薪の消費量2
この冬、シーズン2年目の薪の消費量は16立米。
アンコール1台で16立米だ。
多いのか、少ないのか?(笑)
この「16立米」は私の焚き方でのことであって、もともと触媒つきアンコールは薪の消費量が最も抑えられるタイプの薪ストーブで有名だから、これから導入しようとする人は誤解なきよう。くり返すが、私のような環境でジャンジャン焚いたから16立米にもなるのだ。
それにしてもよく焚いた。つい遠い目になってしまう。
2年目はたくさん薪を用意したことだし、暖冬とかは関係なく、薪を入れたい時はどんどん入れる決まりだった。まだ慣れてないんだから焚かなきゃはじまらない。試行錯誤もいろいろしたしね。「火持ち」は二の次。まさに薪に糸目をつけない2年目だった。
それに私の欲しい室内温度は26度~28度と普通よりも高すぎる。このことを初めて自覚した。
家族は誰一人として寒いとかもっと焚いてほしいとか言ったことはないのに、私だけがTシャツになってもっともっとガンガンに焚きたがっていたのだった。
私だって薪の消費量を抑えたい。だが12立米だろうが16立米だろうが大なり小なり必要なものは必要なのだ。必要なものは用意するのみ(キッパリ、笑)
幸い、薪づくりが楽しくて、薪割りが趣味の私だ。空になった薪棚がまた満杯になるのが楽しみで仕方がない。
早く薪づくりがしたい。休日が待ち遠しい。
追記だ。
その後、夏になってメンテナンスをしたところ、
コンバスターが完全に破壊されていたことがわかった。
(「コンバスターの寿命3」)
薪の消費量を約25%節約するというコンバスターだが、16立米も焚いた私のシーズン2はほとんど機能してなかった可能性は高い。
コンバスターを新品に交換後、3年目のシーズンでは劇的に改善している。
さらに追記だ。
その後、4年目になって、薪の消費量はさらに改善した。アッパーファイヤバックや二次燃焼ボックスなど、二次燃焼室のしくみを総取り替えした途端だ。
その時わかったことは、1~2年目の私のやみくもな焚き方によって、とくにアッパーファイヤバックがかなり早い時期に変形していた可能性が高い。
この記事のように、薪の消費量が異常に多かったのは、このことによる原因も大きいと思っている。
で、4年目以降の印象として、この記事の3分の2、暖かい時期などはもしかしたら2分の1に迫る勢いで薪の消費量は少なくなったと感じている。(私の最初のヘタな焚き方と比較してだ)
アンコール触媒機は少ない薪で長く暖かく燃える。4年目は実感をもってそう思う。