シーズン1 薪づくり・薪のこと

薪を乾燥させる

実は中庭にある薪の乾燥が今ひとつ良くない。今年の2月に近所で伐採され4月に玉切りして薪にしたナラだ。
クルマで20分の薪置き場にある陽当たりいっぱいの薪はどんどん乾いていくというのに、自宅のこの2坪ほどの中庭は周りを建物に囲まれていて風の通りも悪く陽当たりもない、したがって乾きも遅い。未だにヒビも頼りなく木の匂いもして初々しい。手にすると重量感たっぷり。春から積んでおいてひと夏越せば良い薪になる、と単純に思っていたが、この場所ではイカン。
そういえばナラは乾燥しにくいと読んだことがある。冬の伐採であっても割ってすぐ中庭に運んだのは良くなかったのか。もっと広い場所で陽当たりいっぱいに乾燥させることは思った以上に重要なことなのだ。
薪を集めて、
薪を作って、
薪を積んで、(これで終わりではない)
薪を乾燥させる、ここまでが肝心なのだ。
とはいっても自宅は狭小な住宅地。陽当たりのいいスペースはもうない。せめて積み替えたり、井桁にしてみたり、夏には玄関先に干しておくなど、地道なことを考えている。
2シーズン目の今年ははじめての薪作りだったからまあ無理もない。3シーズン目は広い薪置き場で陽当たりいっぱいに乾かした薪を自宅の薪棚へ運ぶ、そういうサイクルを確立しようと思っている。


追記しよう。
5年目となった今では、ナラを「気持ちよく」焚くならその年の春に割るのでは遅すぎる。それでは8ヶ月程度の乾燥期間だ。ナラは他の樹種に比べても乾きにくい。よって、ナラは前年に割って「冬越えの薪」にするのがベストのベストだ。大割でも中割でもそれで最高の薪になる。
しかし、なかなかそうはいかない。ではその年の春に割るなら中割り程度にして、乾燥しやすい場所に積む。記事のように日当りのない中庭では「冬越え」で1年以上経たないとちょっと無理。焚けないことはないが、本来の燃え方ができないから勿体ないと思う。