シーズン7 薪づくり・薪のこと

含水率20%の薪

参ったな。シーズン7は薪の乾燥がイマイチ。
水分計で計ると表面は17%。でも表面だけなら3ヶ月でこれくらいの数字にはなる。本当に調べるなら割って内部を計ることだ。


げげっ、内部は22%。
同じように何本か割って計ってみたところ、最大で26%なんて薪も出た。10%台に乾いてる薪もあるからだいたい半々くらいか。平均すると含水率20%前後の薪ってとこだ。
アンコールのメンテナンスはバッチリ最高の状態なのに、薪の乾燥がイマイチとは、、、、うまくいかないものだな、笑。
思いあたるフシはある。要するに薪割りした時期が遅かった。諸々の事情でやむを得ず作業できないことはあるよね。今回はそれだ。
前年の冬、薪づくりは遅れに遅れ、6トンの玉切りを終えたところで早くも雪が来てしまった。晴れたら薪割りをしようと臨時にブルーシートを被せておいたら、そのまま大雪に埋もれて越冬するハメに。雪の下でシートに覆われ通気もよくなかったし、春になってすぐに割ったがあれからまだ6ヶ月半。ちと乾燥が足りないよ。
加えて今回は6トンほとんどがナラ。ナラは乾燥が遅いのだ。雑木なら「春に割って夏を越えれば」十分に乾燥するのだが、いずれにしても「薪は一日でも早く割る」。鉄則だね。


シーズン後半には乾燥も進むだろう。それまでは乾いてなさそうな薪は小割にしてしのいでいく。26%なんてのはきっと「ジュージュー」いいそうだ。せっせと小割りに割り直しているよ、笑。
小割を多用しダンパー操作に気をつけて空気も多めに心がける。私にはいい練習になるだろうて。
ところでファイヤーサイドのサイトでは理想的な薪の含水率は20%前後だとある。「10%台まで乾燥したのが最高の薪」というこれまでの私の理解は必ずしもそうではないということか。含水率20%あたりが一気に燃え盛ることなく徐々に燃えて火持ちもするという意味かと思うが、そのあたりを理解するにもちょうどいい機会だね。
--------
追記だ。その後、「含水率20%の薪2」で含水率の理解が少し進んだ。興味のある人は参考までに。

PREV
軽トラで薪運び2 2011-10-19
NEXT
玉切り2 2011-10-29