「 ホウロウの手入れ 」 一覧

タグ "ホウロウの手入れ":16件
並び替え:


ホーローは欠ける

2006/06/17   -シーズン1, 薪ストーブ

アンコールを選ぶ時、ホーローは欠けるともっぱらの話だった。ホーローと聞けば二言めには「欠けるよ~、大変だよ~」ととんでもない欠点のように言われる。初心者の私は不安になったものだ。

1シーズン使ってみて、なるほど確かに欠ける。といっても写真の通りたった2カ所のわずかな傷。いずれもヤカンや火かき棒が当たったと思われる。
さてどうだろう?例えば1シーズンでたったこれだけ欠けても許せないという人はいるだろうか??
暮らしていれば当たり前にできる傷や汚れなんじゃないだろうか?それが欠点だと言ってしまったら暮らしていけない(笑)と思うのが私という人でありまして。

ただ、山小屋や仕事場のストーブみたいなイメージでゴンゴンガンガンぶつけまくっていたら間違いなくボロボロ欠けるだろうし、わんぱく盛りの男の子が何人もいて普段から壊しまくっているとか(笑)、奥さんはケンカすると鍋を放り投げるように置くのが癖だとか(そんな癖あるか?)、酔うと薪を入れる動作のひとつひとつが粗暴になるオヤジなんかがいると(オレか?笑)欠けやすいかもしれないね。
普通に丁寧に扱っていく気があれば、「暮らしていれば当たり前にできる傷」程度に欠けていく。でもそうやってくたびれていくのは「黒」でもなんでも同じじゃないかな。
それにしてもホーローは本当に綺麗だよ。それに手入れが簡単。トップで料理をしていて吹きこぼれるとあっという間にホーローの表面に黒く焦げてこびりつくが、絞った雑巾で拭けば元通り。汚れもホコリもサッと拭けばホーローの輝き。
これからも大事にしようと思うよ。

 comment (0)


グリドルは錆びる

2006/07/05   -シーズン1, 薪ストーブ

アンコールのホーローは手入れ簡単、錆びないし、サッと拭けばホーローの輝き。でもね、当たり前だがグリドルは錆びるぞ(笑)
グリドルとはバーモントキャスティングス自慢のトップローディングドア、要するに天蓋のことだ。料理に使えるのでクッキンググリドルとも言うらしい。シーズン中は薪の投入ドアとしてはもちろん、沸かしたり、煮込んだり、焼いたり、温めたり、大活躍なのだ。

で、最近誕生日にもらったかわいい寄せ鉢をアンコールに飾って、毎日子供たちが霧吹きでシャーシャー水をやっていたんだな。
すると、ふと見たらグリドルにサビが浮いている。そりゃそうだよなあ(笑)
グリドルに限らず、本体内部や鋳物の隙間に水分が入り込むのも禁物だ。いくらホーローは錆びないといってもアンコールに向かって毎日霧吹きしたらイカンヨ。やめて下さい(笑)

 comment (0)


ホーローは欠ける2

2007/09/19   -シーズン2, 薪ストーブ

「ホーローは欠ける」の昨年は1シーズンを終えてどれくらいホーローが欠けたかを書いた。で、今年2シーズン目を終えてどうだったかといえば、ホーローに対して思うことは前回のまま変わらない。
欠けはそれなりに増えた。いずれもわずかなもので、「暮らしていれば当たり前に古くなっていく」程度の欠けだ。
ウォーミングシェルフのミトンラックを挿す穴の部分がやはり欠けてきた。ここはいかにも欠けるよね。
トップのコーナーがやや大きく欠けている。誰も覚えがないんだよね。ウォーミングシェルフの重量を支えている部分に近いからその影響もあるのだろうか。



