シーズン2 薪づくり・薪のこと

薪が乾くスピード

先の「薪材屋外乾燥に就いて」では自然乾燥(雨ざらし)で日数とともに水分量が減少する様子が興味深かった。
割った直後の初期段階で比較的早く水分が減り、繊維飽和点以降はゆるやかになる。グラフにするとおそらく上のような曲線だ。
このことは、木の水分は自由水と結合水で成り立っていることで説明できそうだし、この自由水が抜ける時間が実験では約2ヶ月あまりと読みとることができるがどうだろう?
つまり薪は玉切り&薪割りから最初の2ヶ月で自由水の大半が抜けて28~30%前後の繊維飽和点となる。その後、平衡含水率に落ち着くまでゆっくりと6ヶ月とか1年以上をかけて結合水が抜けていく。結合水は細胞壁の中に結合している水だからこいつが時間がかかるのだ。
で、薪ストーブユーザーの私としてできることは、加熱や減圧で結合水を抜くなんてできっこないのだから、せめて割った直後の初期段階で自由水をできるだけ早く抜く。
これなら何かできる余地がありそうだ。
割ってすぐ積まないで雨ざらしにするのもこの時期のことと思えるし、それがその後の乾燥を促進するような状態を作り出しているのではないだろうか。

PREV
薪は土用まで雨ざらし 2007-6-12
NEXT
水中乾燥 2007-6-14