触媒での燃焼は「エヴァーバーン」だよね?これだけでラインナップの一角を飾っていたというのに、そこへコンバスターを入れた場 ...
触媒と非触媒がひとつになって新型になった。 触媒アンコールとエヴァーバーンを合体させたような、いやエヴァーバーンに触媒を乗っけたような、それが新型アンコール「T ...
こうした切れ端を自分では「ドンコロ」と呼んでいる。 薪割りで残ってしまった半端モノ。もちろん全部集めて「ドンコロボックス」に放り込んでおく。しかしこれは薪として ...
アンコール5年目のメンテナンス。テーマは「気密」。 取扱説明書にある通常の気密チェックではなく、「耐火セメントでする補修」がテーマだ。 そもそも、鋳物と鋳物の間 ...
2010年の夏は文字通り「記録にも記憶にも残る夏」になりそう。私もこんなに暑い夏ははじめてだ。 さて薪ストーブのメンテナンスだが前回の記事のつづきで、あとはお盆 ...
アンコール5年目のメンテナンス、私のテーマは「気密」。 シーズン中から気になっていたあの件だ。(「5年目のアンコール3」) 薪ストーブの気密性ってのは、ファイバ ...
シーズン5を終えて、アンコール5年目のメンテナンスをしているところ。 以前シーズン4 ('08-09)に書いた 「デジタル温度計」と「二次燃焼をモニターする」シ ...
アンコール触媒機で使われるファイバーロープのリストだ。 必要分を数メートルまとめて買った方が無駄が少ないからね。ロープの長さは規定の数字。実際の作業は少し長め( ...
5年目のアンコールで気になっているのが、薪ストーブ本体の気密だ。グリドルやフロントドア、ダンパーなどの可動部なら、ファイバーロープの交換や調整で密閉度を確保する ...