一番目立つところでは煙突だ。接続部分のネジをドライバーで増し締めしたらバキッと割れてしまった。ホーローの煙突はちょっと締めすぎるとホーローが割れる。知ってはいてもついついドライバーを余分に回してしまうんだよね(笑)
でも心配ない。煙突はグルッと回して欠けた部分を反対側へ向けたなら、ふだんリビングにいて目に触れることはないから大丈夫。気にしない。
ところで、本体のホーローよりも煙突のホーローの方が剥がれやすい気がする。煙突は鉄板だからね。鋳物の本体と同じ感覚でいると剥がれやすいのかも。煙突掃除の作業はもちろん、普通にぞうきんで拭いたり、ハタキで埃を払っていても少し注意が必要かな。
さて、ホーローの補修はもちろん自分で行うことができて、ちゃんと補修用のパテと補修液が販売されている。パテで埋めて補修液を塗るという簡単な手順。
楽しそうでいつかやりたいと思っているのだが、そのうちに試したらまた紹介しよう。

 comment (0)


5年目のアンコール

2010/01/26   -シーズン5, 薪ストーブ

IMG_2500.jpg

ホーローのアンコールが5年経つとどうなるか。
1年目「ホーローは欠ける」、2年目「ホーローは欠ける2」で書いたように、5年経っても思うことは変わってない。「暮らしていれば当たり前に古くなっていく」程度の欠けが5年分になるだけ。よく見るとちらほら欠けを探すことができるが、言わなきゃ気づく人もいないし、いまのところ何の問題も不都合もない。あるとすれば、欠けた部分にサビが出るだろうということと、そこからホーローの剥がれが拡大するかもしれないということ。ちゃんとパテで埋めて塗料を塗るホーローの補修方法があるから、いつかの時はそうしよう。

IMG_2506.jpg

ホーローが欠けることが許せない人もいると思うが、床の間の飾り物とは違うので、使っていれば必ずホーローは欠ける。新築住宅が10年、20年経っても新築ではいられないのと同じ。
でもホーローの美しさは変わらない。光沢が失われるとか、色があせるとか、くすんで見えるとか、それはまったく感じない。冷えた時に濡れ雑巾で拭けば、ホーローはいつでも美しい輝きを取り戻す。
ところで、私のアンコールは5年目から「ウィンク」しはじめた。アンダイアンの片方が半分欠けてまるで「ウィンク」してるだろう?かわいいやつだ(笑)
メンテナンス時に割れたのだ。輪っかについた灰を落とそうとアンダイアンを手に持ってコンコンとグレート(炉床)を叩いた。灰を落とすだけのほんの軽い、ほとんど無意識の行為だったが、コン、のひと叩きであっけなく割れてしまった。気をつけたまえ。
割れた破片を耐火セメントで接着してはみたが1ヶ月と長続きしなかったよ。

IMG_2513.jpg
IMG_2515.jpg

 comment (1)


ホウロウの補修

2011/09/05   -シーズン7, 薪ストーブ

「ホーロー」とも「ホウロウ」とも書くが、漢字では「琺瑯」。
工芸品っぽい伝統の趣を狙う場合はあえて「ホウロウ」「琺瑯」とこだわって書くのかな。私も以後は「ホウロウ」にしよう。
ちなみにあのツタンカーメンの黄金のマスクも琺瑯加工だそうだ。すごいよね。うちのアンコールも大事にしようと思ったよ、笑
さてホウロウの補修をしよう。
それほど難しい手順じゃない。ぜひ練習してチャレンジしてみよう。

購入するのは2点。
・ホウロウ補修パテ(ヘラや紙ヤスリつき)
・ホウロウ補修液(筆がついてる)
その他に私はパテを塗る小筆を100均で買ってきたよ。
手順はこうだ。
1)紙ヤスリで下地をキレイにする。
2)補修パテを盛る。
3)パテを整形する。
4)補修液を塗る。

次回に詳しく紹介しよう。

シリーズ検索用:「シーズン7のメンテナンス」

 comment (2)


ホウロウの補修2

2011/09/08   -シーズン7, 薪ストーブ

1)ーーーーー
サビを紙やすりで落とす。ホウロウの中途半端な剥がれ残りも取り除く。あとはキレイに拭いて脱脂。シンナーとか脱脂スプレーとかあるといいね。


2)ーーーーー
次に、パテだ。
小さな欠けは付属のヘラよりは小筆が便利。
最初は下塗りとして薄く塗り、二度、三度とくり返す。そうして塗り重ねた末に欲しい厚さにする。一度に厚塗りすると剥がれ落ちやすいそうだ。あとで整形するからわずかに盛り上がる程度に塗る。

