シーズン5 薪ストーブ

アンコール5年目のメンテナンス3

アンコール5年目のメンテナンス。テーマは「気密」。
取扱説明書にある通常の気密チェックではなく、「耐火セメントでする補修」がテーマだ。
そもそも、鋳物と鋳物の間にすき間がある、ってこと自体が最初のうちは飲み込めない。ちゃんとした製品だろう?(それもあんなに高価な、、、)。すき間があるって?それを耐火セメントで埋める?ジョークだろ?って。(笑)
はじめてのユーザーならきっとそう思うよね。
だから耐火セメントが剥がれて穴ができた実例をネットで知っても、それはてっきり長年使ってごく稀に発生する珍しいケースだと思っていた。
でもそうでもないらしい。というか慣れてくると「さもあらん」と思う。
特に高温で焚く私の場合、「1年に一度」「必要に応じて耐火セメントで補修する」ことは、数年に一度のフルメンテナンスではなく、毎年の通常の気密チェックと同じレベルと思っていいんだな。
たとえばアッパーファイヤーバックだ。私の場合たった3年で交換したように、必要以上の高温は変形を早めるし、接着する耐火セメントもいち早く割れたり脱落する。そこにできたすき間から、燃焼ガスの一部が二次燃焼室を通らず煙突へと直接素通りしていたことは、前回の記事で確認したところ。
昨シーズン途中、口元から煙突のたった2mまでの部分に尋常でない量の煤がついた時期があり、「5年目のアンコール3」の記事と合わせて、この見立てと一致すると思うんだな。

で、これらのすき間をどうするか。バラして古い耐火セメントを取り除き、新しい耐火セメントで接着し直すのがベストだが、毎年毎年アッパーファイヤーバックを取り出す人はまさかおるまい。数年に一度、5年なり10年なり必要な時にアッパーファイヤーバックやセラミックボックスの交換とともに行うのが普通だ。だからそれ以外の毎年のメンテナンスでは、必要な箇所に耐火セメントを足すなりして補修しましょう、というわけなんだな。
で、アンコール5年目の私の場合、あんなところやこんなところに耐火セメント盛りました、っていうのが次回の話になる。


追記だ。
この後、パソコンのHDがダメになってデータがすべてなくなってしまった。いろんな調べ物も薪の乾燥のデータも全部消えた、泣。
耐火セメントについても画像がなくなり、紹介する機会のないまま尻切れトンボになってる。残念。
要するに、記事で疑問に思った通りの箇所に耐火セメントを盛りました。結果としてつけた見込みは正しいようです。エアープレート周辺、アッパーファイヤーバック、バックパネルについても同様に耐火セメントの補修が有効です。ただ根本的にはある程度の年数で取り外して新しい耐火セメントで接着し直すのがいいようです。
ただダンパーレバーの穴については、可動する部分なのでもちろん耐火セメントは使いません。
また耐火セメントを盛りすぎると、次のメンテナンスが苦労するのでは?と思いましたが、高温によりいずれは砕ける耐火セメントです。盛りすぎて支障となるほどではありませんでした。

PREV
暑い夏 2010-8-30
NEXT
6年目の薪づくり 2011-5-10