シーズン1 薪ストーブ

二次燃焼室の掃除1

まずは灰を抜く。シャベルで大きくすくった後、小さなホウキや掃除機を使って綺麗に取り除く。灰にまみれていると作業も何がなんだかわかんないからね。
ところで、アンコールのマニュアルを改めて読んでいると灰の処理について「灰は定期的に除去すること」(定期的とは「数日ごと」らしい)とあり「ストーブの耐久性にも重要な作業です」と書いてある。つまり灰は数日ごとに除去し、たくさん溜めない方がストーブの耐久性をのばす、という意味なのかな?
しかし、灰はたくさん溜めた方が耐久性も燃焼時間も向上すると聞いてきたぞ??ネットのユーザー情報ではほぼ定説に近いくらいにそう言われている。
同時にファイアーサイドのホームページには「必要に応じて灰を取り除きます。炉床の灰は几帳面に掃除する必要はありません。むしろ炉床の灰を常に1~2センチの厚さで残して下さい。そうすることで、夜通し熾き火が生きつづけ再点火の手間を省くことができます。また、灰はグレート板(炉床)への熱負荷を軽減するので、その寿命を延ばすことになります。」と書いてある。
さあつまりどう読みとればいい?。灰を溜めることで燃焼時間がのびることは一致していると思うが、溜める灰はたった1~2cmの厚さだって?それだけ?
それにストーブの耐久性とはグレート板(炉床)だけのことを指しているのか??それを「ストーブの耐久性にも重要な作業です」と記述しているのか??

私は火鉢みたいに灰を溜めた方が燃焼時間が延びるという話だけを最初から知っていたので灰をまったく抜かず、ついにはアンダイアンが頭(丸い輪っか)だけを残して隠れてしまうくらい溜めた時期がある。炉内の3分の1は灰で埋まったわけでこれはいくらなんでも溜めすぎだった。初心者は限度を知らない(笑)場所によってはスロートフードにまで達して二次燃焼室への入り口が埋まりかけていた。
やっぱり、灰は溜めるのだがメーカーの言う通り定期的に灰を抜いて「ある程度溜まった状態を保つ」のがいいのかなあと思う。溜めすぎず、完全に抜きすぎず。炉内に2~3cmくらいは常に溜めて、前面ドアガラスを開けて灰がこぼれてこない高さが限度。こうして書いてみると当たり前の結論だね、恥ずかしいくらいだ(笑)。初心者はいつでも遠回りさ。
ということで次はロアーファイアバックを外して二次燃焼室にアクセスするぞ。

PREV
煙突掃除 2006-6-19
NEXT
二次燃焼室の掃除2 2006-6-23