3)ーーーーー
乾いたら整形する。
仕上がりのキモだ。
指ですーっと撫でて凸凹がないよう、本体の曲面通りに紙ヤスリで仕上げていく。懐中電灯で角度を付けて光を当てるとわかりやすい。パテが足りなければ足してくりかえす。満足いけばあとは完全乾燥。

4)ーーーーー
補修液を塗って完成だ。のんびり翌日にやればいいだろう。


他にも何カ所か補修している。下はかなりの大面積なのにエイっと大雑把にやったウォーミングシェルフと干渉し合った部分。どうせ隠れるのだからと練習がてらテキトーにやって失敗したよ、笑
パテをせず鋳物に直接チョンチョンと塗ってごまかしたのがフロントドア。やっぱりパテをした方が仕上がりはいいね。


パテさえキレイに整形してあれば昼間の自然光ではほぼ見分けがつかない。見事なお色直しができる。
しかし夜の電球色など人工の灯りでは色の違いがややわかるかな。
このあたり個体差もあるだろうね。ひとつ一つ仕上がりの違うホウロウだからね。
あと、ホウロウレッドは焚くと色が変わる。補修した部分はどうなるだろう。それはシーズンインしてからのお楽しみだ。
シリーズ検索用:「シーズン7のメンテナンス」

 comment (0)


ホウロウ天板の汚れ

2013/09/02   -シーズン9, 薪ストーブ

鍋が吹きこぼれたりしてホウロウの天板を汚したら、基本すぐ拭くよね。濡れぞうきんとかで。でも中には頑固なこびりつきになって残ってしまったりする。シーズンオフにはそれをまとめてキレイにするわけだけど、そんな時はステンレスたわしだ。

一般にホーローキッチンやホーローの食器類だと、ステンレスやスチールのたわしを使っちゃいけないとされる。注意書きにも必ずといっていいほどホーローはダメと書いてある。でもアンコールの天板でこれを使うと汚れが残らず取れて、ホウロウがビカビカになるんだな。

薄い中性洗剤を使い、汚れを撫でるように軽く擦る。ファイヤーサイド社のポールキャスナー氏のコラムにもステンレスたわしが登場するから大丈夫だよ。
ポールキャスナー氏「薪ストーブのある暮らし」から
「ホウロウストーブ 手入れのヒント」

 comment (0)


ホウロウは欠ける3

190908c

アンコール触媒機#2550、ホウロウレッドが12年経つとどうなるか。ホウロウについてはたまに書いてきたけど(「ホウロウは欠ける」)、12年経っても思うことに変化はない。「暮らしていれば当たり前に古くなっていく」程度の欠けが12年分になった。
私んちのアンコールの場合、最も目立つのはウォーミングシェルフのところ。大きく欠けて剥がれてる。シーズン中はウォーミングシェルフを取り付けるからそれが干渉したんだろう。

190908b

天板にも中央に剥がれがある。欠けたのはなく浮いてきて剥がれた感じ。ヤカンや鍋をかけようとしてキッチンの水がしたたるまま天板に置いてジュ~~~ッとなったり、湯たんぽの湯を沸かそうとヤカンが沸騰して吹きこぼれるのが毎晩だったり。そんな温度変化と摩耗や加重が重なってダメージを受けるんじゃないかな。毎日毎晩ヤカンや鍋乗せてればそりゃ無理もないかと思うが。
ほか、目立たないものだと探せばあちこちに見つけることができる。ペン先ほどの1ミリの欠けも結構ある。しげしげと観察するオーナーにしか見つけられないと思うけどね。
いずれにしろ、ホウロウは欠けるよ。当たり前だけどね。

190908a

見に来た専門家によると12年目でこの状態はとてもキレイだそうだ。もっとヒドイ場合はいくらもあるという。私もこの先、20年目に向けて欠けるより剥がれが多くなってくる気がするから対処を考えておこう。

 comment (0)


ホウロウの補修3

160909a

「ホウロウの補修」は以前書いた通りだ。見た目とてもキレイにできる。ただ昼間の明るい光の下では100%満足できる出来だが、夜の落ち着いた明かりの下だとどうしても色の違いが目につくんだな。どういうことかというとこういうこと。(画像)

もう少し試す余地はないだろうか、とやってみるのが今回。ホウロウ補修液の赤に「黒を混ぜて」違和感のない赤を作ってみる。

その前にそもそも補修パテが白いのが気に入らない。もっと鋳物に近い灰色~黒色にできないものか?。というわけで、たまたま5年前の水分を失いつつある補修パテがそのままでは使いづらかったので、うすめ液じゃないが黒のホウロウ補修液を混ぜて灰色にしてみた。これ自体が無茶な話で補修パテとしての強度が低下するに決まってる。まあこれは色の実験だ。最初の下地にはしっかり白のパテを塗り込んで2度目3度目と盛るのに灰色を使う。どうせ隠れて見えなくなるウォーミングシェルフのところで試してみるよ。

160909b
160909c
肝心なのはホウロウ補修液の赤だ。明るい昼間の光の下ではバッチリ合っていても、夜の落ち着いた灯りになると鮮やかに見えて浮いてしまう。ホウロウレッドの人にしかわからないかな。これが実に格好悪い。ホウロウ補修をやらないで何もせず自然に任せたくなる理由だ。
今回、赤に黒を混ぜて調色してみる。絵具の要領と同じ。

160909d
160909e

結果だけ書くと、悪くない。マッチした色が作れる。少なくとも鮮やかすぎて浮いてしまう夜の違和感はなくせる。結構イケそうだ。ただし当たり前だが、今度は明るい昼間の光の下で暗く見えてしまう。鮮やかで浮いてしまうより私はずっと許せるけどね。どっちを優先するかだな。混ぜて作った色は夜の灯りにジャストフィットさせてるからずいぶん暗い色になってるけど、夜に合わせた赤を「少し明るめ」で作るのが妥協点だろうか。

160909f

 comment (0)


天板のホウロウ補修1

アンコール触媒機#2550、ホウロウレッド。
15年目のメンテナンスを始める時、「天板の反り」のことを書いた。その反りによってホウロウの剥がれが目立つとも書いたが、観察しているうちにこれは普通の経年なりの剥がれであって、天板が反らなければ剥がれなかったというものではないと思うようになった。

画像では天板の右側に剥がれが集中している。我が家ではこちら側にキッチンや生活空間があり、ヤカンや鍋を置くのはいつも右側からなのだ。グツグツ煮物をして吹きこぼれることも日常茶飯事。

ウォーミングシェルフを外してみると左右で対照的。やはり右側の剥がれが激しい。ウォーミングシェルフで隠れてるはずの部分がボロボロだ。これは気づかなかったよ、参ったな。
さらにウォーミングシェルフの裏側にも錆が出てる。左側はまったく綺麗なんだから、やっぱり右側はキッチン側で生活空間に近いからなんだろうね。

まだあるぞ。オーナーでなければ観察することもないと思うが、よく見ると天板のホウロウの表面に消耗がわかる。ひび割れではない。あくまで表面の細かな筋だが確実に消耗してる。ヤカンや鍋を置く置かないに関わらずだ。

また明らかにホウロウが浮いてる部分がある。その下ではホウロウが天板から剥離してたぶん錆が発生して剥がれが進行しているんだろう。

こうしてみるとホウロウの剥がれには、外部からの衝撃と内部からの剥離、の2種類がありそう。外部からの衝撃は気をつけることで対応できるが、内部からの剥離は長年の使用と高温による経年劣化というべきで避けることはできないんだろうな。

以前ツタンカーメン王の黄金のマスクもホウロウ仕上げだと書いてホウロウの輝きに感心したものだけど、ガラスケースの中の装飾品と違って薪ストーブは生活品だからね。そりゃ毎日使ってるんだから。ガンガン高温で焚いてるし。100年どころか、15年20年で限界とする考え方も無理はないのだろうか。

となれば、この先ホウロウの消耗とつき合っていくことになるんだから、ここはひとつ、天板のホウロウ補修に挑戦してみようと思う。

 comment (0)